<景品表示法に基づく表記>当サイトは記事内にプロモーション及びアフィリエイトリンクを含む場合があります。

情報発信ビジネスで【無料ブログの利用は非推奨】5つのデメリット・リスク解説

情報発信・ブログ運営ノウハウ

オイスイです。

この記事では情報発信ビジネスで
無料ブログの利用は非推奨と題して
5つのデメリットについて紹介します。

僕オイスイは情報発信ビジネスを
ブログを使い実践することをオススメしています。

ブログはSNSと違い記事が
資産として積み上げることができ
最終的に不労所得の足がかりとなっていく
可能性があるからです。

SNSはリアルタイム性を追求していくため
資産として積み上げにくいデメリットがありますが
ブログはリアルタイム性に弱い代わりに
資産として積み上げができます。

情報発信ビジネスは資産になるか
どうかがポイントになりますので
資産となりやすいブログを使った
情報発信ビジネスをオススメしているわけです。

ただ、
ブログをCMSとして使い情報発信するとしても
2つの選択肢があります。

  • 有料WordPressブログ利用(ドメインとサーバーを有料契約)
  • 無料ブログレンタルサービス利用

2023年現在、
無料ブログを情報発信ビジネスの
メディアとして使うことは非推奨です。

無料ブログは完全無料で使えるため
初心者・未経験者にとってはメリットの
恩恵を受けやすいですが、

初心者を脱して本格的に情報発信する
段階になったとき無料ブログでは
不満や後悔が出てくることになります。

初心者・未経験者が文章を書く練習と
割り切って使うなら問題ありませんが
長期ブログ運営の視点で考えると
デメリットのほうが大きくなるのでオススメしません。

本格的に情報発信ブログ運営をしていくなら
有料WordPressブログ利用がオススメです。

この記事では無料ブログを情報発信ビジネスの
メディアとして使うことの5つのデメリットを紹介します。

無料ブログは商用利用に対して厳しいことが多い【デメリット1】

情報発信ビジネスで無料ブログ利用を
非推奨としている最大の理由は
「商用利用に厳しいことが多い」
ということです。

アフィリエイトリンクを入れた記事を
投稿すると商用利用とされて警告される
ことがあります。

僕がネットビジネスに参入した
2012年当時は無料ブログを
量産して稼ぐアフィリエイト手法が
流行っていました。

さらに無料ブログから被リンクすると
メインサイトが上位表示しやすいと
理由からペラサイトアフィリエイトの
ブラックハットSEO対策にも
使われていました。

無料ブログはアフィリエイト実践において
有料WordPressブログよりも有利に稼げる
時代があったためアフィリエイト目的の
ブログが乱立することになったのです。

資産となる運用が健全なブログ運営、削除リスクは排除したい

これは僕のブログやメルマガでも
常々いっていることですが
ブログは資産となるように記事を
追加する運用が望ましいといえます。

無料ブログサービス提供業者も
資産構築的な使い方を望んでおり
「資産となる運用が健全」と考えているので
無料ブログを量産されることを望んでいません。

飲食店や美容サロンが無料ブログを使い
イベントやキャンペーンなど告知していることが
あるため商用利用を全面的にNGとしていません。

無料ブログサービス提供業者も
健全な運営として
見逃しているところもあるでしょう。

しかし、
ネットビジネス実践者の無料ブログ利用は
アフィリエイト目的やブラックハットSEO対策を
実践するためのブログ量産利用のほうが
圧倒的に多いのが実態です。

無料ブログの量産はサービス提供業者からしたら
スパム行為以外のなにものでもありません。

一度警告を受けると
次で紹介するブログ削除のリスクが高まります。

精神的不安を軽減できるならお金を払ってでも有料運営

相当気をつかったブログ運営を
強いられることになることでしょう。

自由に情報発信していくことに
制限が強制的にかけられるため
精神的負担も増えることになります。

無料ブログサービス提供業者は
商用利用を好意的に受け止めていません。

有料WordPressブログでは
商用利用に制限のないため
余計な心配をせず情報発信できるため
強くオススメしているのです。

無料ブログは予告なく突然削除される(凍結される)と復旧不可能【デメリット2】

無料ブログは突然削除される(凍結される)
デメリットがあることも気をつけないといけません。

突然削除された場合は
復旧不可能(相手にされない)ことが多いため
作成した記事が全部水の泡となります。

先ほども触れたブラックハットSEO対策を
実践していた時期がありました。

そのときにブラックハットSEO対策目的で
作った多数のブログが削除された経験があります。

ログインしようとしたら
「アカウントが凍結されています」
と出たことが何度もあるわけです^^;

