オイスイ(追水卓)です。
YouTube広告で副業チャレンジ
という案件の動画広告が流れていて
気になったので検証してみみます。
動画広告をみてみると
スロットをまわして3つの絵柄が
全部そろったら3万円がもらえる
という紹介がされていました。
一見するとただのギャンブルで
とても副業とは思えない内容と
なっていたわけですが
果たして本当に副業なのでしょうか?
この記事では
副業チャレンジ運営事務局の案件が
安全に稼ぐことができるのか。
どんな副業案件となっているのか
実績や口コミなどの情報を含めて
詳しくみていくことにしましょう。
副業チャレンジの募集ページ内容をチェック
まずはじめに副業チャレンジ案件
募集ページの内容をチェックします。
・・・・・・

副業チャレンジ案件の
募集ページなのですが
動画広告でも紹介されていたように
スロットをまわして絵柄が揃えば
3万円がもらえるという内容になっています。
よって
募集ページにはスロットマシーンが
設置されているだけで詳しい情報が
掲載されていません。
ただ、動画広告のときと違って
「日給3万円の副業情報をプレゼント」
となっているのでスロットの絵柄が揃った
だけでは3万円もらえない可能性も
出てきました。

そしてこのスロットをまわせるのは
1日50人限定となっており
全員ができるというわけではないようです。
募集ページではまったく情報が拾えず
検証することができないので
実際に登録作業をして検証を進めて
いくことにしますが、
もし抽選で漏れてしまい登録する
ことができなかった場合はここで
検証を終了しますのでご了承ください。
副業チャレンジの運営者情報(特商法)について

実際に登録してチェックするまでに
特定商取引法に基づく表記について
確認しておくことにしましょう。
副業チャレンジの募集ページには
ほとんど情報がないのですが
特定商取引法に基づく表記があることが
わかりました。
募集ページでは有料商品を
販売しているというわけではなく
副業紹介サイトへの誘導?
を目的にして運営されています。
特定商取引法に基づく表記は
有料商品を販売するときに
必須となる情報なので本来であれば
明記する必要はありません。
【特定商取引法とは】 事業者による違法・悪質な勧誘行為等を防止し、消費者の利益を守ることを目的とする法律です。 具体的には、訪問販売や通信販売等の消費者トラブルを生じやすい取引類型を対象に、事業者が守るべきルールと、クーリング・オフ等の消費者を守るルール等を定めています。
出典:特定商取引法とは|特定商取引法ガイド
関連記事
しかし、副業チャレンジは
お金を稼ぐ案件となっているので
金銭のやりとりは必ず発生します。
実際に稼いだお金を自分の
銀行口座に入金してもらわないと
いけないので個人情報の開示が必須。
やはり得体の知れない業者に
自分の銀行口座情報など
個人情報を開示するのは怖いですよね?
そういう背景もあって募集ページで
「怪しい業者ではないですよ」と
アピールする目的で特定商取引法に基づく
表記をしていることがあるのです。
副業チャレンジを運営している業者も
おそらくそういった目的で
特定商取引法に基づく表記を記載している
とみられます。
こういった副業募集案件では
身元を隠して募集しているケースも
多いので特定商取引法に基づく表記を
記載して明らかにしているのは好印象。
副業チャレンジ案件がどんな
業者が運営しているのかチェック
してみることにしました。
特定商取引法に基づく表記
事業者名 | 副業チャレンジ運営事務局 |
info@fkg-challenge.biz |

情報が不足している
個人的には副業チャレンジ案件
募集ページにある特商法の表記は
情報不足感が否めません。
実は特定商取引法に基づく表記を
明記するときには必須となる情報があります。
販売価格(役務の対価)(送料についても表示が必要)
出典:通信販売|特定商取引法ガイド
代金(対価)の支払い時期、方法
商品の引渡時期(権利の移転時期、役務の提供時期)
商品若しくは特定権利の売買契約の申込みの撤回又は売買契約の解除に関する事項(その特約がある場合はその内容)
事業者の氏名(名称)、住所、電話番号
事業者が法人であって、電子情報処理組織を利用する方法により広告をする場合には、当該販売業者等代表者または通信販売に関する業務の責任者の氏名
申込みの有効期限があるときには、その期限
販売価格、送料等以外に購入者等が負担すべき金銭があるときには、その内容およびその額 引き渡された商品が種類又は品質に関して契約の内容に適合しない場合の販売業者の責任についての定めがあるときは、その内容
いわゆるソフトウェアに関する取引である場合には、そのソフトウェアの動作環境
商品の売買契約を2回以上継続して締結する必要があるときは、その旨及び販売条件
商品の販売数量の制限等、特別な販売条件(役務提供条件)があるときには、その内容
請求によりカタログ等を別途送付する場合、それが有料であるときには、その金額
電子メールによる商業広告を送る場合には、事業者の電子メールアドレス
事業者の氏名(名称)と住所と
電話番号が必須となっているのですね。
副業チャレンジ案件では
事業者名が記載されていますが
「副業チャレンジ運営事務局」
だけ記載されており会社名が
わかっていません。
ですから責任者が誰なのか
わかっていないのでトラブルが
あったときに問い合わせ先が不明
となっているわけです。
連絡先としてメールアドレスが
記載されてはいるものの
責任者がわからないので使えません。
特定商取引法に基づく表記が
用意されているので最初は好印象でしたが
この情報不足感をみると
「なにか隠したいことがあるのでは?」
と疑ってしまいたくなります。
なんせ日給3万円というリアルビジネスでは
考えられないような金額の報酬を支払う
副業案件ですからね。
怪しいことをして稼ぐのではないか
疑いたくなるのは僕だけではないはず。
再現性に個人差とは

