
オイスイ(追水卓)です。
この記事ではブログアフィリエイトの記事のテンプレートを紹介します。
ブログ初心者だと文章作成に
慣れていないことから
どんな記事を書けばよいか
悩むことになるかと思います。
仮に記事ネタが決まったとしても
どうやって文章構成をしたらよいかなど
悩みは尽きないことでしょう。

僕も初心者の頃は記事作成に苦労しました。
ですが、
ブログアフィリエイトも
ビジネスの一種です。
ビジネスの成功法則に当てはめれば
記事作成も難しいことではありません。
この記事では記事が書けず困っている
初心者向けにサクサク文章が書ける
魔法のテンプレートをお伝えします。
現時点であなたが
- 記事作成に時間がかかっている
- どんなアフィリエイト記事を書けばよいかわからない
- サクサク記事が書けるテンプレートが知りたい
といった悩みや疑問をお持ちなら
このテンプレートが役立つでしょう。

ぜひこのテンプレートを使いこなして稼げるアフィリエイターになってくださいね。
わかりやすい文章の王道テンプレートの【PREP法】

ではさっそくわかりやすい文章が
自然と書けてしまう魔法の
テンプレートをご紹介しましょう。
その魔法の記事連プレートとはこちら。

この画像のような文章構成で
作成していけばサクサクと文章を
作っていくことができるでしょう。

このテンプレートは僕自身が現在進行形で使っているものです。
そしてこのテンプレートに沿って作成した記事からは「わかやすいです」といった声をもらっているので実績はあります。
安心してご利用くださいね!
このテンプレートなのですが
実を言うと僕が考えたオリジナルの
テンプレートというわけではありません。
この魔法のテンプレートの
母体となっているのはPREP法と
呼ばれるものなのです。
出典:PREP法 – Wikipedia
- P=Point(結論)
- R=Reason(理由)
- E=Example(事例、具体例)
- P=Point(結論を繰り返す)

ウィキペディアでも専用ページが作られるほどメジャーな文章作成方法だったりします。
それをブログ記事風にアレンジしたのが僕の提唱しているテンプレートです。
PREP法はビジネス文章作成の
基本を押さえたものになっています。
あなたもビジネス文章を書くときに
「結論から」という話を一度くらいは
教わっているはずです。
メールのやりとりをするときは
結論から書くことを意識して
やっているのではないでしょうか?
ブログ記事作成もまったく同じ。
ブログアフィリエイトは
商品を紹介して稼ぐビジネスではありますが、
悩みや疑問を持っていない人は
販売店に直行してあなたのブログ記事を
読むなんてことはありません。
あなたのブログに訪問する人は
「商品を購入したいが引っかかる部分もある」
という人なのです。
なのであなたがブログ記事を通して
読者に対してプレゼンテーションをして
「購入して大丈夫ですよ!」とアプローチ
していくことが求められます。

つまりブログアフィリエイトとは商品のプレゼンテーションでもあるのです。
そのためプレゼンテーションで活躍する
PREP法がもの凄く有効になります。
ブログやアフィリエイトの文章作成術について
調べてみると無数のテクニックが出てくることに
なるでしょう。
専門の書籍もAmazonで探せば山ほど出てきます。
これらのテクニックはどれも
著者が成果を上げているものなので
使える方法であることは事実です。
しかし、初心者がこれらを全部
使いこなすとなれば相当ハードルが
高くなるでしょう。
時間的な都合から考えても
現実的とはいえません。
なので最低限押さえるべきポイントだけ
押さえておけば問題ないです。
その最低限押さえておくべき
ポイントとなるものを全部含んでいるのが
PREP法による文章作成術。
初心者のうちはPREP法を
マスターすればとりあえずOKです。
他のテクニックはブログ記事更新に慣れて
「違ったアプローチがしたい」と思った
段階で順次追加しても遅くありません。

