
オイスイ(追水卓)です。
この記事ではブログアフィリエイト実践において最低限必要な記事数と更新頻度について、僕の見解をお伝えします。
僕はブログアフィリエイトで
稼ぐ方法について情報発信を
しているわけですが、
読者さんからの多い質問で
トップ10に入るといってもよいほど
多いのが記事数と更新頻度の話です。
たしかに初心者ですと
必要記事数や更新頻度については
どうしても気になるところでしょう。

僕もまっさらな初心者だったころはどんなペースで作業を進めていけばよいのか悩んでいました。
僕の場合は会社を辞めて本業としてやっていたこともあり、時間の使い方をどうするかが悩ましいものでしたね。
ただ、これについては
明確な答えが存在せず
回答のしようがないというのが
僕としての本音です。
というのも使える時間というのは
人それぞれ違うので正解を出すことが
できません。
副業実践で1日3時間ほどしか
時間が確保できない初心者に
「毎日1記事書きましょう」と
いっても無理難題ですよね?
このように人それぞれ立場や
スキルなどさまざまな要因があって
一概に「これ」という回答が出せないのです。
とはいえ、
それで終わってしまっては
この記事はまったく役に立たないものに
なってしまいますので
僕の個人的な見解を述べさせていただきます。
もしあなたが現時点で
- アフィリエイトではどれくらい記事があったほうがよい?
- 初心者のブログ更新頻度について知りたい
- 質の高い記事を書くためにはどうしたらよい?
といった疑問や悩みをお持ちでしたら
参考になる情報があるかもしれません。
なお、繰り返しになりますが
これから紹介する内容は僕個人の
見解であって完全な正解ではないです。
その点をご承知のうえご覧になってください。
ブログアフィリエイトで記事数が重要な理由


まずはじめにブログ記事数が相応に必要な理由について解説します。
というのも最近の情報発信者は
過去の指導者がやっていた
「最低でも100記事書きましょう」という
主張に反発して、
「そんな根性論はもう時代遅れ、
質の高い記事を書ければ少ない記事数でも
稼ぐことはできる」という人が
増えてきました。
たしかに僕自身も質が重視される
ようになったことは実感しています。
質の高い記事を書くことができれば
100記事や300記事といった大量の
記事を用意することなく稼げるでしょう。

ですが、冷静に考えてみてください。
初心者のように記事作成に慣れていない人が、30記事そこそこで質の高い記事が書けるか?
こちらの記事でも触れているように
ビジネスの世界では
「質は量からしか生まれない」という
原理原則があります。
これは「数稽古しないと上達しない」
という意味です。
あなたも学生時代の勉強を思い返せば
数稽古しないと知識やスキルが身に付かない
ことはイヤというほど経験したはず。
英単語や漢字を覚えようとしたら
ひたすらノートに書いて
指の動きレベルで叩き込み覚える
方法をとったことでしょう。
数学の公式についても
ただ丸暗記するだけでなく
練習問題をいくつも解いて
使い方をマスターしたはずです。
このように技術をマスターするには
ある程度の訓練が必要になってきます。
ましてや質の高い記事を書くというなら
なおさら知識やスキルを自分の血肉に
しないと実現しません。
僕もアフィリエイトの業界に
10年以上身を置いています。
そしてこれまで数多くの人を
指導してきました。
それらの経験からしても
初心者は質の高い記事を書けるように
なるのは30記事を過ぎたあたりから。
30記事に到達するまでは慣れていないことから
伝わる文章が書けて居らず修正箇所が多々ある
状況なわけです。

もし雑誌記者や小説家みたいな文章作成のプロが副業としてアフィリエイトをするとなれば、ベースとなる知識やスキルは身に付いているのですぐに質の高い記事を書くことができて成果が出るでしょう。
しかし、初心者に限って言えば少ない記事数で質の高い記事が書けるようになる可能性はありません。
あなたが英単語を一度目にしたら
二度と忘れないといった天才的な
頭脳があるなら数稽古せず
質の高い記事が書けるかもしれません。
ですが、多くの場合はそうではなく
「質は量からしか生まれない」で
数稽古をしながら上達していくものです。
最近は「記事数は重要ではない」といった
意見が浸透して指示されていますが
僕からするとその話を信じた時点で
稼げるようになることはないでしょう。
数稽古から逃げる行為ですからね。

あなたには「質は量からしか生まれない」というマインドセットを叩き込んでもらい、最初は質の高い記事を書けるようにひたすら練習をして欲しいと考えています。
関連記事
最低限必要な記事数について


