<景品表示法に基づく表記>当サイトは記事内にプロモーション及びアフィリエイトリンクを含む場合があります。

中身スカスカの商品でも売れてしまうプロダクトローンチとはどんなものか学ぼう![詐欺を見抜く]

詐欺を見抜く基礎知識・予備知識
オイスイ(追水卓)
オイスイ(追水卓)

オイスイです。
この記事はプロダクトローンチについて解説する記事となっています。

ネットビジネスをはじめると
「プロダクトローンチ」という言葉を
耳にする機会があると思います。

あなたも一度くらいは耳にした
ことがある言葉かもしれません。

どちらかというと悪い印象で
捉えられることが多いので
注意喚起の情報でみかけることが多いでしょう。

オイスイ(追水卓)
オイスイ(追水卓)

僕も知識のなかったころは「なにそれ?」という感じでプロダクトローンチにハマり、お金を払い続けていたことがありました。
騙しのテクニックとして使われることが多いので悪名高い手法となっています。

最近は副業気運の高まりから副業実践の
高額塾や教材が有料販売されるケースが
増えています。

これらがすべてまっとうな商品であればよいのですが
僕のブログ記事をみてもらえばわかるように
非推奨のネット副業案件だらけなのですね…

僕はプロダクトローンチがどういったものか
身を持って体験して知識もあるので独自に
検証して推奨・非推奨の判別ができるよう
なりましたが

副業未経験者やネットビジネスの知識のない人は
プロダクトローンチの罠にハマって価値のない商品に
お金を払ってしまうリスクが非常に高いといえます。

オイスイ(追水卓)
オイスイ(追水卓)

騙されないよう注意喚起できればという思いで作成しました。
僕自身も副業検証で実践しており見抜くことができている情報をお伝えしていきますので、あなたの目利きスキル向上にお役立てください。

プロダクトローンチとはどんな意味か?

まずプロダクトローンチとは
どんな意味なのかを解説します。

プロダクトローンチは

  • プロダクト(product)
  • ローンチ(launch)

の2つの英単語からできている造語です。

それぞれの単語の意味は次の通り。

プロダクト
別名:プロダクツ
英語:product

プロダクト(英: product)とは、マーケティングの用語で、製品を指す語である。その製品によりもたらされる便益を強く意識させる言い方である。広義では、製品に付随するサービスをも含める。「プロダクツ」ともいう。
出典:プロダクト とは何? Weblio辞書

ローンチ【launch】
[名](スル)
1 立ち上げること。参入すること。始めること。特に、新しい商品などを売り出すこと。「10月に新製品をローンチする」
2 ⇒ランチ
出典:ローンチとは何? Weblio辞書

すでにあなたは散々見てきていると思いますが
新商品を発売する前に

  • テレビCMや番組
  • 新聞広告や折り込みチラシ
  • ネット上のメディア

を使って新商品が出ることを大々的に宣伝して
「知名度を一気に高めよう」としますね。

このように新商品(プロダクト)の
立ち上げ(ローンチ)をアピールして
爆発的に売っていこうとするのが
プロダクトローンチというものです。

月600円で容量無制限のクラウドバックアップが可能な「Dropbox Backup」がローンチ/バージョン履歴管理や別デバイスへのリストアも可能 https://t.co/V3WyOxqnM7 pic.twitter.com/OL1dPBcfVC

— 窓の杜 (@madonomori) April 14, 2022

セリーヌのサマーコレクション 「BAIE DES ANGES」新作がローンチ &梅田阪急店がリニューアル #セリーヌ #サマーコレクション #BAIEDESANGES #梅田阪急 https://t.co/4TUQNMS6qL

— CREA (@crea_web) April 14, 2022

日本初のヴィンテージ・ファッション・アプリ「https://t.co/zgJ2YWp71O」、ローンチから約1年半で累計80万ダウンロードを達成! https://t.co/tlHuhsz5mm pic.twitter.com/8ey2jHBy89

— PR TIMESニュース (@PRTIMES_NEWS) April 15, 2022

このようにTwitterなどSNSで
「ローンチ」と検索すると
毎日多数の情報が投稿されている
ことがわかるはずです。

オイスイ(追水卓)
オイスイ(追水卓)

言葉はなんとなく難しいイメージがあるかもしれませんが、事例は探せば山のように存在していて非常に身近なものだったりします。

ネット副業案件の募集で実施されているプロダクトローンチとは?