まずはPREP法を徹底的に落とし込みあなたの血肉に変えて使いこなせるようにしていきましょう。
【PREP法1】冒頭(掴み)

ここからは僕が提唱する魔法の
テンプレートの各パートの詳細について
解説していきます。
まずはじめに「冒頭」です。
地味に重要なのが冒頭部分。
これはYouTube動画やテレビ番組を
例にしたほうがわかりやすいかも
しれませんね。
あなたがYouTube動画や
テレビ番組をみはじめたとき、
開始から30秒くらいの段階で
「おもしろくないかも…」と
思ったら別の動画やチャンネルに
切り替えた経験はないでしょうか。
情報を受けとる側というのは
冒頭部分がどうなっているかで
「離れる or 留まる」の判断をしているのです。
ブログ記事では
「この記事には探している答えはない」
と判断されたときにブラウザバックされ
離脱されることになります。
なので冒頭部分では読者を
逃がさないための「掴み」を
しっかりとする必要があるのです。
この冒頭部分の掴みができていないと
どんなに素晴らしい記事を書いたとしても
読まれる前にブラウザバックされ離脱するので
あなたの書いた記事がムダになります。
こちらの記事でも触れているように
質の高い記事というのは
訪問者が求めている答えを
ドンピシャに返してるものです。
なのでブログ記事作成において
最重要になるのは
「どんな結論を用意するか」です。
しかし、いくら理想的な回答を
用意したとしても読まれなければ
それは存在しないのと同じ。
なので読んでもらうための仕掛けとなる
冒頭部分は地味に重要なのです。
掴みのポイント3選
読者が離脱せず読み進めてもらう
冒頭部分を作るにはどうしたらよいか?
これについては次の3つを
含めた冒頭パートを作成すれば
離脱を防ぐことができます。
- 記事を読むことでわかること
- 誰に向けて書いているのか?
- 読者に共感する
ブログ記事から読者が離れるとき
背後には「自分には関係ない」という
思考があります。
そのため冒頭部分では
「これはあなたに関係ある話ですよ」
と認識してもらう必要があるのです。
そのためには最低でも上記の
3つについて触れておくことが
有効といえます。
冒頭部分でどんなことが書かれているか
イメージすることができれば
「これはなにか知りたいことがわかるかも」
と思ってもらえる可能性が出てきますよね?
そう思ってもらうことができれば
読者は離脱せずそのまま読み進めてくれる
ことになるでしょう。
【補足】「読者に共感する」とは?
3番目の「読者に共感する」が
どういった情報を盛り込めばよいか
わからないかと思いますので補足します。
「読者に共感する」というのは
ざっくりといえば相手の立場を
理解すると言うことです。
たとえば栄養ドリンクを紹介する
記事を作成するとしたら、
「毎日忙しく体がだるくて辛いですよね…」
といった具合に相手の状況を想像して、
「あなたの悩み、わかりますよ」と
訴えかけるテクニックになります。
こうすることで読者は
「この人は自分のことを
わかってくれていそう」と
考えてくれるはずです。
読者が「自分には関係ない」と
判断する最大の原因となるのが
他人事みたいな文章。
疲れた経験がなく栄養ドリンクを
飲んだことがない人が
「栄養ドリンクおすすめです!」と
いったところで説得力がないですよね?
「おすすめです」といいながらも
どこか説得力がなく読者には
「大丈夫かな」と逆に不安に
させてしまうことがあるのです。
ですが、逆に自分自身が
もの凄い疲労に襲われて
栄養ドリンクに助けられた経験があれば、
現在進行形で疲れがピークになっていて
「栄養ドリンクにも頼りたい」という
人の気持ちを汲み取って共感できるでしょう。
そうなると「この人は栄養ドリンクで
疲労回復に成功したんだ」と感じてもらえて
記事を最後まで読んでくれる可能性が
高まるのです。
なので、冒頭部分では
「あなたのその悩みわかります」
というメッセージを含めると
効果的になります。

