<景品表示法に基づく表記>当サイトは記事内にプロモーション及びアフィリエイトリンクを含む場合があります。

【経歴10年のベテランが解説】アフィリエイトはネットワークビジネス(MLM)の違い

ネット副業・投資で稼ぐ基礎知識・予備知識
オイスイ(追水卓)
オイスイ(追水卓)

オイスイ(追水卓)です。
この記事ではアフィリエイトとネットワークビジネス(MLM)の違いについてご紹介します。

僕はアフィリエイトを10年以上実践しているので
業界の全容を把握しているつもりです。

その経験からアフィリエイトと
ネットワークビジネス(MLM)は
似ているなと思っています。

詳細は本文で触れますが
どちらも「紹介料」をもらう
ビジネスとなっていますので。

それもあってかアフィリエイトについて
誤解している人も多いです。

アフィリエイトは立派なビジネスですし
週末起業でもやっていけるので
副業に迷っている人にはやって欲しいと
思っています。

ですが、
「ネットワークビジネス(MLM)では?」と
半信半疑で取り組んでもうまくいきません。

やはりやるからにはしっかりと
アフィリエイトがどんなものかを
把握したうえで取り組んで欲しいわけです。

もしあなたが

  • アフィリエイトは違法性のあるビジネスなのでは?
  • アフィリエイトとネットワークビジネス(MLM)の違いが知りたい
  • ネットワークビジネス(MLM)の実態が知りたい

といった疑問や悩みがあれば
この記事は参考になるかもしれません。

アフィリエイトとネットワークビジネス(MLM)と勘違いされる理由

まずはじめにアフィリエイトと
ネットワークビジネス(MLM)が混同され
勘違いされてしまうのかについてお伝えします。

オイスイ(追水卓)
オイスイ(追水卓)

勘違いされる最大の理由となるのが報酬発生の仕組みが共通していることです。

アフィリエイトは商品を販売したときに
売上の一部を紹介料として受け取ることができる
ビジネスモデルとなっています。

一般的に商品販売となれば
ドラッグストアなど小売店で
購入することになるでしょう。

通販を利用するにしても
Amazonや楽天など通販ショップを
通して購入することになります。

こういった行動を取ることが多いので
「買い物=小売店」という常識が
社会に根付いているわけです。

ですが、アフィリエイトはそうではなく
メーカーの直販での購入となることが
多々あります。
※小売店のアフィリエイトプログラムもあります

最近ですと家電はメーカー直販のほうが
安かったり自宅まで無料で届けてくれるなど
なにかとメリットがあり使う人が増えていますが
それでも数は多くありません。

ほとんどの人は小売店経由で購入するでしょう。

そうなったときメーカー直販が
中心となっているアフィリエイトプログラムは
怪しさを拭えない部分があるのです。

オイスイ(追水卓)
オイスイ(追水卓)

MLMはメーカーから直接商品を仕入れて販売するので小売店を通しません。
アフィリエイトと同じような販売ルートになっているのです。

そしてこの販売スタイルは
ネットワークビジネス(MLM)のほうが
実は歴史が古いのです。

アフィリエイトの歴史は1996年に
Amazonアソシエイトが期限とされています。
※メーカー直販アフィリエイトよりも古い

それに対してMLMの歴史は
1934年となっており60年以上も前から
スタートしているのです。

そんなMLMと販売形態がそっくりな
アフィリエイト。

しかも販売した商品売上の一部を
「紹介料として受け取る」の共通点が
あるため誤解されているところがある
わけですね。

オイスイ(追水卓)
オイスイ(追水卓)

というよりも僕としてはネットワークビジネス(MLM)を参考にしてアフィリエイトが誕生したのではないかとも考えています。

ネットワークビジネス(MLM)は
商品の広告宣伝費をかけていないのが
特徴です。

というよりは広告宣伝費をかけず
運営できる仕組みを突き詰めたのが
ネットワークビジネス(MLM)と
いっても過言ではないでしょう。

ネットワークビジネス(MLM)は
人脈をフル活用した販売方法になります。

オイスイ(追水卓)
オイスイ(追水卓)

ネットワークビジネス(MLM)を仕掛ける企業側からすると売れるかどうかわからないのに多額のお金をかけて広告を打つよりも、MLM会員の努力で売ってもらい売ってくれたら手数料を払う仕組みにしておけばムダなコストがかからないメリットがあります。