ネット副業案件の募集でも
同じようにプロダクトローンチの
手法が使われているわけですが、

ここまで紹介してきた
プロダクトローンチとは
若干異なる戦略で実施されます。

というのも副業案件は知名度がなく
多くの人が「怪しい、胡散臭い」という先入観を
持っていることが多く普通に宣伝したところで
売りに繋がってくれないからです。

ここまで紹介してきたプロダクトローンチは
商品や企業に知名度があることが大前提でした。

オイスイ(追水卓)
オイスイ(追水卓)

実際にテレビCMをみてもらうとわかりますが、たいていは日本では名の知れた企業の商品だったりサービスだったりするはずです。

テレビCMを放送するにはそれなりに広告費がかかってくるので「宣伝したけど商品が売れなかった」では広告効果がなく赤字垂れ流しとなってしまいます。

ですからテレビCMなど大手メディアを使ったプロダクトローンチは「十分ペイできる」と判断した場合のみ実施されるので有名企業や有名商品ばかりとなっているのです。

それでは副業案件の募集はどうか?

日本では2018年に副業が国家的に
容認され副業解禁する企業が増えてきました。

雑誌などでも副業の特集が組まれるなど
加熱したことは間違いないのですが
大手メディアを使って
「新しい副業教材が出ました!」
を宣伝したところでどうでしょうか?

日本人は表でお金の話をすることを嫌う傾向にあり
自分で稼いでいると知られたら「アイツは金に汚い」
など陰口を言われたりするような社会状況です。

大手メディアを使って大々的にアピールしたとしても
多くの人は「胡散臭い儲け話」とスルーされてしまう
可能性が高いといえます。

副業解禁されたとはいえ
日本人マインドはまだまだ副業に対して
ネガティブで胡散臭い話と思っているわけです。

これでは多額の広告費を払って宣伝しても
効果がなく赤字垂れ流しとなってしまうことでしょう。

ネット副業案件の募集をしている側も
そうなることは百も承知です。

ですから知名度のある一般的な商品とは違った
プロダクトローンチが展開されます。

アフィリエイトを使ったプロダクトローンチ

オイスイ(追水卓)
オイスイ(追水卓)

ネット副業案件の募集で大々的な告知をするときはアフィリエイター(アフィリエイト広告)を使ったプロダクトローンチを展開するのが一般的。
僕も含めて副業情報を発信しているアフィリエイターはメルマガやLINEに顧客リスト(メールアドレスや友達登録)を多数持っていることが多いです。

そして副業情報を発信している人の
メルマガやLINEを登録しているということは
「ネット副業に対して興味のある人の
顧客リストを持っている」ことになります。

ですから
ネット副業情報を扱っているアフィリエイターに
「報酬を支払うので紹介してください」
とあらかじめ募集をかけておくのです。

そうすると一定数のアフィリエイターが
「宣伝します!」と手を挙げてくれますので
提携を組んで募集情報を顧客リストに向かって
発信してもらいます。

副業案件の募集は必ず募集日を決めて実施するので
「○○日に一斉募集を開始するので案内を送って下さい」
と頼んでおき、

当日がやってきたらアフィリエイターが
登録者に向け一斉に募集の告知案内を送り
ネット副業に興味のある人が一斉に
募集を知ることになる流れです。

こちらの記事でも紹介していますが
アフィリエイトは「成果報酬型」が
一般的で商品が売れる(オプトインの場合はメルマガ登録)
ときにだけ報酬を支払えばよいです。

そのため商品が売れなければ
報酬を支払う必要がないので
テレビCMみたいに最初に多額の費用を
用意する必要もありません。

そして告知する相手も
「副業に興味を持っている層に絞って実施」
していくので無駄なくアピールしていくことが可能です。

知名度がある一般的な商品のように
不特定多数に向けて宣伝するのではなく、

興味のある層に的を絞ってピンポイントで
狙っていくところが副業案件プロダクトローンチの
特徴となっています。

オイスイ(追水卓)
オイスイ(追水卓)

ちなみに興味のある層に絞ってピンポイントで狙っていく手法はDRM(ダイレクトレスポンスマーケティング)と呼ばれることもあります。
プロダクトローンチの手法はDRMと組み合わせて使われることが多いです。