共感が生まれるとあなたの記事と読者の結びつきがよい強くなり読者を話さない結果となるのです。
目次(WordPressブログ機能で自動生成)

これはPREP法とは関係ないですが
ブログ記事を書くうえで重要な
パーツになりますので紹介します。
冒頭が終わったらその段階で
目次を挿入するようにしましょう。
冒頭部分で
「どんな内容が書かれているのか?」に
ついて触れましたね。
その状態で本文に入っていてもよいですが
読者の利便性を考えたら目次があった
ほうが望ましいです。
実際に販売されている書籍の多くは
「はじめに」のあとに目次が
やってくるケースがあります。
多くの人はこの構成に慣れているので
冒頭部分が終わったら目次があったほうが
見慣れた構成となり安心感を覚えるのです。
さらに目次があればこれから先
どんな内容の文章が待っているか
先に把握しておくこともできます。
たしかに冒頭部分で概要について触れますが
全部に触れるとそれなりの文章量になり
いつまでも本題に入れないという状況に
なってしまいます。

実はこれも離脱を生む原因だったりするのです。
なので冒頭部分での概要説明は
できるだけ完結にしたほうが
望ましいと言えます。
そうなると記事内で触れるものの
一部しか紹介することができないので
全体を見通すことができません。
ですが、冒頭部分が終わった段階で
目次を用意すれば
「こんなことが書かれているのか」
が全部まるわかりになりますよね?
冒頭部分の次に目次を持ってくることで
さらに読者を離脱させない仕掛けになるのです。
目次はプラグインで簡単導入可能
WordPressブログの目次は
プラグインを使うことで簡単に
導入することができます。

「Table of Contents Plus」という
プラグインをインストールしたあと
有効化するだけで目次の設置が可能です。

目次は「H2・H3」の見出し設定をした
ものが一覧として自動的ピックアップされます。
設置場所は最初の「H2」見出しの
直上となりますので設置場所の設定も不要。
プラグインを導入すれば難しいこと
考える必要なく導入できますので
ぜひ活用してみてください。
【PREP法2】あなたの最終結論

目次の次はブログ記事で
最も重要となる最終結論のパートです。
ビジネス文章では最初に結論を
書くことが鉄則となっています。
なので必ず目次のあとの
パートでは結論を
持ってくるようにしましょう。
ブログ記事の読者は
「いち早く答えが知りたい」と
考えているものです。
それなのに答えを出さず
ズルズルと説明から入っては
読んでいる側からすると
「じれったい」と感じてしまいます。
そうなると読んでいる途中で
「答えはないかも」となってしまい
離脱されてしまうことでしょう。

せっかく冒頭の掴みでうまくいったのに結論を先頭に持ってこなかったがために途中で離脱されては水の泡です。
なので必ず最初に結論を決めておきましょう。
記事作成で最初に結論を出すことにメリットあり
最初に結論を決めておくことは
ブログ記事作成にもメリットがあります。
そのメリットとは
記事の内容がブレないということ。
最初に結論を確定させておけば
そのあとにくる文章というのは
「結論が正しい」という前提で
作成していくことになります。
そのため「最終結論」という
ゴールに向かって記事作成を
進めていくことになるので
ブレない記事になるのです。
結論を最初に出しておくことは
ブログ記事の骨格を確定させることと同じ。
- ゴールのないマラソン
- ゴールのあるマラソン
この2つを比較したら
どちらが走りやすいか?
・・・・・・
考えるまでもなく
ゴールのあるマラソンですよね。
ゴールの場所が決まっていたら
ペース配分など戦略を立てて
ゴールまで走りきることができます。
ですが、ゴールが決まっていないと
ペース配分などがわからず
闇雲に走ることになりがちです。
もちろん、ビジネスでは
ときにはゴールのないマラソンを
走らないといけない状況もあります。
しかし、ことブログ記事作成においては
あらかじめゴールを決めることができるので
わざわざゴールのないマラソンをする
必要はありません。
初心者は「最初に結論を書く」が
できておらず「なにがいいたいの?」
という文章を書いているケースが多いです。