ブラックハットSEO対策に利用され規制が強化された過去

先ほども触れたようにブログの量産は
無料ブログサービス提供業者からしたら
スパム行為以外のなにものでもありません。

スパム行為を野放しにすると
「あそこのブログはスパムが多い」と
悪評が広まり評判を落とすことになります。

健全にブログ運営をしている
ユーザーにとっても迷惑がかかるため
スパム行為に対してしかるべき措置をとるわけです。

多くの場合は予告なく
ブログ削除やアカウントの凍結となります。

無料ブログは無料で利用できるますが
サービス提供業者側では
維持コストがかかっています。

利用者が増えれば
当然ながらサーバーを増強しないといけません。

健全なブロガーが増えて
サーバーを増強するなら
ブログサービス提供業者も本望ですが
ネットビジネスのスパム的量産によっての
サーバー増強は無駄でしかないわけです。

これも一発削除となる理由のひとつです。

アフィリエイト実践者を中心に
無料ブログの量産が広まりました。

ブログ削除はプログラムによる自動判断なので対策が難しい

無料ブログの量産にはパターンがあり
プログラム(AI)による自動削除が可能になっています。

プログラムを使い自動削除しているわけではないため
予告なく削除されるのです。

プログラム(AI)がスパム判定をしているので
相手にされなくて当然といえます。

予告なく削除する事例が圧倒的に多いため
復旧依頼を出したとしても相手にされません。

情報発信ビジネスにおいて
積み上げてきた記事がすべて水の泡になることは
絶対に避けないといけないことです。

無料ブログでは予告なく
突然削除される(凍結される)と
復旧ができないデメリットがあると
覚えておいてください。

無料ブログはサービス終了するリスクもある【デメリット3】

無料ブログで健全な運用をしていれば
問題ないともいえません。

無料ブログはサービス終了する
リスクもあるからです。

2019年12月15日をもって
Yahoo!ブログがサービスを終了しました。

Yahoo!ブログは利用者を多数抱える
無料ブログ最大手です。

無料ブログ最大手であっても
サービス終了することがある
時代となりました。

サービス終了は突然くるわけでは
なく事前告知があります。

他のブログに引っ越しできる
猶予期間を設けて実施されるため
対処方法を考える時間は十分あります。

しかし、引っ越しするとサービス終了前の状態を
完全維持できない点にご注意ください。

一番大きな影響となるのはアクセス数の減少でしょう。

他のブログに引っ越せばドメイン(URL)が
変更になります。

サービス終了後の引っ越し作業も手間がかかる

他者の運営するブログからリンクを
もらっていた場合はURLが変わるので
無効となってしまいます。

リンクをもらっているブロガー全員に
URLが変更される通知をしなければいけません。

有料WordPressブログであれば
リダイレクト機能を使うことで
旧URLにアクセスがあったとしても
新URLで自動遷移させることが可能です。

ですが無料ブログは
無料ブログサービス提供業者が
保有するドメインを間借りしているので
リダイレクト機能は使えません。

有名ブロガーからリンクをもらった場合は
ブロガーのブログリンクからのアクセスが増えます。

ブログを引っ越すとURLが変更になるため
変更してもらわないとリンクは無効となるわけです。

結果としてアクセスが減る原因になります。

引っ越しはコピーコンテンツ扱いになるリスクあり

もし運営するブログへのアクセスが
Google検索に依存していた場合も
アクセス数減少になります。

旧ブログから新ブログに引っ越しをすると
新旧両方のブログ記事が共存することになります。

Google検索アルゴリズム(プログラム)では
古いほうをオリジナルとして新しいほうが
類似していると盗作・コピーコンテンツと判断するのです。

運営者が同一かどうかは
Google検索アルゴリズムで
判断することができません。

よって先ほども紹介したように
リダイレクトを使って「引っ越しした」と
Googleに通知する必要があるのすが、

無料ブログではリダイレクトが
できないため盗作・コピーコンテンツと
判断される危険性が高いのです。

「旧ブログを削除したら解決するのでは?」
と考えるかもしれませんが
それもすぐに反映されるわけではありません。

Googleはキャッシュという
ウェブサイトデータを自社の
サーバーに蓄積しています。

旧ブログのキャッシュが削除されてから