ネット副業案件の募集で使われるプロダクトローンチの大まかな流れ

副業案件の募集で使われる
プロダクトローンチの流れをお伝えします。

実はこのプロダクトローンチを使えば仮に
「中身スカスカの商品」
であっても売っていくことができてしまうのです。

そのため悪徳商法でも広く用いられており
お金を騙し取られている人が出続けている
状況にあります。

オイスイ(追水卓)
オイスイ(追水卓)

世の中に出まわっている副業案件の募集が全部まっとうなものであればよいのですが、残念ながらそうなっていません。
こういった悪徳商法に引っかからないためには悪質な副業案件の募集でどのような流れでプロダクトローンチ誘導が実施されるか知って対処することが重要です。

これから紹介する内容を知っておけば
「騙された」ということになりにくくなりますので
ぜひ覚えておいてください。

なおこれから説明する内容は
バックエンド商品がどういったものか
知っている前提としています。

バックエンド商品がどういったものかは
下記の記事で説明していますので
先にご確認をよろしくお願いします。

プロダクトローンチは約1週間

ネット副業案件の募集プロダクトローンチは
約1週間にわたって行われます。

これは事例を使って紹介したほうが
早いので手元にある事例をご紹介しましょう。

ある副業案件の募集プロダクトローンチが
3月30日にスタートしました。

初日はメルマガで詳細な内容を解説している
ページへ案内するメールが届き
そのリンクから詳細ページへ飛ぶと動画による
アピールが用意されていました。

このネット副業案件は金融投資の自動売買ツールを
使う稼ぎ方で動画を最後まで視聴すると
自動売買ツールが使える仕掛けとなっていました。

ここから4月2日まで

  • 動画による解説(全4話構成)
  • メルマガによる募集の近況報告

といった情報が随時配信されることになります。

オイスイ(追水卓)
オイスイ(追水卓)

このように1日おきなど定期的に送られてくるメールをステップメールといいます。
ステップメールはあらかじめ決められた日に決められたメールを一斉送信(実際は登録日から起算して順番に送信)するもの。
つまり本人がその日に作成して送っているのではなく、あらかじめ作られたものを順番に送っているだけです。

メールを受信している人は副業や自分で
お金を稼ぐことに興味のある人ばかりなので
興味津々となって視聴することになるでしょう。

そして最終日の4日目(4月2日)に販売する
商品(バックエンド商品)が正体を現して
本命の募集がスタートします。

オイスイ(追水卓)
オイスイ(追水卓)

この本命商品の販売期間がここからだいだい4日程度続き終了となりますので、プロダクトローンチは1週間かけて実施されることが多いです。

なぜ1週間もかけて情報を小出しにするのか?

一般的な商品のプロダクトローンチであれば
大手メディアが記事を1回作成して公開して
終了という場合が多いです。

それに対して副業案件の募集では
1週間もかけてジワジワと実施していきます。

なぜ1週間もかけて情報を小出しにするのか?

オイスイ(追水卓)
オイスイ(追水卓)

お客さんの商品に対する期待感を煽るためです。

情報を一気に公開せず小出しにすることで
「この情報商材ってどんな内容なんだろう?
早く知りたい、もっと中身をみたい」と
どんどん興味を惹きつけていくことが可能なんですね。

メルマガなら1通で終わるところを
5通から10通などで小分けにして
宣伝していくことでお客さんの
「早く知りたい!早く確かめたい!」
という焦りの感情をうまく刺激できます。

オイスイ(追水卓)
オイスイ(追水卓)

この感情を揺さぶるために時間をかけてじっくり1週間もかけてアプローチしていくのです。

最後にはバックエンド商品のセールスが待っている

副業案件の募集プロダクトローンチは
ほぼ例外なく最初は「無料モニター」
からスタートします。

そして無料モニター終了と同時に
バックエンド商品(本命の売る商品)の
セールスがスタートする流れです。

今回紹介している事例も無料の
自動売買ツールが使えるようになっていました。

そして自動売買ツールを動かして
「自分でもお金が稼げるのか」
という体験をすることになり

さらにメルマガや動画で
「さらに稼ぐ方法がある」
といった追加情報もどんどん流れてきて
もっとお金が欲しい意欲が高まっていきます。

「早く知りたい!早く確かめたい!」
感情が最高潮に達した4日後(4月2日)に
本命商品が登場しました。

この副業案件は有料サロン(10万円)の
販売がバックエンド商品として待っていたのですね。

さらに念押しで「無料モニター期間に稼いだ
お金は有料会員にならないと出金できません」

と説明がありバックエンド商品を購入させる
仕掛けもありました。

オイスイ(追水卓)
オイスイ(追水卓)