あと個人的に気になったのが
「表現・商品に関する注意書き」の
部分に再現性に個人差があると
明記されていることです。
副業チャレンジ運営事務局の案件は
日給3万円の副業情報をプレゼント
してくれるということなので
個人差が出ないような感じが
するのですがこれはどういうことか?
一応、スロットをまわして
同じ絵柄が揃わないと副業情報を
プレゼントしてもらえないことに
なっているのでそういう意味での
個人差ということでしょうか。
本当に日給3万円の副業案件を
紹介してもらうことができるのか
この記述をみて不安になりました。
副業チャレンジ運営事務局の案件に登録してみた
副業チャレンジ運営事務局の案件は
特定商取引法に基づく表記の情報が
不足しており不安に感じました。
日給3万円の仕事なんて
世の中探してもそうそう見つかる
ことはないので怪しい感じが
最初からありますからね。
それで特定商取引法に基づく表記の
情報が不足しているなら怪しいことをして
稼ぐのではないかという疑いも強くなります。
なんにせよ登録して実態を調査しない限り
真相は不明なままとなってしまいますので
ここは募集ページの案内に従って
登録してみることにしましょう。
先着50人の抽選スロットをまわす

副業チャレンジ運営事務局の案件は
募集ページにあるスロットをまわして
絵柄を揃えた上で先着50人のなかに
入らないと登録することができません。
まずは募集ページにあるスロットを
まわして絵柄を揃えるところから
スタートします。
・・・・・・

スロットをまわしたところ
1回目から全部同じ絵柄を揃えることが
できて当選することができました。
どうやら残り7枠しかなかったようで
ギリギリセーフで登録する権利を
掴んだようです。
受け取りはLINE友達登録

副業チャレンジ運営事務局の案件を
実践開始するにはLINEアカウントを
友達登録する必要があるようでした。
用意されているボタンをタップすると
LINEアカウントを友達登録できる
QRコードが表示されましたので
LINEアプリを使って友達登録します。
登録するとすぐにメッセージがきて
早速3万円稼げるという副業の案内が
ありました。

どうやら詳細は専用ページが
用意されているようで
そちらで確認する必要があるようです。
画像リンクをタップして
案内ページへ移動してみました。
紹介されたのは「写真を送るプチ副業」

画像リンクをタップすると
「写真を送るプチ副業」
という案件の募集ページへと
移動することになりました。
どうやら
写真を買い取ってもらって
お金を稼ぐ副業となりそうな
感じがしますね。
ざっとチェックしてみると
即日10万円を稼ぐことがができる
副業案件となっているようです。
副業チャレンジ案件は日給3万円
稼げる仕事を斡旋してくれる
という内容だったはずなので
その3倍以上の10万円も稼ぐことが
できるようになっていました。
しかも即日10万円ということは
知識やスキルを必要とせず
今すぐにでも稼げる可能性があるので
即金性に優れた副業といえそうです。
もし募集ページの内容が事実なら
非常に魅力的な案件といえますね。
ただ、写真を送るプチ副業を
実践するにはLINEアカウントを
友達登録する必要があるとのこと。
・・・・・・
これはイヤな予感がしますね…
過去に検証してきた副業案件には
このように次々とLINEアカウントを
友達登録されてたらいまわしにして
最終的に稼げる仕事は一切紹介されない
なんて展開がありました。
このLINEアカウントを
友達登録しても写真を買い取ってくれる
話は一切出てこず別の副業案件を
紹介するだけのダミー案件
アカウントのような予感がしてなりません…
とはいえ副業検証をするには実際に
登録して確かめるしかないので
LINEアカウントを友達登録してみる
ことにしましょう。
・・・・・・

リンクボタンをタップしたところ
「404 Not Found」のページへ
飛ぶことになりました。
この「404 Not Found」とは
ページが見つからないときに
表示されるメッセージです。
つまり写真を送るプチ副業の
募集ページもしくはLINEアカウントの
QRコードは削除されている
ことになります。
ちなみに現時点で副業チャレンジ案件から
紹介されている仕事案件は
「写真を送るプチ副業」だけなので
早くも行き詰まってしまいました…
【追記】他の副業案件の斡旋なし