そのため大手メディアを使った
宣伝活動がほとんどされていないのに
商品が売れる非常においしいビジネスなのです。

アフィリエイトも似たようなところがあります。

アフィリエイトできる商品の
ほとんどが無名の中小零細企業が作って
直販している商品です。

理由としては中小零細企業は
資金力がないので大手メディアに
広告を出せない背景があるため。

アフィリエイトの仕組みを活用して
アフィリエイターに紹介してもらうことで
販売促進を狙っているのです。

そしてアフィリエイターの販促により
商品がたくさん売れたときは
売上の一部をアフィリエイターに還元します。

オイスイ(追水卓)
オイスイ(追水卓)

どちらも「紹介料」の仕組みを使っている共通点がありますから、アフィリエイトとネットワークビジネス(MLM)と勘違いされても不思議ではないです。
僕の周囲でもアフィリエイトについて知識のない人は「紹介料をもらう=MLM」という認識になってますからね…

何度説明しても理解してもらえません。

アフィリエイトとネットワークビジネス(MLM)の決定的違いは「勧誘」の有無

MLMは購入者が別の紹介者に対して
商品を紹介して購入してもらったら
手数料を受け取り儲けを出すことが
できる仕組みです。

実はこの仕組みと似通っているのが
アフィリエイトになります。

アフィリエイトも紹介した商品が
売れた場合に広告主から紹介料として
売上の一部を受け取ることができる
ビジネスモデルとなっています。

この「紹介して手数料を受け取る」の
部分がMLMの儲けの仕組みと一致している
こちからMLMの一種とされるわけですね。

ではアフィリエイトは本当にMLMの一種なのか?

たしかに仕組みをみたら
商品を紹介して売れたら手数料を
受け取るのでMLMの仕組みと非常に
近いといえます。

しかし、MLMはここまで何度も
触れているように社会的ネットワークを
利用したビジネスです。

そのため「友人、親類」といった
リアルな人間関係が顧客となります。

それに対いしてネットビジネスである
アフィリエイトはどうか?

インターネットを使ったビジネスの
特徴はインターネット利用者全員が
ビジネス対象となること。

つまり不特定多数が顧客となるので
必ずしも友人、親類といった人間関係とは
限りません。

というよりも友人、親類といったに
購入することを斡旋するような行為は
禁止されている場合が多く
あくまで無縁の人から購入されることが
前提となっています。

現状の僕は情報商材アフィリエイトを
メインとしてやっていますが
かつては化粧品や健康商品など
物販系アフィリエイトを中心に
実践していました。

そのときに購入してくれた人は
完全に見ず知らずの人です。

どんな人が購入してくれたのかさえ
わかりませんでした。
※個人情報になるので非公開でした

ですから物販系アフィリエイトにおいて
MLMのように友人、親類に商品を
セールスするということはまずありません。

ネットワークビジネス(MLM)はどちらかというと「入会勧誘」がメイン

ネットワークビジネス(MLM)は
フィリエイトと同じく商品を
紹介して売れた場合に紹介料が
入る仕組みです。

この点だけにフォーカスしてみると
アフィリエイトとネットワークビジネス(MLM)は
同一のものと勘違いされても不思議ではありません。

ですが、先ほども触れたように
商品を紹介する相手となるのが
「赤の他人 or 身内」といった違いがあります。

ネットワークビジネス(MLM)は
同窓会の席などで知人などに
声をかけてセールスすることが多く
ターゲットは大きく違うわけです。

ネットワークビジネス(MLM)ですと
どうしても怪しまれたり距離を置かれたり
してしまいますが、

アフィリエイトは赤の他人を相手に
ビジネスをしていくので
身内から距離をとられるみたいなことは
防ごうと思えば防げます。

オイスイ(追水卓)
オイスイ(追水卓)

MLMをやっているという誤解が広まって距離を置かれてしまう恐れはゼロではありませんが…

そのためアフィリエイトは
紹介料をもらうビジネスではあるものの
ネットワークビジネス(MLM)とは
性格が異なります。

そしてさらに
ネットワークビジネス(MLM)には
裏の稼ぎ方があったりするわけです。

裏の稼ぎ方というのは「入会勧誘」です。

最終的に身内を
ネットワークビジネス(MLM)の
会員にして稼ぐ方法もあります。

商品を購入してくれた人に対して
「あなたもやってみない」と
販売する側に惹き込むのです。

ネットワークビジネス(MLM)は
有料会員制になっていることが多く、

商品を紹介して販売するだけでなく
登録者を増やすと報酬がもらえる仕組み
あるわけです。

この仕組みが機能しているので
ネットワークビジネス(MLM)の販売者は
増え続けているカラクリがあります。

ネットワークビジネス(MLM)は
商品を仕入れて販売するので
転売的な要素もあるビジネスです。

そのため万が一仕入れた商品が
売れなかった場合は不良在庫として残り
赤字確定となります。

オイスイ(追水卓)
オイスイ(追水卓)

