<景品表示法に基づく表記>当サイトは記事内にプロモーション及びアフィリエイトリンクを含む場合があります。

情報発信ビジネスをするなら知っておきたいGoogle社が提唱するE-E-A-T(経験、専門知識、権威、信頼性)SEO対策以外でも必要な時代に

信頼関係の構築・獲得
オイスイ(追水卓)
オイスイ(追水卓)

オイスイ(追水卓)です。
この記事ではSEO対策をしていると一度はみることになるであろうGoogle社が提唱するE-A-Tについて僕なりの見解をお伝えしていこうと思います。

  • Expertise(専門性があること)
  • Authoritativeness (権威があること)
  • TrustWorthiness (信頼できること)
  • Experience(経験)

このE-E-A-Tが理由で情報発信に
後ろ向きな人が多くなっているのも
事実だといえるでしょう。

これを理由に情報発信ビジネスを
非推奨にしている人もますね。

オイスイ(追水卓)
オイスイ(追水卓)

ですがE-E-A-Tの実現はそれほど難しいことではありません。

未経験者であっても初心者でもあっても
じっくりと取り組めば自然と実現していく
単純なことだったりします。

E-E-A-Tは難しそうなイメージがあり
とっつきにくいところがあるかも
しれませんが

この記事でお伝えする「実現方法」は
誰でもできる内容
となっていますので
ぜひ情報発信ビジネスをするときの
参考にしていただければと思います。

インターネットは匿名で利用できることが
売りとなっていますが,

デマ情報なども多く情報発信者の信頼性が
問われる時代になりました。

E-A-TはGoogle社が提唱することなので
SEO対策に限った話と捉えられがちですが,

今のインターネット上の情報をみていると
他のメディアも無関係ではないといえます。

オイスイ(追水卓)
オイスイ(追水卓)

情報発信ビジネスをする全員が対象になる非常に重要な内容をお伝えしていますので参考に実践をお願いしたいです。

Google社の提唱する「E-E-A-T(経験、専門知識、権威、信頼性)」

Google社はすでにインターネット上の
信頼が置ける情報を優先的に
検索結果に出す施策をやっています。

その皮切りとなったのが
下記の記事でも触れている
医療・健康アップデートです。

医療・健康アップデートとは
医療や健康に関する情報は
製薬会社や医療機関など専門家が
運営するウェブサイトを優先的に
検索結果に出すようにした出来事。

さらに医療・健康アップデートは
範囲を拡大してYMYLアップデートと
いうものを実施しました。

YMYLとは
「Your Money or Your Life」

頭文字を取った略語で
「あなたのお金、あなたの人生」を
意味します。

これらに関係するテーマでは
Googleが「信頼できる情報発信元」と
判断したウェブサイトを優遇して
表示するようにしているわけです。

このようにインターネット業界
最大手のGoogle社は信用や信頼を
重視する方針で動いているのです。

ではGoogle社が考える信用や信頼を
満たしている情報とはどんなものか?

これについても明確に示しています。

Google社が信用や信頼の
基準としているのが
「E-E-A-T(経験、専門知識、権威、信頼性)」

3.0 Overall Page Quality Rating
3.1 Page Quality Rating: Most Important Factors
3.2 Expertise, Authoritativeness, and Trustworthiness (E-A-T)

以下、翻訳

3.0全体的なページ品質評価
3.1ページ品質評価:最も重要な要素
3.2専門知識、権威、信頼性(E-A-T)

出典:General Guidelines December 5, 2019 

E-A-Tという語は、高品質なコンテンツの特長3つの頭文字を取った、Googleの造語です。

1.Expertise(専門性があること)
2.Authoritativeness (権威があること)
3.TrustWorthiness (信頼できること)

つまり「E-A-Tを重視する」ということは「専門性、権威性、信頼性を重視する」と言っているのと同じ意味になります。

出典:Google “E-A-T” 解説と攻略/「高品質なコンテンツ」と認められるには(1)

