オイスイです。
この記事では【ネットビジネス未経験者】向けに初心者ブロガーの継続更新継続を阻害する5つの誘惑・追い打ちについて解説します。
ブログによる情報発信ビジネスで成功できるかどうかのカギは継続更新できるかどうかにかかっているといっても過言ではありません。
インターネット上はデマ情報が出まわりやすいので、情報発信ビジネスで成功するためには情報発信者が社会的信用・信頼がどうかが重要です。
ブログ開設後 1 ヶ月目が最も低く、新規開設ブログの約1/3は、翌月には更新されなくなっている。開設 2 ヶ月目以降、更新継続率は次第に上昇するが、6 ヶ月後にも更新されているブログは、新規開設ブログ全体の 24.3%にとどまる。
初心者ブロガーの75%は半年以内に更新を放棄している調査結果があります。半年程度で社会的信用・信頼を構築するのは不可能です。
長期継続しなければ社会的信用・信頼が構築できないので、半年以上継続更新している25%に入ることが成功するためには必須となります。
しかし、ブログ更新はやってみるとわかりますが、作業量が多く大変で初心者ブロガーなら必ず「面倒くさい」と感じるはずです。この「面倒くさい」が挫折を生む根本的な原因となっているわけです。
「面倒くさい」と思っているうちはまだ継続の意志が残されています。その気になれば建て直すことが可能です。
しかし、ここに誘惑・追い打ちが重なると意気消沈して挫折の方向へ加速することになるでしょう。初心者ブロガーの継続更新を阻害する誘惑・追い打ちは次の5つです。
この記事では5つの誘惑・追い打ちがどのようなモノか解説していきます。
未経験者が初心者ブロガーになったとき悩み苦しむことになるので、襲ってきたときに対処するためにも知って損はない知識です。
この記事は下記の記事を補足する内容となっています。先に下記の記事をご覧になってからのほうがより理解が深まるはずです。

金額目標が達成できない【挫折誘惑その1】
僕オイスイがアフィリエイトに参入した2012年当時は「3ヶ月で月収10万円」といわれており、3ヶ月で10万円を達成した人の声が溢れかえっていました。
僕もこの言葉を信じて「3ヶ月で月収10万円」を目標にしてやっていたのですが、3ヶ月後の報酬は3,000円(Google AdSensedeで発生)でした。
僕は会社を退職しており退路を断たれていたので辞めることなく継続して15ヶ月後に10万円に到達することができましたが、副業実践者であればバカバカしくてやっていられないでしょう。
初心者ブロガーの立てた金額目標は十中八九達成することができません。稼いだ経験がないのに稼げる金額の予測を立てられるほうがおかしいのです。
ちなみに「3ヶ月で10万円」はネットビジネスの現実を知ってからの目標になります。参入した2012年12月当初は「半年後に月収100万円」という恥ずかしい目標設定をしていました。
いうまでもなく達成できていないです。
金銭目標は立てない
「金額目標が達成できない」の誘惑・追い打ちについては金銭目標は立てないことです。
有名ブロガーのマナブさんも「金額の目標設定」と断言されています。僕も挫折を生むだけなので金額目標は不要という考えです。
僕はさらに極端で「半年無報酬を覚悟」とさえ思っています。
ブログ運営は実力主義なので実力がなければゼロ円です。給料をもらうこととはまったく異なる仕事なので金額目標は立てる必要ありません。挫折の原因にしかならないです。
「結果はあとから着いてくる」というスタンスのほうが長続きします。
ネットビジネスでは「初心者には早く初報酬を上げてもらい稼ぐ経験をしてもらう」が一般的ななか、僕オイスイは流れに反して半年無報酬を主張しています。
その理由については下記の記事で解説しているので参考にしてみてください。