新ブログがキャッシュされれば問題ありません。

リダイレクトを使い引っ越ししたことを
通知したらできます。

しかし、
無料ブログの引っ越しではリダイレクトが
使えないため旧ブログを削除してすぐに
キャッシュも削除されるとは限らないのです。

新旧のキャッシュがGoogleサーバー内部で
共存すると盗作・コピーコンテンツと判断され
ペナルティを受けるリスクが出てきます。

盗作・コピーコンテンツと判断されると
検索結果の順位を落とされるか
表示されなくなるためアクセスが減ることになります。

無料ブログであっても健全な運用をしていれば
削除されるリスクは減らせるのは事実ですが
サービス終了となったときにアクセスが激減する
可能性があります。

有料WordPressブログのように
リダイレクトが使えないため引っ越ししたあと
アクセス減少は避けられないでしょう。

無料ブログは広告が強制表示される【デメリット4】

無料ブログは広告表示を
必須としていることも多いです。

無料ブログは利用者が無料で利用できるだけで
あって無料ブログサービス提供業者には
しっかりとコストがかかっています。

このコストを補っているのが
運営業者の用意している広告です。

無料ブログ運営業者は広告を
掲載することで収益を得ているので
利用者は無料で使うことがでる
仕組みとなっていますから広告を
非表示にすることはできません。

もし非表示にする場合は
相応の有料料金を払っての
運営となるでしょう。

そうなると
有料WordPressブログよりも
維持コストが高くなるので
おすすめできませんが…

業者の広告と自分のアフィリエイト広告が競合する

情報発信ビジネスをしていくうえで
もっとも収益化しやすい方法は
アフィリエイト広告利用となります。

無料ブログでは広告の掲載が
必須とされているためブログサービス提供業者の広告と
あなたの掲載する広告が共存することになるでしょう。

アフィリエイト初心者がよくやる間違いなのですが
広告をペタペタ貼りまくれば稼げると考えて
無関係な広告を手当たり次第掲載しているブログがあります。

アフィリエイトでは狙い撃ちをする稼ぎ方が正しく
手当たり次第掲載しては逆効果です。

不要な広告は撤去して必要な箇所に
必要な広告のみを掲載するのが正しいやり方になります。

「無料ブログは広告が強制表示される」デメリットは
あなたが本来得るはずの広告収益の機会損失となる
可能性もあるのです。

無料ブログサービス提供業者が健全な運用を
本望としているのは広告収入を期待しているため。

健全なブログ運営をしていれば
自然とアクセスは増えて広告効果も高まります。

しかし、
アフィリエイト目的やブラックハットSEO対策の
ブログ量産ではアクセスは期待できず
広告効果も期待できずサーバーを圧迫するだけの
存在となります。

本来であれば有料で提供するところを
広告を掲載することで広告料で利用料を
相殺することができるため無料で使うことが
できる仕組みですから

無料ブログの多くはブログ自体を
無料提供する代わりに広告表示を
必須としているのです。

情報発信ビジネスをする理由は
お金を稼ぐためだと思います。

無料ブログサービス提供業者の広告が
表示されるのは痛いデメリットです。

有料WordPressブログは業者の広告はでません。

情報発信ビジネスCMSは広告が
強制表示される無料ブログは向いていないのです。

無料ブログはカスタマイズ性が低い【デメリット5】

無料ブログはカスタマイズ性が
低い問題点もあります。

最初のうちは操作に慣れていないこともあって
気にならないかもしれませんが

ブログ運営になれてくると
「デザインにこだわりたい」など
情報発信以外にもやりたいことが
増えてくるはずです。

有料WordPressブログはカスタマイズ性に
優れているのでやりたいことが実現させやすいですが
無料ブログでは不満が出てくることになるでしょう。

無料ブログから
有料WordPressブログへ引っ越す人が多いのも
長期運営しているとカスタマイズ性の低さに
不満が出てくるからです。

無料ブログは超初心者向けのサービス

無料ブログは
超初心者向けのサービスとお考えください。

手軽に使えることを追求しているため
上級者のようなカスタマイズしての利用を考えていません。

カスタマイズしたいなら
「自分で知識を付けてやってください」のスタイルです。

僕は初心者であっても
お金を払ってでも有料WordPressブログの
運営をおすすめしていますが
扱いやすさで考えたら無料ブログのほうが上なのは
間違いありません。