Google社は情報発信の「信頼性」を
重視すると公式に明言しているわけですね。

SNS情報発信でも「E-E-A-T」が浸透していく見込み

これはGoogleが実施したことで
SEO対策と関係していることではありますが、

インターネット業界最大手のGoogleが
このように動けば他の企業も足並みを
揃えてくるのは間違いありません。

先ほども触れたように
インターネット上は匿名性から
デマ情報が拡散されやすいです。

こういったデマ情報に扇動されて
間違った行動してしまうのを
防ぐためには本当に信頼性がある
情報発信者をより目立たせる必要があります。

オイスイ(追水卓)
オイスイ(追水卓)

ビジネスのシーンにおいては信頼関係は欠かせません。

ビジネスの基本中の基本をGoogle検索に持ち込んだに過ぎないといえるでしょう。
ある意味ビジネスの正常化をはかったともいえます。

SNSをメインメディアとして
情報発信するからといって
「E-A-T(専門知識、権威、信頼性)」を
疎かにしてよいという話ではないです。

SNSは玉石混淆の情報発信なので
デマ情報も多数あります。

Twitterは複数アカウント作成できることから
ニセモノアカウントも多数存在します。

Twitterでは公式アカウントとして
認めている場合は名前の横に
チェックマークを入れてニセモノに
騙されないよう対策しているのです。

YouTubeも同様にホンモノを
示すサインがあります。

YouTubeも同様に
本物を示す公式マークがあります。

情報を受けとる側もこういった
サインを常に目にすることになるので
無意識に「公式マークがあるから大丈夫」
といった考えになるでしょう。

逆に公式マークがついていないと
「このアカウントは大丈夫なのかな?」
という疑いを向けられることに
なるかもしれません。

オイスイ(追水卓)
オイスイ(追水卓)

もちろん全員が本物であることを示す公式マークを取得することができないので公式マークがついていないとダメという発想になる人は少ないでしょう。
ですが情報の信頼度の視点から見るとなにかしらお墨付きがないと簡単には信用してもらえないことも出てくるはず。

ですから情報発信者は
普段から信頼関係を構築できるような
信用おける情報発信を意識する
必要があるのは間違いありません。

「E-E-A-T」はGoogleの造語であり
Google社の方針です。

ですからSNSサービスのなかには
「E-E-A-T」を重視しない業者も
出てくるかも知れません。

ですがどんなSNSプラットフォームも
デマ情報を放置することは得策では
ないことを認識しています。

オイスイ(追水卓)
オイスイ(追水卓)

E-E-A-Tに類似するなにかしらの対策をしてくることはあるでしょう。

そうなったときに信頼関係を
構築せず情報発信をしている
発信者はなにかしら不利な状況に
なってしまうかもしれません。

そういった最悪の事態を防ぐためにも
「E-E-A-TはGoogle検索のことだから…」
と無関心にならず意識する必要があります。

SNS情報発信者にも
「E-E-A-T(経験、専門知識、権威、信頼性)」が
求められる時代ということを
認識しておく必要はあるでしょう。

情報発信でお金を稼ぎたいなら必須です。

初心者からでもできるE-E-A-Tを実現する2つの方法

ここまでの説明で
E-E-A-T(経験、専門知識、権威、信頼性)の
重要性についてはある程度理解して
いただけたと思います。

インターネット上ではデマ情報も多く
簡単に信用されなくなっているので
まずは信頼関係を獲得することから
スタートしないといけません。

それでE-A-Tが重要になるわけですが
E-E-A-T(専門知識、権威、信頼性)を
獲得していけばよいかという話

なってきますよね。

情報発信初心者にとっては
E-E-A-Tの実現は非常にハードルが
高いことに感じるはず。

これだけで「自分に情報発信は無理…」と
諦めてしまうかも知れません。

オイスイ(追水卓)
オイスイ(追水卓)

ですが、ご安心ください!