ブログ更新に縛り(強制力)がない【挫折誘惑その2】
ブログ更新は自発的なことなので目標や作業ペースなどは自分で自由に決めることが可能です。当然ですがノルマもありませんし、目標達成しなかったとしてもペナルティもありません。
この縛り(強制力)の弱さが75%の挫折ブロガーを生んでいるといえます。
ブログ運営が会社勤務に置き換わったらどうなるか?
- 収入が絶たれるため生活に支障が出る(贅沢できなくなる)
- 再就職先がブラック企業しかない
- 会社を辞めたら周囲からバカにされる
会社を辞めることによるデメリットが非常に大きく、イヤイヤでも会社に行き続けることになるでしょう。
ブログ更新は投げ出したところで迷惑を被ることはありません。初心者ブロガーは稼げていませんからブログ更新を投げ出しても報酬面のダメージもゼロです。
ブログ更新は縛り(強制力)がなく自分の意志でコントロールできるため、意志の弱い人は誘惑に負けて挫折します。
SNSを活用して縛りを付ける
ブログ運営開始直後は記事が読まれないのですが、SNSと組み合わせることで監視してもらう方法が有効です。
Twitterには「#ブログ仲間募集中」というハッシュタグがあります。みてみると駆け出し初心者ブロガーが記事のURLとともにハッシュタグを使ってツイートしています。
ブログ更新作業は孤独な作業となるので他の人が気になる人も多いです。「#ブログ仲間募集中」のリンクを辿って「なにを書いているのかな~」と偵察する人もいます。
Facebookグループへ参加も有効です。ブログ更新が続かなくて悩んでいる人は多いので、モチベーション維持のグループもたくさんあります。
Facebookは実名運営なので匿名Twitterより気が引き締まるはずです。
辞めても金銭的ダメージが小さい【挫折誘惑その3】
ブログによる情報発信なら無料ブログを使えば完全無料で情報発信ができますし、WordPressブログ(有料運営版)を使ったとしても年間費用は2万円もあればお釣りがくるくらいです。
この圧倒的な低費用でできることも挫折の誘惑・追い打ちとなります。
飲食店を開業するには店舗を構える必要がありますし、物件を購入するための敷金や礼金などなにかとお金がかかっています。大金を注ぎ込んで開業するのですぐ辞めてしまうと金銭的ダメージが大きいです。
人間は損することを嫌いますから、わざわざ自分から損する方向へ進みたい人はいません。大金を注ぎ込んだなら悪あがきでも頑張るでしょう。
レビュー系のYouTuberが怪しい商品を人柱となって購入するのは、再生回数や登録者の増加が見込めるからやっているのであって、損したくて損しているわけではありません。リスクとリターンを理解してやっています。
ブログの開設はネット上の無料情報など参考に実施すれば淡々と終わっていきます。情報も無料で手にすることができるため費用はかかりません。
ブログ運営であれば辞めても金銭的ダメージは小さいので「ブログ更新が面倒くさい」という理由であっさりと手放すことができてしまうのです。
WordPressブログ(有料運営版)の詳細や維持費などは下記の記事で紹介しています。どのくらいの運営費がかかるか参考になるはずです。


高額情報商材を購入してみる
宣伝っぽいアドバイスになってしまうのですが、「低費用でできるので金銭的ダメージが小さい」から挫折を防ぐには高額情報商材を購入するのが一番と考えています。
僕オイスイがイチオシしている「仮面ブロガーズプラス」の責任者である大西良幸さんが20万円の金額設定について「高すぎず安すぎず、本気の人だけが集まる金額」とおっしゃっていた記憶があります。
正直、僕は「高すぎるのでは?」と思っていたのですが、アフィリエイトをはじめてみると初心者より未経験者から質問を受ける機会く、未経験者でも自己投資として出せる金額であることがわかりました。
20万円の教材の購入を検討している人なのでしっかりした文章のメールですし、文面からもやる気を感じることが多いです。
高額情報商材を購入しておいて数ヶ月で挫折したら、お金をドブに捨てるのと同じですからね。
自己投資として高額情報商材を購入するのは「低費用でできるので金銭的ダメージが小さい」の挫折要因には特効薬となるでしょう。
僕オイスイは情報商材アフィリエイトをしている立場なので「情報商材を買う必要がある」と主張していますが、それを抜きにしても無料情報だけで実践している人は苦戦を強いられている状況なので必要といえるでしょう。
初心者ブロガーに教材となる情報商材が必要な理由は下記の記事にて説明しています。
https://oisui-taku.com/beginner-information-investment/
イチオシしている「仮面ブロガーズプラス」のレビューは下記の記事をご覧になってください。

