【いつでもスマホバイト】案件に登録してみた
募集ページをチェックしただけでは
なぜ3分で日給3万円が余裕で稼げるのか
仕組みがよくわかりませんでした。

アンケートに答えたりCM動画を
みたりする仕事をすると説明が
一応ありますがこれで本当に
日給3万円になるか怪しいです。
僕は過去にポイ活をして
稼いでいた時期がありました。
そのときは月収数千円程度にしかならず
時間の割に稼ぎが少なすぎて辞めたことが
あるわけです。
アンケート回答だけで日給3万円は
どう考えても机上の空論であり
ビジネスモデルとして破綻しているとしか
思えません。
これは実際に登録して
追加情報を送ってもらわない
限り真相はみえないようです。

募集ページにはLINEアカウントを
友達登録するボタンが用意されていました。
LINEアカウントを友達登録することで
いつでもスマホバイトの応募が完了する
とのことです。
さっそくLINEアカウントを
友達登録して応募してみることにしましょう。
登録するとすぐにメッセージがきて
次の案内がありました。

また別のページで誘導しようと
していますね^^;
専用ページを用意して
説明しているということでしょうか?
とりあえず案内に従って
移動してみることにします。
こはる【LINESTEP】へ誘導された

リンクをタップしてみたところ
過去に検証して要注意とした
こはる【LINESTEP】の募集ページが
表示されることになりました。
・・・・・・
このLINESTEP案件なのですが
個人的に不気味な案件でした。

紙切れ1枚を預かるだけの
簡単な仕事と案内されたのです。
そして手続きを進めていくと
「手塚」という人物が登場しました。

そしてこの手塚さんという人いわく
時給5千万円ながら誰でもできる
簡単な仕事を紹介してくれると
案内してきたわけです。
ただ、その内容が…

1億5千万円預かって欲しいという
依頼となっていました。
この手塚さんは先が長くないようで
孫のためにお金を残したいとか。
それで1億5千万円を僕が預かり
孫が中学生になる5年後に1億円を
渡して欲しいと依頼してきたわけです。
どうですか?
見ず知らずの人に1億5千万円もの
大金を預けたりするでしょうか?
普通なら弁護士などに依頼するはず。
これはどう考えても怪しいと
思って話を中断することにしました。
こういった話はあとから
手数料と称してAppleギフトカードなど
金券を要求してくるパターンが多いです。
これ以上関わると金銭的トラブルに
発展しそうだったのでやめました。
LINESTEP案件で稼ぐことが前提なら非推奨
いつでもスマホバイトは
過去に検証して要注意案件とした
LINESTEPに誘導してきました。
LINESTEP案件の募集ページでは
料理を教えるだけで1000万円の
報酬が手に入るなど飛び抜けた
アピールをしています。

いつでもスマホバイトは
3分の作業で日給3万円と
アピールしていましたが
それ以上の稼ぎになるでしょう。
LINESTEP案件の募集ページで
アピールされている内容が事実なら
日給3万円は余裕です。
しかし登録して検証したところ
フィッシング詐欺の疑いがありました。
ですからLINESTEPを実践しても
1円も稼ぐことはできないでしょう。
それどころか逆に金銭を
取られるリスクさえあります。
もしいつでもスマホバイトが
LINESTEP案件で稼ぐことが
前提になっているなら
非推奨案件と判断することになります。

そもそもですが
仕事内容はアンケートに答えるなどして
稼ぐという話だったはず。
募集ページのアピールと食い違っていて
不自然です。
実践者の状況はどうなっているか?
LINESTEP案件に誘導してきた時点で
いつでもスマホバイトは登録にリスクがあり
個人的にはおすすめできない案件です。
ただ、あくまでこれは僕の事例であって
他の人はちゃんと日給3万円稼げる
まっとうな仕事を斡旋してもらっている
可能性も否定できません。
ということで
他にいつでもスマホバイトを
実践して稼いでいる人がいないか
調べてみることにしました。
いつでもスマホバイト案件の
LINEアカウントには200人以上の
友達登録が確認できることから
最低でも200人の実践者がいるとみられます。

決して人数が多いとはいえませんが
200人もいたらなにか情報が出るでしょう。
いつでもスマホバイトは
アンケートに回答するなど
3分程度でできる作業だけで
日給3万円稼げるスマホバイト。
タップ程度の作業で万単位稼げる
画期的な方法ですから事実なら喜びの声で
溢れかえっていてもおかしくありません。
ということでネット上で
いつでもスマホバイト案件が
話題になった形跡があるかどうか
評判情報を調べてみることにしました。
・・・・・・
口コミで広まった事実があるか
調べてみましたがそういったことも
過去にはなかったようです。
調べて出てきたのは批評サイトくらいで
おすすめと紹介している人はほぼなし。
よって現時点で本当に
いつでもスマホバイトが
稼げるかは完全に未知数です。
200人以上の人が収益化しているはずの
稼ぎ方なのにネット検索してもまったく
実績や口コミといった
評判情報が出てこないのは
不思議としか言いようがありません。
これは登録非推奨案件と判断することに
なりそうです。
もし記事を見てる人で
実践することができて
「実際に稼げたよ!」
という証拠をお持ちであれば
こちらから教えていただけると助かります。
【いつでもスマホバイト】案件の運営者情報(特商法)について
ここまで検証してきて
いつでもスマホバイトが
本当に実在する稼ぎ方なのか怪しい
感じが強くなってきました。
この案件はこのままトラブルなく
実践できるような感じがしません。
もしトラブルが発生した場合に
運営者の身元を明らかにしておく
ことは非常に重要です。
こういった副業募集では
特定商取引法に基づく表記が明記され
誰が運営責任者かが明確になっている
ケースがあります。
【特定商取引法とは】
事業者による違法・悪質な勧誘行為等を防止し、消費者の利益を守ることを目的とする法律です。 具体的には、訪問販売や通信販売等の消費者トラブルを生じやすい取引類型を対象に、事業者が守るべきルールと、クーリング・オフ等の消費者を守るルール等を定めています。
出典:特定商取引法とは|特定商取引法ガイド
https://www.no-trouble.caa.go.jp/what/
特定商取引法に基づく表記が
どうなっているかをチェック
してみることにしましょう。
特定商取引法に基づく表記なし
いつでもスマホバイト案件の募集ページには
「特定商取引法に基づく表記」はありませんでした。
記載されている情報は
コピーライトのみとなっています。

一応お断りしておくと
本案件の募集ページに
特定商取引法に基づく表記がないからと
いって不自然なことではありません。
「特定商取引法に基づく表記」は
販売者と消費者(購入者)の間で
なんらかのトラブルが起きたときに
消費者を守ったりトラブルを円滑に
解決できるようにするために制定された
法律となっています。
いつでもスマホバイト案件の
募集ページは無料案件への
誘導をしているだけでなので
記載する義務はないのですね。
だから、
今回記載してないとしても
違反行為になりまえせんし
不自然なことでもありません。
とはいえ、
副業案件の募集ページなので
商品の販売はなくても
金銭のやりとりが発生するわけです。
特商法は金銭トラブルを未然に防いだり
金銭トラブルが起きたときの解決方法を
取り決めているものなのでお金を必要とする
場面では記載されていた方が受け取る側
としては安心できます。
正直、この特商法の情報不足をみると
「なにか隠したいことがあるのでは?」
と疑ってしまっても不思議ではないでしょう。
少なくとも僕はそういう印象を持ちましたね。
関連記事
コメント