無料ブログは初心者の利用を前提に
作られているので直感的な操作で
いろいろできて手軽なのは事実です。

しかし、ブログ運営が長くなり
徐々に慣れてくると当然ながら
こだわりが出てくることになるでしょう。

無料ブログは直感的に操作できることが
売りなため機能が相当制限されており
自由度は低いです。

つまり中級者や上級者にとっては
扱いにくいブログサービスとなります。

有料WordPressブログならプラグインで手軽に機能追加(最初から有料おすすめ)

有料WordPressはカスタマイズ性に
優れるブログサービスです。

それはプログラムコーディング
することでデザインや機能を
自由に追加したりできるからになります。

ただそうなると
「プログラムのコーディングが
できるスキルを要求されるのでは?」
とお考えになるでしょう。

ご安心ください。

有料WordPressブログであれば
有料無料さまざまなテンプレートがあり
自由に見た目を変更することが可能です。

プラグインを使えば
難しいコーディングを使わず
自由に機能を追加することも可能です。

WordPressブログは
世界シェア30%以上ありますので
ユーザーが作成したテンプレートや
プラグインが豊富に存在します。

難しいプログラミングの知識がなくても
有料WordPressブログの運営はできますので
心配は不要です!

情報発信ビジネスで無料ブログを利用するメリットはある?

個人的には無料ブログの利用した
情報発信をおすすめしていません。

ですが無料ブログにも利用する
メリットがあるのは事実です。

デメリットばかり紹介しても
不公平になりそうなので
メリットについて紹介しておきましょう。

無料ブログを利用する最大のメリットは
「無料で使えること」です。

有料WordPressは安価に維持できるとはいえ
年間2万円くらいのコストがかかるので
人によっては大きな負担となるでしょう。

ましてや稼げるかどうかわからない
未経験者・初心者にとって得体の知れない場所に
毎年2万円も払うのは気が重いはず。

それにブログ運営経験がないと
「記事を本当に書き続けることができるのか?」
といった不安が出てきて2万円が無駄になる
心配もあるでしょう。

無料ブログはそういった不安を持たず
1円のコストもかけることもなく
所有できて記事を書けるのが最大の特徴。

よって記事作成の練習として
使うにはもってこいのサービスです。

ここまで触れてきたように長期利用には
リスクがあり向きませんが
短期的に練習の場として利用するのはありでしょう。

その他の無料ブログメリットは下記の記事にて
紹介していますのでご覧になってください。

まとめ

情報発信ビジネスで無料ブログを
非推奨としている理由は
次の5つのデメリットがあるためです。

  • 無料ブログは商用利用に対して厳しいことが多い【デメリット1】
  • 無料ブログは予告なく突然削除される(凍結される)と復旧不可能【デメリット2】
  • 無料ブログはサービス終了するリスクもある【デメリット3】
  • 無料ブログは広告が強制表示される【デメリット4】
  • 無料ブログはカスタマイズ性が低い【デメリット5】

無料ブログは無料で利用できるため
情報発信ビジネスをはじめて実践する人に
とっては魅力的なサービスにみえるかもしれません。

僕もアフィリエイト実践
初期の頃は無料ブログを使っていました。

当時はいまほどアフィリエイト実践者が
多くなかったこともあって無料ブログは
緩い感じがありましたが、

2023年現在はちょっとでも
商用利用が疑われると予告なく
削除されてしまうことが珍しくありません。

情報発信ビジネスは資産構築同様に
積み上げていくことが前提です。

削除されて水の泡になる
リスクのあるメディアを使っての
実践はオススメできません。

これは無料ブログに限らずSNSも同様。

文章作成の練習と割り切って使うなら
無料ブログでも問題ないですが

長期ブログ運営の視点で考えると
商用利用に接触して削除される
リスクがあるのは問題です。

Yahoo!ブログのように大手で
あってもサービス終了することもあります。

積み上げてきた
努力が水の泡と化してしまう
リスクが無料ブログには多いため
文章作成の練習に留めるのがベター。

「情報発信ビジネスを本格的にやっていく」と
決断したら有料WordPressブログで
再スタートすることを強くオススメします。

無料には無料のリスクがあります。

タイトルとURLをコピーしました