しかも無料モニター期間には有料サロンの参加費用10万円が稼げているので、「実質無料で参加できますよ」といった誘い文句もありました。
このようにお金を払うハードルをステップメールなど駆使して下げていき最終的なセールス成功に導いていくのです。

「あと○日で販売です!
脅威のノウハウが間もなく公開です!」
などの表現でお客さんの購買意欲を刺激します。

もうこの時点まで宣伝を確認したり
期待して見た人の多くは
その商品が欲しくてたまらなくなっているので
販売開始とともに購入ボタンをポチッと
押してしまうことになるでしょう。

そうなれば販売者の思うつぼ。

完全に戦略に嵌まってしまい無意識に
お金を払うことになってしまうのです。

オイスイ(追水卓)
オイスイ(追水卓)

こうしてありとあらゆるテクニックを駆使して買わざるを得ない状況に追い込んでいきます。
どれもビジネスの世界ではよく使われる真っ当なテクニックではありますが、こと副業界隈では詐欺に悪用されることが多い残念な状況です。

プロダクトローンチは中身スカスカの商品でも高額で売れてしまうのはこういった仕組みが機能しているため。

悪質なプロダクトローンチ副業案件を見抜く検証ポイント

プロダクトローンチは突き詰めて言えば
大々的にアピールして知名度を高めて売りに繋げる
ということなので幅広く実践されていることです。

悪いイメージを持たれやすいプロダクトローンチですが
実際はとても身近で日常的に目にしているものとなっています。

オイスイ(追水卓)
オイスイ(追水卓)

しかし、知名度のない商品でもやり方次第では爆発的に告知していくことができて悪用すれば中身スカスカの価値がない商品でも売ることができてしまうのです。
ビジネスと詐欺は紙一重といいますが、プロダクトローンチはその象徴的なテクニックかも知れません。

中身スカスカの高額情報商材を
価値ある商品のように装って売り付けることが
横行しているのでネガティブな印象を
持たれてしまっています。

とくにネット副業案件(自分でお金を稼ぐ系全般)の
募集では残念ながら悪質なプロダクトローンチが
横行している状態です。

こうした悪質なプロダクトローンチから
身を守るには副業案件を見抜く検証をできるように
しておくことが欠かせません。

最後に悪質なプロダクトローンを
仕掛けてくる副業案件を見抜く検証ポントを紹介します。

このポイントをおさえてネット副業を
ご自身で検証したら悪徳商法に引っかかる
リスクをグンと下げることが可能です。

「無料モニター」となっている

悪質なものに限らずネット副業案件の募集では
「無料モニター」として告知されることが多いです。

副業の話は全般的に怪しいというイメージが
根付いているので実践するまでの心理的ハードルが
高くなっています。

実際に自分で事業を興してもうまくいかず
借金だけ残ったという話は絶えませんからね。

ここで無料モニターととして募集することで
多くの人は「リスクが低い」と判断して
心理的ハードルが下がって興味を持ちやすくなるのです。

オイスイ(追水卓)
オイスイ(追水卓)

ただ、これがプロダクトローンチとなっていたら当然ながら最終的にバックエンド商品のセールスがあります。

プロダクトローンチはアフィリエイトを使っているので
テレビCMなどに比べたら広告費は安いですが
プロモーション動画の撮影や出演エキストラを
用意するなどそれなりにお金がかかっています。

当然そういった費用を回収していく前提なので
無料モニターを集めて最終的にバックエンド商品の
セールスに繋げることは問題ありません。

それに
僕自身は自分でお金を稼げるようになるまでに
200万円以上の自己投資をしてきているので
無料で稼げるという仕組みはあり得ないという考えです。

しかし、
悪質なプロダクトローンチで価値のない商品を
価値のあるようにアピールしたうえで視聴者を
洗脳して購入させる(自己投資させる)という手法は
決して健全と考えていません。