初心者にでもできるE-A-Tの実現方法がありますのでご紹介します。

それは「信頼性にフォーカスして
重点的にやっていけばよい」です。

E-E-A-Tを全部同時に実現しようとすると
難しくなってしまいます。

ですから初心者のういちは
まず「TrustWorthiness」だけを
考えてやっていけばよいです。

そうすることで自然と
残りの3つである

  • Expertise(専門性があること)
  • Authoritativeness (権威があること)
  • Experience(経験)

も実現していくことになるでしょう。

では具体的にどうしたらよいか?

これについては3つの「積み上げ」が必要です。

初心者からでもできる信頼関係構築方法は
「運営歴と作業実績の積み上げ」になります。

この2つなら実績がない未経験者や
初心者であっても問題なく実践できるので
ぜひやってみてください。

運営歴の積み上げ

信頼関係構築においてもっとも
重要になってくるのが運営歴の積み上げです。

オイスイ(追水卓)
オイスイ(追水卓)

日本では企業をアピールするとき「創業○○年」と運営歴の長さを使うことがありますよね?

日本人感覚では「老舗」というのは
大きなブランドであり信用力でもあるわけです。

そのため情報発信を運営歴が長く
長期継続している人ほど信頼されやすい
傾向にあるといえるでしょう。

Twitterでもアカウントの運営歴が
誰でも閲覧できるようになっています。

多くの人は無条件に「いつからやっているか」
をチェックできるようになっている
ので
運営歴が長ければ長いほど信頼獲得に
有利となることは間違いありません。

運営歴が長くなれば長くなるほど
信頼性が高くなっていき多くの人から
指示される情報源となることでしょう。

そうなればE-A-Tの「A」にあたる
「Authoritativeness (権威があること)」を
実現することも可能です。

Authoritativeness (権威があること)を
実現するにはさすがに5年くらいは運営を
続けるこことが前提です。

オイスイ(追水卓)
オイスイ(追水卓)

さすがに3年程度では「新しいアカウント」と認識している人が多いですので。
ですが5年間情報発信を継続するなら未経験者からであっても全然できることですよね?

資格がないと5年間情報発信していけない
なんて規則はありません。

運営歴の長さで信頼性を獲得して
権威性を付けていくことができます。

運営歴は信頼獲得において
非常に重要になることなので
情報発信は1日でも早くスタートした方が
有利になるのは間違いないです。

作業実績の積み上げ

オイスイ(追水卓)
オイスイ(追水卓)

運営歴に加えて重要になるのが作業実績です。

アカウントを開設したとしても
そのアカウントでまったく
情報発信をしていなかったとしたら

いくらアカウント開設が古くても
信頼を獲得することはできないでしょう。

Twitterではそのアカウントがした
そうツイート数が表示されています。

このツイート数が100ツイートの
アカウントと1万ツイートのアカウントなら
1万ツイートのアカウントのほうが
信頼性はありますよね。

これだけツイートができているなら
見る側も「しっかり運営している」と
印象づけることができるでしょう。

ですから作業実績の積み上げも
欠かせないことになります。

僕はこのブログに500記事以上の
記事を投稿してきました。

そして「ブログ運営しましょう」という
情報発信をしています。

自分で言うのもなんですが
これだけ作業量をこなしていると
情報発信にも説得力が生まれますよね。

オイスイ(追水卓)
オイスイ(追水卓)

もしこれが10記事程度しかない状態で「ブログ運営しましょう」だったら「この人を信じて大丈夫なのか?」と閲覧者に疑問を持たせることになるはず。

ブログ開設後 1 ヶ月目が最も低く、新規開設ブログの約1/3は、翌月には更新されなくなっている。開設 2 ヶ月目以降、更新継続率は次第に上昇するが、6 ヶ月後にも更新されているブログは、新規開設ブログ全体の 24.3%にとどまる。