言いたいことがわからないと判断されたら即ブラウザバックされてしまう恐れがありますので、読者を離脱させないためにも結論を確定させ記事の骨格を頑丈なものにしましょう。
【PREP法3】最終結論の補足説明(理由・意見・解決策・具体例 etc)

最終鉄論が決まったら
その結論を補足する内容を
書いていきます。
情報発信では「説得力」が
重要になってきます。
たとえば結論を出したとしても
「なぜその結論に至ったのか?」
という部分がハッキリとしていないと
説得力のある情報とはなりません。

「なんとなくそう思ったから」では説得力がない情報となってしまい、やはりここで離脱される原因を作ってしまいます。
そうならないためにも
なぜその結論に至ったのかを
明確にする根拠を
述べていくようにしましょう。
説得力のある情報発信をするとき
重要となるのは次の4要素。
- 理由
- 意見
- 解決策
- 具体例
たとえば
「リンゴの甘さを決める要素」について
説得力のある文章を作成するとしましょう。
もしこのとき
リンゴは植物なのだから年によって違って当然!
とひとことで終わらせてしまったら
説得力がない文章になってしまいますよね?
むしろ読者からすると
「そんなことはわかっている」と
反発を買ってしまうかも知れません。
ですが、
これを論理的に説明をしていくと
次のようになります。
リンゴは収穫する年によって 甘さに若干の違いがあという 衝撃的な事実がわかりました。 甘さが年によって違う理由は 雨が関係しているとか。 雨が多い年というのは リンゴの内部に水分がたくさん入り 果実自体は大きくなりやすいものの、 水分によって糖分(密)が薄まり 味の薄いリンゴに仕上がってしまう そうなのです。 ですが、雨の少ない年のリンゴは 果実が引き締まって蜜が濃縮されるので より甘いリンゴに仕上がるとのこと。 原理としてはカップラーメンの 味調整が違いでしょうか。 濃い味に仕上げたければ 目安の線より低い位置まで お湯を注ぎます。 逆に薄味がよければフタギリギリまで お湯を注ぐことになるでしょう。 リンゴの甘さもカップラーメンみたいに 水分量で味の濃さが決まるようなのです。 そのため年によって甘さに違いのある リンゴができあがってしまうとのことでした。
これなら納得できる説明ですよね。
味の濃さを水分で調整するのは
よくあること。
それと同じ原理でリンゴの甘さも
決まるということが説明できているので
読者も「なるほど」となることでしょう。
このように結論を出したら出しっぱなしではなく
それを裏付ける理由などが必要です。

なぜその結論に至ったのか?
その理由をあなたの言葉で説明して、答えに説得力を持たせるのがこのパートの役割。
【PREP法4】最終結論の再確認・まとめ
最後に結論の再確認をする内容を
盛り込んでいきましょう。
この結論は最初に出した結論の
再確認をするというものなので
新しい結論を出す必要はありません。
むしろここで新しい結論を出してしまうと読者からすると「どっちが正しいの?」という混乱を招く結果になってしまいます。
これではせっかく説得力のある文章作成をしてきたのに全部水の泡となってしまうわけです。
そのため必ず結論は揃えましょう。
自分の考えが論理破綻していないことを
アピールするしていきます。
読者に対してアドバイスする最後のメッセージ
このパートはPREP法の
最後のパートとなります。
「まとめ」の役割もありますので
最後に伝えたいメッセージを
含めるのもありです。
おそらく本文中では触れる必要はないものの
最後に伝えたいメッセージはなにかしらあるはず。
もし伝えたいメッセージがあれば
最後に付け加えておきましょう。
次に読んで欲しい関連記事への内部リンク