もし副業案件の募集ページで「無料モニター」と
いった文言をみかけたらプロダクトローンチによって
最終的に高額の有料商品を購入することになる
可能性があります。

「無料モニター」は有料商品セールスの入り口に
なっていると認識しておくと悪質なプロダクトローンチの
口車に乗せられることなく冷静な判断ができるようになるでしょう。

過度な手軽さや実績(凄い)アピール

僕の経験からすると
悪質なプロダクトローンチは動画による
告知を使っているケースが多く
その動画は企画者とインタビュアーの
対話形式となっています。

オイスイ(追水卓)
オイスイ(追水卓)

皆一様にマネをしてインタビュー形式の動画を使ってプロダクトローンチをしています。
この形式が売れるのでしょうね。

動画の内容はどちらかというと副業で
「どんな稼ぎ方をするか?」といった具体的な
話はほとんどされず、

「凄いですね!凄いですね!」
とインタビュアーの人が企画者をひたすら
持ち上げる内容となっていることが多いです。

ネット副業検証するときはビジネスモデルが
どうなっているかに注目する必要があります。

  • なぜこのビジネスは利益を出すことができるのか?
  • 具体的にどんなことを実践していくことができるのか?
  • 特定の人しか実践できない特殊なビジネスでないか?

といったより本質的(根本的)な部分を
みるようにしないといけません。

ただ、
悪質なプロダクトローンチでは本質的な部分を隠して
「手軽にできる」や「凄いですね!」といった
実践への心理的ハードルを下げることや企画者を
過度に持ち上げるような内容ばかりとなっています。

中身がないので「凄い!凄い!」と
アピールするしかないからです。

もし
プロダクトローンチで動画が使われていたら
商品の具体的な内容を解説しているかどうか
検証してみるとよいでしょう。

ここで過度な手軽さや実績(凄い)アピールだけと
なっていたら悪質なプロダクトローンチを展開した
あとにバックエンド商品を高額で売り込んでくる可能性があります。

札束を動画に登場させる

これはほぼ悪質なプロダクトローンチと
判断してよいことですが
動画などで札束を見せびらかししている
シーンがあれば要注意です。

ネット副業をしたい人は現時点で
お金が足りなくて困っているわけですから
札束を見せられたら過度に興奮することでしょう。

オイスイ(追水卓)
オイスイ(追水卓)

札束を見せびらかすことで脳を興奮状態にして注意を惹き付ける心理テクニックが使われているのですね。
このテクニックは某YouTuberの界隈でも頻繁に使われていました。
「札束は作り物だ」などなど疑いをかけられていたのは記憶に新しいはず。

本当に価値のある商品を売っていくのであれば
内容で勝負するので札束をみせるといった小細工を
してアピールする必要ありません。

それに撮影用小道具の札束もありますので
本物という保証もないのです。

手元に現金がなくても札束は用意できますから
稼いでいる実績アピールにもなりません。

悪質なプロダクトローンチでは高頻度で
動画中に札束が登場するので検証ポイントとして
覚えておくとよいでしょう。

決済システムトラブルなどにより募集期間延長する

これも定番となっているテクニックなのですが
通信障害などなんらかのトラブルが発生して
バックエンド商品の募集期間を延長するというものです。

オイスイ(追水卓)
オイスイ(追水卓)

バックエンド商品のセールスは「希少性(限定性)」を出すため最初は「1日限りの限定募集」といったセールスがされます。
しかし、
たいていの場合は決済システムトラブルなどが起きて「救済措置として2日間だけ延長します」といった具合に募集期間が延長させるのです。

システムトラブルが起こるほど購入者が
殺到していることをアピールして迷っている人の
判断を焦らせようとするテクニックが使われているのですね。

僕は最初本当に決済システムの
トラブルが起きていると思っていたのですが、

オイスイ(追水卓)
オイスイ(追水卓)

プロダクトローンチの裏側に詳しい人から「アレは演出ですよ」と教えてもらって気づくことになりました。
知らない人だと簡単に騙されてしまいますが、完全にやらせです。

バックエンド商品は10万円以上など
高額となっているので迷う人が多い傾向にあります。

そいういう人に決断させるために

「アクセスが殺到して決済システムにトラブルが出ている」

と裏話(演出)を読者にわざと伝えて

オイスイ(追水卓)
オイスイ(追水卓)