「続けてもムダ、辞めろ」コール【挫折誘惑その4】
最近はYouTuberのように自信の情報でお金を得ている人が目立ちはじめたので壁は薄くなっているのですが、まだまだ情報発信ビジネスに帯する風当たりは冷たいです。
終身雇用の「お金は会社から受け取るモノ」という価値観のなかで生きている人にとっては「情報がお金になる」は理解できない現実となります。
家族や友人と過ごす時間も犠牲になりますので、家族や友人の理解を得られていなければ嫌みをいわれることになるでしょう。
実際に僕も「そろそろ就職しないのか」や「続けたってムダだ」など人の苦労知らず無慈悲な言葉を浴びせられ続けました。
「ブログ更新が面倒くさい」というモチベーションが下がった状態に、「続けてもムダ、辞めろ」コールが重なり挫折してしまう人も少なくありません。
僕オイスイも「続けてもムダ、辞めろ」コールとの戦いでした。
徹底的に近況報告する or 徹底的に黙秘する
家族・友人などから受ける辞めろ誘惑に対処する方法は2つ。
- 徹底的に近況報告する
- 徹底的に黙秘する
自分のやっていることを徹底的に説明すると相手も納得してくれる可能性が出てきます。「今日はこの記事を書いた」など小さな作業報告もすべて赤裸々にしていくのです。
「辞めろ」といってくるのは遊びでやっていると思われているからなので、徹底的な近況報告を続ければ徐々に「本気なのかも」と変わってきます。
「本気なのかも」と思わせることができたらネガティブな言葉を投げかけてこなくなります。僕は5年以上継続しているので、ほとんどいわれなくなりました。
「徹底的に近況報告する」でうまくいかないときは「徹底的に黙秘する」です。
「徹底的に近況報告する」で理解できない人は、相手にする必要ありません。僕の身近にも「ネットビジネス=詐欺・ネズミ講」という人がいますが、こういう人はどうしようもないです。
情報発信ビジネスでもいえることですが、理解しようとしない人を理解させようとしてもムダに終わるでしょう。振り向いてくれた人に全力を尽くせばよいのです。
相手にするだけムダな体力を使うだけなので聞かれても適当に誤魔化して流します。それが伝わったのか仕事の話を振ってこなくなりました。
「ブログはオワコン」の風潮【挫折誘惑その5】
ブログ更新を挫折に追い込む原因として新しいのが「ブログはオワコン」の風潮です。
2020年現在はYouTube動画やSNSのほうが情報発信としては華があり、ブログは地味な存在であり注目の的から外れつつあります。
情報発信ビジネスのCMS(コンテンツマネージメントシステム)としてブログを推奨する人も減ってきているのも事実です。
ブログはSEO対策をしてGoogle検索から読者(ユーザー)や見込み客を集めていく必要があるのですが、2020年現在のGoogle検索は企業運営ウェブサイトを優先しており個人ブログの信頼性は低くなっています。
ブログの集客力の弱さが浮き彫りになってきたことから「ブログはオワコン」とされているわけです。
最初のうちは作業することが新鮮で稼げることへの期待感から頑張りますが、調子が悪い状態が続くとネガティブな情報に敏感になります。
「頑張って記事を追加しているのにアクセスがない」という理想と現実のギャップに悩み「続けても意味がない、ブログ更新が面倒くさい」となるはずです。
「続けても意味がない、ブログ更新が面倒くさい」という状況で「ブログはオワコン、時代遅れ」なんて情報を目にしたら一気に意気消沈するでしょう。
ブログ運営をはじめると「ブログはオワコン」が現実味を帯びてくるので、徐々に更新が疎かになり、最終的に芽が出る前に見切りを付けてしまうわけです。
ブログの役割は終わっていない
「ブログはオワコン」は気にする必要ありません。
ブログの集客力は以前より落ちているのは事実ですが、情報発信者の社会的信用・信頼を証明する情報発信メディア及びCMS(コンテンツマネージメントシステム)としての役割まで終えたわけではないです。
SNSやYouTubeで伝えきれないことをブログで補完することができるので、むしろ存在価値が上がっています。
Google AdSenseのように「読者は質より量が重要」な情報発信ビジネスならブログはオワコンでしょう。
逆に情報商材アフィリエイトや物販系アフィリエイトのように的を絞った集客をして、読者と社会的信用・信頼を構築しながらセールスしていく「厚利少売」の情報発信ビジネスなら十分活躍できます。
「ブログはオワコン」を気にするのは「読者は質より量が重要」な情報発信ビジネスだけです。
「ブログはオワコン」については下記の記事でガッツリと自分の主張を書いていますのでご覧になってください。

不景気の時代に成功している中小零細企業や個人事業者が実践している「量より質」を主体とした厚利少売ビジネスについては下記の記事で詳細を解説しています。

まとめ
初心者ブロガーが挫折してしまう根本的な理由は「ブログ更新が面倒くさい」ですが、紹介してきた5つの誘惑・追い打ちが重なることで一気に挫折へ舵を切ることになるでしょう。
とくに初心者ブロガーだと1番目の「金額目標が達成できない」が理由で投げ出すケースが多いです。
YouTuberの活躍や副業が解禁で「個人が稼ぐ時代」の波はきているモノの、日本では「個人で稼ぐ」という文化が根付いていないので伝統を重んじる日本人が即時転換なんて考えられません。
不景気で皆苦しんでいるので一人だけ抜け駆けしようとすると集団帰属の意識から「抜け駆けは許さない、出る杭は叩け」と妨害してくるわけです。
情報発信ビジネスは自己満足ではなく他人の役立つ情報発信をして初めて成り立ちます。プライベートを犠牲にしての実践ですからストレスも貯まってくるでしょう。
そこに5つの誘惑・追い打ちが重なれば誰だって折れてしまいます。
ただし、5つの誘惑・追い打ちは対処方法さえ知っていれば回避することは可能です。ブログ運営は継続が重要なので、つまらない理由で挫折しては本当にもったいないです。
このブログもかれこれ1年運営を継続していますが、続けることの重要性を日々実感しています。未経験者には自分を信じて進んで欲しいです。
この記事をご覧になったあなたには、半年で投げ出す75%のブロガーにならないようにしていただきたいと願っています。
この記事で紹介した内容をより深く理解するためにも下記の記事も合わせて参考にしていただくと継続の重要性がより理解できるはずです。