これは必須というわけではありませんが
必要に応じて別の記事に誘導するのもアリです。
もし記事で説明してきたことで
不足していると感じたことがあれば
他の記事に誘導する内部リンクを
用意すると効果的です。
というのもSEO対策の観点から
この「誘導」は重要になるため。
ひとりの読者が複数の記事を読む
ことを「回遊」と表現します。
そしてどれだけ回遊してくれたかを
数値化したものが「回遊率」です。
この「回遊率」が高ければ高いほど
SEO対策効果があることがわかっています。
というのもGoogle検索は
検索ユーザーの行動を追うことで
ブログ本体や記事の質の判断を
しているところがあります。
そのため読者が「他の記事も読みたい」と
別の記事に移動すればGoogle検索側は
「このブログには有益な情報が多そうだ」と
判断して高評価してくれるのです。
なのでひとりのブログ読者に
たくさん記事を読んでもらい
回遊率を高めていくとGoogle検索から
高く評価されアクセス集めが有利になります。
また、このタイミングで
あなたのアフィリエイト記事に
内部リンクして誘導するのもありです。
記事を最後まで読んで一段落した状態で
「こんなおすすめ商品がありますよ」と
誘導をすれば、
読者は「なんだその商品は」と興味関心を
持ってくれる可能性が高いといえます。
Google検索ではアフィリエイトリンクのある
記事は評価を低くみている感じがあり
なかなか上位表示してくれません。
場合によっては「質の低いブログ」と
全否定されることもあるわけです。
ですが、
最後にレビュー記事に誘導することで
読者の回遊率を上げつつ
売上が立つ記事に誘導できるので
一石二鳥となります。
なので必要に応じてアフィリエイト記事への
誘導も検討していきましょう。

ただし、闇雲にアフィリエイト記事へリンクを飛ばすのはおすすめできません。
Google検索からも読者からも「売り込み色が強い」とネガティブな印象を与えてしまいます。
できるだけ自然な感じでの誘導が望ましいので、アフィリエイト記事への内部リンクの多用は厳禁。
あとはテンプレートを使って数稽古(最後に)

ここまでブログ記事を作成するときに
活用できる魔法のテンプレートについて
紹介してきました。
魔法のテンプレートと表現しましたが
ビジネスの世界ではよく使われる
文章構成のPREP法を使ったものです。
ハッキリ言って王道の文章作成術なので
魔法でもなんてもありません^^;
ですが、PREP法については
知らない人がほとんどだったのでは
ないでしょうか?
僕自身もPREP法について知ったのは
アフィリエイトをスタートしてから
7年くらい経過した段階です。
PREP法について知ったときは衝撃的でしたね。
「ビジネスの世界では結論から」というのも
おそらくPREP法が土台になっているのでしょう。
それくらい王道の記事構成になります。

裏ワザでもなんでもないので、逆に安心して使えるのではないかと思います。
得体の知れないテクニックですと、「本当に大丈夫かな?」と疑問に感じることが多いはずなので。
実績も十分ある文章術なのでマスターすれば思い通りに文章が書けるようになります。
ただし、これは僕も実感したのですが
PREP法を知っていたとしても
使いこなせるようになるまでは
それなりに時間がかかるものです。
一定の数稽古をしないとマスターできません。
こちらの記事もでも触れているように
文章がうまく書けるようになるためには
相応の練習量が必要になってきます。
なのでPREP法の概要がわかりましたら
あとはアウトプットをして自分の血肉に
していくようにしましょう。
それができればマスターしたも同然。
ライバルに差を付けて
あなたは稼げるアフィリエイターに
なることができます。
なお、さらに踏み込んだ
ブログ記事の書き方について
お知りになりたい場合は
下記の記事を参考にしてみてください。
この記事では僕が実際に記事作成するときに
やっていることをまとめています。

このテクニックを使えばあなたもブログ記事がスラスラ書けるようになることでしょう。
ぜひ合わせて参考にしてみてください。