「たくさんの人が申し込みをしているので、あなたも申し込まないと後悔しますよ」と暗に訴えかけて購入する判断をするよう誘導しているのです。

ですからもし決済システムのトラブルなどで
募集期間を延長した場合は冷静な判断が必要になります。

決済システムのトラブルはお決まりのパターンで
実際にトラブルは起こっていない可能性の方が高いです。

裏話を聞かされてから
プロダクトローンチを観察していると
たしかになにかしらのトラブルが起きて募集期間が
延長されていることに気づいたのです。

決済システムのトラブルのほかにも

  • 公式サイトのサーバーがダウンした
  • 通信障害でアクセスできない状態になった
  • 問い合わせ多数で対応しきれていない

など延長理由にバリエーションがあります。

オイスイ(追水卓)
オイスイ(追水卓)

これも悪質なプロダクトローンチではパターン化していることなので、もしトラブルで募集期間が延長された場合は要注意です。

ちなみに限定募集はまっとうな
プロダクトローンチでも使われています。

その場合は「1日限定→3日に延長」みたいな
小細工はせず最初から3日限定募集することが多いです。

もし問い合わせが殺到して対応しきれない場合は
予約枠を用意して個別対応します。

ですから一律延長ということはしません。

ここも悪質なプロダクトローンチを
見抜く検証ポイントになります。

プロダクトローンチまとめ

オイスイ(追水卓)
オイスイ(追水卓)

ネット副業案件の募集で実施されるプロダクトローンチの仕掛けは最初の「興味がある」レベルを「欲しい」という感情にまで持ち上げてピークにさせたところで一気に売り込むという手口です。

日本では自分でお金を稼ぐ考えのある人が多いので
「儲け話=怪しい」という心理的ハードルがあり
近寄ろうとしません。

しかし、
プロダクトローンチで
「これは凄いですよ、簡単に稼げますよ」
と洗脳に近い教育(知識の植え付け)を
していけば買わざるを得ない状況に
追い込まれてしまうのですね。。

そして1日で説明できるようなことを
1週間や10日と時間をかけて情報を小出しにして
読者を教育していくことで興味が
徐々に湧いてきて期待感が高まっていきます。

期待感が高まっている人を焦らされたり
待たされたりすると「次の情報が早く欲しい」
となって冷静さを失うわけです。

詐欺事件の被害に遭った人があとから
「なんで騙されたのだろう…」と振り返るのも
こうした感情を揺さぶるテクニックを受け続けて
冷静さを失ってお金を払ってしまっているから
といえるでしょう。

オイスイ(追水卓)
オイスイ(追水卓)

そういう人間の本能をうまく利用した方法なんですね。

しかもインターネットでのビジネスは
対面でのやりとりができませんので
「雰囲気で感じ取る」みたいなこともできず
ウソ情報を偽装すればまるで事実のように
演出することもできてしまいます。

こうした特性からネットビジネスでは
騙しのテクニックとしてプロダクトローンチが
悪用されやすいのです。

プロダクトローンチは突き詰めて言えば
大々的にアピールして知名度を高めて売りに
繋げるということなので幅広く実践されていること。

ですから非常に身近な存在ではあるものの
大手メディアなどを使った商品告知をプロダクトローンチと
表現されることがないため

悪質なプロダクトローンチばかりが事例として
紹介され悪い印象が根付いているわけです。

詐欺、ゴミ商材でこのやり方が使われてるのが
問題でありプロダクトローンチ自体は
王道のセールス手法となっています。

ただプロダクトローンチは中身スカスカの
ゴミ商品でも価値ある商品に偽装して
売っていくことができてしまうので、

オイスイ(追水卓)
オイスイ(追水卓)

知識がない未経験者や初心者と言った無防備な人はまんまと罠にハマってしまうのです。

残念ながらプロダクトローンチは
悪用される場面も少なくありません。

とくに「お金を稼ぐ」をテーマにした
ネット副業案件の募集では
悪質なプロダクトローンチが
非常に多く目立ちます。

この記事を今後のネット副業検証の
参考にしていただければと思います。

タイトルとURLをコピーしました