その後、副業チャレンジ案件の
LINEアカウントから別の仕事を
斡旋されることはありませんでした。
副業チャレンジ運営事務局の案件に口コミ(評判情報)はあるか?
副業チャレンジ案件から
写真を買い取ってもらい即日10万円
稼げるという「写真を送るプチ副業」を
紹介されましたが募集が終了しており
実践することができませんでした。
他に稼ぐ案件の紹介はなかったので
副業チャレンジ案件は写真を送るプチ副業へ
誘導することが目的の募集ページとなっていた
可能性が高いです。
ただ、
副業チャレンジ案件は最初にも
触れたようにYouTube広告で
流れていた動画広告で知ったので
少なくとも広告費を払って
流している宣伝です。
それなのに募集を終了している
というのは不自然なこと。
まったく効果のない広告を
費用を払って垂れ流しにしているので
損失を出し続けるだけとなっています。
ということは「404 Not Found」が
表示されたのは僕の環境特有のことで
他の人は実践できているのかもしれません。
副業チャレンジ運営事務局の案件
LINEアカウントには友達登録者が
8000人以上もいますから
最低でも8000人の実践者がいるとみられます。

となればネット上になんらかの情報があっても
おかしくないはずです。
紹介された写真を送るプチ副業は
写真を送るだけで即日10万円稼げる
画期的な方法ですから事実なら喜びの声で
溢れかえっていてもおかしくありません。
ということでネット上に
副業チャレンジ運営事務局の案件や
紹介された写真を送るプチ副業
ついての実績や口コミがないか
評判情報を調べてみることにしました。
・・・・・・
副業チャレンジ案件で
稼いだという実績や口コミといった
評判情報はなく稼げるビジネスモデルなのか
裏が取れる証拠はありませんでした。
また紹介された写真を送るプチ副業に
ついても実績や口コミ情報なし。
調べた限りではどちらも
批評サイトが数件出るぐらいで
参加者の評判情報は見当たりませんでした。
8000人以上の人が実践している
稼ぎ方なのにネット検索してもまったく
実績や口コミといった
評判情報が出てこないのは
不思議としか言いようがないです。
もし記事を見てる人で
副業チャレンジ運営事務局の案件
もしくは写真を送るプチ副業を
実践することができて「稼げたよ!」
という証拠をお持ちであれば
こちらから教えていただけると助かります。
オプトインアフィリエイトが目的の可能性あり
副業チャレンジは日給3万円の
副業情報をプレゼントすると
アピールしてLINE登録者を
募集していました。
しかし、案内されたのは
副業情報は稼げる案件ではなく
注意喚起されているような要注意でした。
そのため副業チャレンジ案件は
オプトインアフィリエイトを
目的としている可能性が非常に
高いと考えられます。
オプトインアフィリエイトとは
アフィリエイトの一種で
メルマガやLINE登録を催促して
登録してもらえると紹介料を
支払ってもらえるシステム。
つまり登録してもらえば
報酬が発生するので
登録したくなるような魅力的な
内容(誇大広告)の募集ページを作り
誘導して稼ぐみたいなことをしている
可能性があるわけです。
オプトインアフィリエイトの
仕組みに自体がは悪いものでは
ありませんが、
利用している業者もしくは個人には
上記のような手法で稼いでいるケースもあり
オプトインアフィリエイト実践者だけが
利益を得ていることがあります。
いってしまえば登録者を利用して
一儲けしているということです。
今回の副業チャレンジ案件も
実態不明の案件を送ってきており
怪しい感じが否めないので
近づかないように気をつけた
ほうがよいかもしれません。
副業チャレンジ案件の検証結果
副業チャレンジ運営事務局の案件を
検証しましたが個人的にはおすすめできない
ビジネスと判断しました。
その理由としては次の通り。
- 日給3万円稼げる仕事を斡旋してもらえていない
- 紹介された仕事案件は募集ページが削除され登録できず
- 他の副業案件への登録を催促されただけ終わり
- 特商法の連絡先情報が不足しているので不安
- 8000人以上実践者がいるのに実績や口コミなど評判情報なし
他の副業案件への登録を
催促されただけで
日給3万円稼げるという仕事を
紹介してもらえていません。
紹介された「写真を送るプチ副業」
という副業案件は募集ページが
削除されており登録することができず
実践以前の問題となっていました。
募集ページにある特商法の連絡先には
メールアドレスがあるので最低限の連絡先は
あるものの責任者の名前が記載されていないので
連絡が付くかどうか不安。
LINEには友達登録者が8000人いるので
実践者は最低でも8000人いるとみられますが
ネット上を調べても実践者らしい人は見当たらず
本当にサービスが存在しているかも不明。
副業チャレンジ運営事務局の案件は
不明点が多く不安が払拭できなかったので
個人的には登録することを
おすすめしないビジネスになります。
日給3万円稼げているという
実績や口コミ情報がまったくないので
稼げる可能性はないでしょう。
YouTubeの動画広告はヤラセの
可能性が大です。
もちろん「実際に稼げる!」とわかれば
おすすめビジネスに変えますので
有益なご意見をお待ちしてます。
コメント