出典:ブログの実態に関する調査研究(平成 21 年 3 月総務省 情報通信政策研究所)
https://www.soumu.go.jp/iicp/chousakenkyu/data/research/survey/telecom/2009/2009-02.pdf

2009年と古いデータですが
新規開設されたブログのうち
半年後も更新されていたのは
24.3%だったと結論づけられています。

仮に1日1記事ブログの記事を書いていた
としましょう。

4人に3人は180記事に到達する前に
挫折してしまうというデータがあるのです。

もし毎日ブログ記事を更新し続けたら
最低でも365記事に到達します。

500記事に到達できる人は
ほとんどないことになるのです。

ブログ更新は慣れの部分がありますから
その気になれば1日1記事の更新は可能。

あとはやる気次第になります。

オイスイ(追水卓)
オイスイ(追水卓)

毎日ブログ記事を更新するだけで上位25%に入ることができるわけです。

これは信頼関係を獲得するには
十分な作業実績になります。

運営歴の長さに加えて作業実績の
裏付けがあれば信頼関係の獲得は可能で
継続すればするほど自然とE-E-A-Tが
実現していくことになるのです。

オイスイ(追水卓)
オイスイ(追水卓)

そして作業実績が増えれば増えるほど専門知識や経験は付きます。
僕もネットビジネス歴10年ですがブログ記事300記事に到達するまでに知らないことがたくさんあり調べて記事作成しました。
記事更新を継続すればするほどどんどん新しい知識が入ってきて経験や専門性が高まっていくのです。

ですから経験や専門知識というのは
現時点の知識ではなく運営をしながら
身に付けていくことで実現するのです。

まったくブログ運営をしたことのない
未経験者や経歴の浅い初心者なら
ブログ運営をして新しい知見が
どんどん増えていくことになるでしょう。

ネットビジネス歴10年の僕でも
知らないことがあり調べながら
記事作成していますので。

継続すればするほど新しい世界を
知りどんどん専門知識や経験が
増えるのは間違いないことです。

オイスイ(追水卓)
オイスイ(追水卓)

作業実績の積み上げを愚直に実践していけば「Expertise(専門性があること)とExperience(経験)」は自然と実現していきます。

SNSやYouTubeはアカウント削除(垢バン)に注意

信頼関係の獲得には
「運営歴と作業実績の積み上げ」の
2つの要素が必要になってきます。

そのため情報発信でビジネスを
展開するには長期継続した
情報発信が欠かせません。

ただ、この長期継続を阻害する
要因があることも知っておく
必要があります。

それはアカウント削除(垢バン)です。

これらの記事でも触れていますが
SNSやYouTubeなどはアカウントを
作成したうえでサービスを利用する
ことになります。

そしてアカウントには利用規約があり
万が一利用規約に接触することがあれば
アカウント削除(垢バン)など
ペナルティを受けることになるのです。

オイスイ(追水卓)
オイスイ(追水卓)

もし利用規約に接触するような情報発信をして垢バンになってしまったらいくら運営歴や作業実績があっても削除された瞬間に全部消えます。
すべてなかったことにされてしまう絶望的な状況になるのですね。

SNSやYouTubeで情報発信している人は
常に垢バンの危機に晒されながら実践している
といっても過言ではありません。

しかも利用規約はそのときどきで
改訂され変化するものなので
過去にはOKだったものが
ある日突然NGとなることもあります。

そうなると情報発信の自由度が
低いメディアと言わざるを得ないのですね。

とくにこれらのメディアは
ビジネス利用(商用利用)には
とくに厳しいところがあるので
垢バン対象になりやすいのです。

ですからSNSは社会的信用や信頼度の
獲得が難しいところがあります。

オイスイ(追水卓)
オイスイ(追水卓)

たしかにTwitterやYouTubeなどは無料で利用できますので無料で情報発信も可能です。
ですが厳し利用規約の範囲内に限った情報発信しかできないため自由な情報発信は難しいことも念頭におき運用しないといけません。

