Everyone高額報酬スマホ副業に登録して検証してみる
Everyone高額報酬スマホ副業は
募集ページの内容からどうやら
動画を視聴したりすることで
お金を稼いでいくことになりそうです。

僕もインターネットビジネスを
スタートした2012年当時は
最初にいまでいうポイ活的な
稼ぎ方でスタートしました。
こちらの記事で当時の話を
しておりあまり稼げなかったのですが
ビジネスモデルとしては成立していますし
まったく稼げないということはないです。
とはいえ動画視聴でも
1回の視聴で数円程度しか入らないので
大きく稼ごうと思ったら相当な
視聴数をしないといけません。
ですが、
当然ながら公開されている広告動画にも
限りがありますので作業すればするほど
稼げるという単純な話でもないです。
結果として稼げるビジネスとは
いえないと考えているわけですね。
Everyone高額報酬スマホ副業は
ポイントサイトを使った稼ぎ方に
似ているような感じがするので
毎日1万円も稼げるというのは
個人的にはにわかには信じがたいこと。
いったいどうしたら
動画視聴などのカンタン作業をするだけで
毎日1万円もの副収入が手に入るのか?
実態が見えないので
Everyone高額報酬スマホ副業に
登録して検証するしかないようです。

Everyone高額報酬スマホ副業は
- LINEアカウントを友達登録する
- 空いた時間に実践
- 毎日1万円が即日手に入る
という3ステップで稼げるように
なっていくと紹介されています。
LIENアカウントを友達登録する
ことからスタートするみたいなので
実際に登録をしてみました。

登録するとすぐにメッセージがきて
最初の挨拶がありました。
そして
「ココから副業ライフをはじめましょう」
と別ページへ誘導するための
リンクがメッセージにありました。

会員サイトへのリンクなのでしょうか?
とりあえず指示に従って
リンクをタップして移動してみることにします。

すると
「1日たったの10分でスマホと
LINEがあれば月収50万円以上目指せる」
というページが表示されました。

そしてページ内には
LINEアカウントを友達登録するリンクが。
・・・・・・

リンクをタップしてみると
「JJ-Prime」というLINEアカウントが
表示されることになりました。
「Primeな情報をお届けします!」と
なっているので副業紹介サービスか
なにかだと思われます。
ということはJJ-Primeは
Everyone高額報酬スマホ副業の
会員サイトというわけではなさそうですね。

指示通り友達登録してみて
メッセージを確認してみると
やはり副業紹介サービスのようです。
もうこれは
Everyone高額報酬スマホ副業とは
完全に無関係のサービスでしょう。
これはイヤな予感がしてきました…
過去に検証した副業案件では
こうしてLINEアカウントを
次々友達登録させてたらいまわしにして
最終的に稼げなかったというオチに
なったことがあったのです。
Everyone高額報酬スマホ副業も
顛末はそうなりそうな感じがします。
ちなみにそのイヤな予感がしはじめたのは
LINEメッセージで誘導されたページを
みたとき。

先ほども触れたようにこちらが
誘導されたページなのですが
過去に検証した案件で似たような
構成のものがあったのです。
それが
THIRD-PG【HARVEST(ハーヴェスト)】
在宅副業案件。

- 完全無料
- スキル不要
- 完全在宅
の3つの特徴をアピールしている点と
50万円以上稼げているとアピールしている点が
同じになっていますよね。
THIRD-PGのHARVEST(ハーヴェスト)案件は
すでに稼働しておらず登録しても音沙汰なしで
完全な検証はできませんでしたが
運営業者がTHIRD-PGなので稼げるかどうか
怪しいと判断しました。
そんなTHIRD-PGが運営する
HARVEST(ハーヴェスト)案件とそっくりな
構成となっているページへ誘導した
Everyone高額報酬スマホ副業は
THIRD-PG業者と関連性があると疑いたくなります。
THIRD-PGの案件は登録すると
複数のLINEアカウントへの登録を
誘導してたらいまわしにされました。
もしTHIRD-PGが関係してる案件だとしたら
実態がない架空の儲け話になる可能性が
非常に高くたらいまわしにされて終わりです。
ということで
Everyone高額報酬スマホ副業がいったい
どんな業者が運営しているのか
ここで視点を変えて特定商取引法に基づく表記を
チェックして業者の実態を探ることにしましょう。
Everyone高額報酬スマホ副業の運営者情報(特商法)について
ここまで検証してきて
Everyone高額報酬スマホ副業が
本当に実在する稼ぎ方なのか怪しい
感じが強くなってきました。
この案件はこのままトラブルなく
実践できるような感じがしません。
もしトラブルが発生した場合に
運営者の身元を明らかにしておく
ことは非常に重要です。
それにTHIRD-PG業者と
関係性がある疑いもありますので
そちらも確認したいところ。
こういった副業募集では
特定商取引法に基づく表記が明記され
誰が運営責任者かが明確になっている
ケースがあります。
【特定商取引法とは】
事業者による違法・悪質な勧誘行為等を防止し、消費者の利益を守ることを目的とする法律です。 具体的には、訪問販売や通信販売等の消費者トラブルを生じやすい取引類型を対象に、事業者が守るべきルールと、クーリング・オフ等の消費者を守るルール等を定めています。
出典:特定商取引法とは|特定商取引法ガイド
https://www.no-trouble.caa.go.jp/what/
特定商取引法に基づく表記が
どうなっているかをチェック
してみることにしましょう。
・・・・・・
Everyone高額報酬スマホ副業の募集ページには
「特定商取引法に基づく表記」はありませんでした。

明記されているのはコピーライトのみ。
「特定商取引法に基づく表記」は
販売者と消費者(購入者)の間で
なんらかのトラブルが起きたときに
消費者を守ったりトラブルを円滑に
解決できるようにするために制定された
法律となっています。
Everyone高額報酬スマホ副業の
募集ページはLINEアカウント登録の
誘導をしているだけで商品を
売っているわけではないので
記載する義務はないのですね。
だから、
今回記載してないとしても
違反行為になりまえせんし
不自然なことでもありません。
ただ、
副業案件の募集ページなので
商品の販売はなくても
金銭のやりとりは発生するわけです。
特商法は金銭トラブルを未然に防いだり
金銭トラブルが起きたときの解決方法を
取り決めているものなのでお金を必要とする
場面では記載されていた方が受け取る側
としては安心できます。
正直、この特商法の情報不足をみると
「なにか隠したいことがあるのでは?」
と疑ってしまっても不思議ではないでしょう。
少なくとも僕はそういう印象を持ちましたね。
また運営業者が不明なのでTHIRD-PGとの
関係性についても不明なままです。
どちらにしても
Everyone高額報酬スマホ副業は
副業案件を扱う業者としては
公開されている情報が不足しているとしか
いいようがありません。
ただでさえ胡散臭い話が多い儲け話で
身元不明の業者が運営するサービスを
利用するというのはリスクがあるでしょう。
Everyone高額報酬スマホ副業は
広告費で成り立っていると
ビジネスモデルが明らかになっているので
一見するとまともそうにみえますが
運営業者の存在を隠していると言う点を
考えると近寄らない方がよいかなと思いました。
関連記事

コメント