入会勧誘であれば商品在庫を持つ必要がなく、万が一入会してもらえなくても金銭的な損失はありません。
よって通常の商品紹介よりも入会勧誘のほうが儲かるのです。

この部分だけを切り取ると
ネズミ講と大差ないので
違法ではと思われますが、

ネットワークビジネス(MLM)は
架空の商品で勧誘するのではなく
実態のある商品を扱っています。

化粧品やサプリメントなど
実態のある商品を扱っていることから
違法性はないとされているのです。
※厳密にはグレーゾーンで回避している

オイスイ(追水卓)
オイスイ(追水卓)

MLMは商品を紹介するビジネスというよりは、権利収入で成り立っているところがあります。
この権利収入をメリットとして取り上げ「アフィリエイトより安定収入が実現して優れている」と紹介している記事もありました。
やはりMLMは物販ビジネスではなく入会勧誘がメインなのかなと。
これがMLMの裏の姿です。

関連記事

ネットワークビジネス(MLM)の誘い文句はアフィリエイトの実態と異なる(最後に)

インターネットが普及したことで
悪質なネットワークビジネス(MLM)も
増えてきました。

先ほども触れたように
違法性を隠すためにあえて
実態のある商品を扱い、

実際はネズミ講と同じく
入会勧誘をしまくって
ボロ儲けしている悪質な
業者もいるわけです。

すでにこういった
悪質なMLM業者は摘発されて
逮捕者も出ている状況にあります。

警視庁では次のような
誘い文句に注意するよう
呼びかけていました。

会員になって新規購入者を紹介してくれたら、高いリベートが手に入ります
月に100万円の利益をあげている人もいます。
この商品は売れますよ。確実に儲かります
会員を増やすと、その会員が頑張ってくれた分もあなたの利益になるんです。楽に儲けられますよ

出典:https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/higai/shoho/maruchi.html

ネットワークビジネス(MLM)自体は
日本の法律では違法性がないとされているものの
警視庁ではマルチまがい商法が横行している
ことを把握しているわけです。

オイスイ(追水卓)
オイスイ(追水卓)

違法性がないことから大々的な摘発ができず、公式サイトで注意喚起して呼びかけることしかできません。

ネットワークビジネス(MLM)は
どちらかというと会員を増やすことを
目的としている側面が大きいです。

物販ビジネスではなく
権利収入に近いかなと僕はみています。

MLMで稼げていると
豪語している人を調べていくと、

会員を増やすことで儲けている
ケースがほとんど。

ネット上にあるMLMを推奨する
ブログをチェックした限りでは
そんな印象を受けました。

アフィリエイトについては
警視庁で注意喚起している内容に
当てはまらないケースが多いです。

オイスイ(追水卓)
オイスイ(追水卓)

僕は10年以上アフィリエイトを実践してきていますが、他の会員を増やすよう要求されたことはまったくありません。
あくまでアフィリエイトプログラムに参加している商品を紹介することがメインです。

それに

  • 確実に儲かります
  • 楽に儲けられますよ

といったものは詐欺師が好んで使う言葉。

ビジネスの世界では「確実に」や「絶対」と
いった確定を連想させる言葉は
基本的に使っていけないことになっています。

オイスイ(追水卓)
オイスイ(追水卓)

万が一顧客とのトラブルがあり訴訟を起こされたときに、この表現があると販売者が不利になるため。
消費者庁から「虚偽・誇大広告」をみなされ景品表示法違反として行政処分の対象にもなります。

僕はこれまでラクに稼げるとうたう
案件を500件以上検証してきました。

そのどれもが悪質な
ネットワークビジネス(MLM)の
ようなものだったのです。

他の記事でも散々触れていますが
アフィリエイトも含めて
ラクに稼げるようになる方法なんて
存在しません。

宝くじみたいに一時の大当たりは
あるかもしれませんが
継続的に稼ごうとしたら
知識やスキルがないと無理です。

詐欺をやっている人は
こういった甘い言葉で誘いかけてくるので
注意してください。

なお、
アフィリエイトにおいても
ネットワークビジネス(MLM)まがいの
ことをやっている悪質業者もいます。

詳細については「集客特化型アフィリエイト」
記事を参照してください。

【集客特化型アフィリエイトの裏事情】SNSで募集されている怪しいコンサルに要注意[詐欺を見抜く]
オイスイ(追水卓) オイスイ(追水卓)です。この記事ではSNSで頻繁にみかける集客特化型アフィリエイトについて、僕なりの見解をお伝えしていきます。 まずはじめに結論から申しますと集客特化型アフィリエイトはおすすめできない稼ぎ方です。 その理...
タイトルとURLをコピーしました