また万が一垢バンされたとしても
できるだけ被害を最小限にする
対策も講じておかないと再起不能な
状態になってしまいます。

有料WordPressブログの併用がおすすめ

この垢バン対策として個人的に
おすすめしたいのが
有料WordPressブログの併用です。

有料WordPressブログとは
自分でサーバーやドメインを
取得したうえでお金を払い
ブログ運営するというもの。

かかる費用も年間2万円以下で
やっていけるのでそれほど
大きな出費にはならないはず。

ビジネス未経験者ですと
2万円の出費は大きく感じるかも
しれませんが

もし店舗を構えてショップを
開くなどリアルビジネスをするとしたら
年間2万円どころでは済みません。

オイスイ(追水卓)
オイスイ(追水卓)

年間2万円は異次元のコスパなのです。

それで垢バンリスクを回避して
自由に情報発信ができるようになるなら
保険料の払うようなもの。

有料WordPressブログについては
下記の記事で詳しく説明してますので
ぜひ参考にしてみてください。

結局、ビジネスはリアルもネットも「信頼」ありき(最後に)

今回はGoogle社が提唱するE-A-T

  • Expertise(専門性があること)
  • Authoritativeness (権威があること)
  • TrustWorthiness (信頼できること)
  • Experience(経験)

の4つを実現した情報発信をすることの
重要性について説明してきました。

これはGoogle社が独自に打ち出した
方針であるためGoogle相手の
SEO対策に限った話を思われがちですが

この内容をしっかりとみてみると
情報発信の本質に触れることばかりで
決してGoogle検索エンジン相手のSEO対策に
限ったことではないとみられます。

インターネット上はデマ情報が
多くありますので情報発信者の
信頼性が欠かせません。

オイスイ(追水卓)
オイスイ(追水卓)

たしかにインターネットは匿名で利用できるメリットがありますが、だからといって不明確な情報を無責任に発信してよいことにはならないでしょう。

2020年に起こった
トイレットペーパー買い占め騒動のような
社会現象に発展することだってあります。

そのため情報発信者側としても
発信する情報に責任を持った
行動が欠かせなくなるのは必然。

Google社の提唱するE-A-Tは
SNSやYouTubeといった他のメディアでも
同じようにいえることだと僕は考えます。

E-A-Tというと難しいイメージが
あるかもしれませんが、

初心者がやるべきことは継続的な
情報発信をして運営歴と
作業実績を積み上げることだけでOK。

これだけで信頼関係は構築できますので
難しいことはありません。

信頼関係が構築できれば
社会から支持を受けることができ
権威性が自然と付くでしょう。

オイスイ(追水卓)
オイスイ(追水卓)

さらに情報発信を継続すれば新しい知識がどんどん身に付くので経験や専門性も自然と高まります。
信頼される情報発信をしていけばGoogle社が提唱するE-E-A-Tは自然と実現するのでご安心ください。

あとはいかに継続できるかどうかのみ。

情報発信の継続に資格は要りません。

オイスイ(追水卓)
オイスイ(追水卓)

誰にでもできることですよね?

今知識やスキルがなくても大丈夫です。

実践しながら身に付ければOK。

情報発信ビジネスでの信頼関係構築は
継続することで誰でも実現しますので
ぜひ怯まず挑戦して欲しいと思いますね。

Experience(経験)が加わり「E-E-A-T」になっても対策は同じ

冒頭でもお伝えしましたが
E-A-Tはアップデートされ
Experience(経験)が加わり
E-E-A-Tを重視する
Google社が公式発表したようです。

「Experience(経験)」は
どうやら体験談のようなオリジナル
情報を重視する狙いがあると
考察されていますね。

僕は2012年からアフィリエイトを
していることからSEO対策は
かれこれ10年以上携わっている世界。

過去には「実質のないコンテンツ」と
ペナルティを受けたこともあります。

よってGoogle社はずっと
オリジナリティのある情報発信を
するよう情報発信者に
呼びかけていました。

ただ、オリジナリティが
あるかどうかというのは
プログラムによる判断が
難しい部分があったといえます。

ですがGoogle社が
Experience(経験)を加えたという
ことはプログラムレベルで
体験談を判断することが可能になった
ということの表れでしょう。

いよいよGoogle検索アルゴリズムも
ここまできたかと思いました。

ただ、ここでExperience(経験)が
加わったからといって別に怯むことは
ありません。

先ほども触れているように
「E-A-T」というのは運営歴と
作業実績の2軸をしっかりと
やりこめば実現すること。

今回追加されるExperience(経験)も
運営歴と作業実績の積み上げをしたら
自然とついてくることですよね。

作業をすればするほど経験値が
高まっていきます。

そうなれば作業経験のある自分にしか
発信できない情報も出てくるでしょう。

そうなれば自然と発信する情報も
オリジナリティを持つことになります。

そして運営歴を積み上げれば
オリジナル情報がどんどん蓄積され
Google検索エンジンから高く評価を
もらうことができるのです。

ですからE-A-TがE-E-A-Tに
なったからといってやるべきことは
まったく変わりません。

とにかく作業実績と運営歴を
積み上げること。

この2点をしっかりとやっていけば
なにも恐れることはないです。


【メルマガのご案内】

稼げる情報を探してノウハウコレクターになっているあなたへ。
ネットビジネス歴10年、ネット副業検証500件以上してたどり着いた本当に稼げる方法!
この秘密を知ったら、今度こそあなたの人生を激変させるかもしれません。

「金なし・コネなし・知識なし」の凡人がブログを収益化したら本業にできるほど稼げた思考と仕組み構築方法を伝授。
10年先でも20年先でも稼ぎ続ける究極の稼ぎ方に興味はありませんか?

僕がお伝えしているこのノウハウを愚直に実践すれば「働かず稼ぐ仕組み」を構築できて不労所得的な稼ぎ方が実現するでしょう。

朝活・夜活の1日2〜3時間からでもOK!
副業からスタートして将来は独立へのロードマップ大公開!

さらにパソコン1台で月収10万円を稼ぐ裏ノウハウを含む登録者5大特典(+追加分)を「期間限定」プレゼント!(販売価格:29,800円相当⇒いまだけ無料提供)

>>30代後半からでも遅くない!本気で人生を変える情報販売ビジネス講座(無料メルマガ)の詳細はこちら


【この記事を書いた人】

元IT社畜・ひきこもり経営者オイスイ(追水卓)Twitter

ネットビジネスで起業して自由な人生を満喫している元IT社畜です。
(2012年12月スタート)

僕が現在進行形で成果を出し続けているブログアフィリエイトで稼ぐ方法についての情報を、これから参入する未経験者や成果が出ず困っている初心者に向けて自分の経験を基に発信中。

>>オイスイの詳しいプロフィールはこちら

ちまたには胡散臭い儲け話も多いので「ネットで稼ぐ=胡散臭い」と思われがちですが、正しく実践すれば独立起業できるレベルの収入も実現可能。

ブログアフィリエイトはオワコンと言われてかれこれ5年以上しますが、やり方次第ではまだまだ通用するのでご安心を!

テレワークの浸透で実践者が激増した2020年以降でも通用するブログアフィリエイト運営ノウハウを知りたい方は参考にしてみてください。

僕があなたに正しい稼ぎ方を教えますので、ぜひ一緒に頑張りたいという方のご連絡をお待ちしております。

>>【無料】オイスイ(追水卓)に相談してみる(お問い合わせ)


信頼関係の構築・獲得
オイスイ(追水卓)をフォローする
オイスイ(追水卓)公式ブログ-いまさらブログアフィリエイト!?-
タイトルとURLをコピーしました