ここからは最低限必要なブログ記事数についてお伝えしていきます。
僕が考えている最低限必要な記事数は70記事です。
初心者がブログ運営を開始して
半年後に到達できる記事数がこれくらいで、
僕自身が70記事を超えたあたりから
アクセスが集まるようになってきた経験から
70記事という目安にしました。
初心者の動向や自分の経験から考えて
最低70記事は欲しいところです。
ちなみに70記事書くことができれば
ライバルに差を付けることができます。
というのもブロガーのほとんどは
半年以内に挫折している現実があるためです。
ブログ開設後 1 ヶ月目が最も低く、新規開設ブログの約1/3は、翌月には更新されなくなっている。開設 2 ヶ月目以降、更新継続率は次第に上昇するが、6 ヶ月後にも更新されているブログは、新規開設ブログ全体の 24.3%にとどまる。
出典:ブログの実態に関する調査研究(平成 21 年 3 月総務省 情報通信政策研究所)
古いデータではありますが
なんと75%もの人が半年待たず
脱落している調査結果も出ています。
要するに半年継続して
70記事に到達できれば上位25%に入れる
ということになるのです。
おそらくこの記事を読んでいるあなたは
自分を凡人と認識しているはず。
「自分には取り柄がない」と
情報発信することに対して
引け目を持っているかもしれません。
ですが、もし半年継続して
70記事に到達することができれば
誇れる実績としては十分です。

読者からみてあなたは立派な情報発信者と映ります。
僕の所には「情報発信できる自信がありません…」
といった相談がよくあるのですが
僕からするとこれは順序が逆と考えています。
自信満々で情報発信できている人は
最初から自信があったわけではありません。
実践する過程で徐々に知識やスキルを身に付けて
他のライバルが脱落していくなかで
「継続できた」という行動実績が自信になっているのです。
なので「情報発信できる自信がありません…」
といわれても「皆そうですよ」としか
アドバイスすることができません。
このような悩みを抱えているよりも
いち早く行動に移して多くのブロガーが
到達できない半年継続(+70記事)を
達成した方がよいです。
半年続けて70記事到達は
凄い実績になります。
しかもコツコツ頑張れば誰でも
到達することができる世界です。
確固たる自信を手にするためにも
少数派の25%に入るよう全力を尽くしましょう。
ブログアフィリエイトで更新頻度が重要な理由


ここまで必要最低限の記事数についてお伝えしてきました。
ここからは目標記事数をどういった頻度で実現すればよいのか、ブログアフィリエイトにおける理想的な更新頻度について、僕なりの見解をお伝えしていきます。
ブログの定期更新をする
重要性については
- ブログ記事を書くブログ運営者視点
- ブログ記事を読むブログ読者視点
の2つに分けて説明していきます。
ブログ運営者としての更新頻度の重要性
まずはじめにブログ運営者の視点から
定期的な更新が重要である理由を
解説していくことにします。
ブロガー視点での定期更新が
重要な理由はひとつで
SEO対策の観点からやったほうが
よいということです。
こちらの記事でも触れているように
Google検索をはじめとした
検索エンジンは情報鮮度を
重視しているとしています。
これはマニアックな話になるので
伝わらないかも知れませんが、

Appleが販売しているタブレットの
「iPad」は2023年現在に販売されている
最新モデルはすべて「Apple Pencil」という
手書きペンに対応してる状況です。
しかし、Apple Pencilが発売された当初は
iPadシリーズのなかでも最上位モデルである
「iPad Pro」でしか使えませんでした。
そのためApple関連の情報を扱っている
ブログでは今でも「Apple PencilはProだけ」
といった情報が残っていたりします。
ですが、2023年現在はすべての
最下位モデルを含めて
iPadシリーズすべてで対応している状況。
このように最初は正しかった情報も
時間経過とともに間違った情報に
変化していくことがあるわけです。
そんなときに検索結果に
古い情報を掲載していたら
検索者は古い情報を最新情報と
勘違いする可能性がありますよね?
そうならないために
各検索エンジンでは「情報鮮度」を
重視して「より新しい情報を重視する」
という仕掛けになっているのです。
さてここでブロガー視点に戻しましょう。
もしブログをまったく更新せず
何年も放置していたらどうでしょうか?
僕が専門として発信している
アフィリエイトの業界は1年単位で
移り変わるほどスピーディーに動いています。
またブロガーまで範囲を広げると
SEO対策は年単位で変化している部分もあり
更新せず放置するといつしか古くて
使えない情報となっていくのです。

Google検索をはじめとした検索エンジンはインターネットユーザーに有益な情報を届けることを第一目標にしています。
そのときミスリードするような古い情報をいつまでも掲載しておくようなことはしません。
なので時代に合わせてリフレッシュすることがSEO対策で求められているのです。
ブログ読者としての更新頻度の重要性
僕の考えている理想的なブログ運営というのは
リピーターがいるブログです。
つまり同じ人が何度も足を運んで
記事を読んでくれるようなブログに
なることを理想としているのです。
アフィリエイト手法のなかには
トレンドアフィリエイトのように
常に一見さんを集める手法もありますが、
僕はそういった稼ぎ方を5年以上実践して
安定性が極端に低いことがわかりました。
ヒットを出すことができれば
一時的に大きく稼ぐことはできますが、
リピーターがいないので集客に失敗すると
まったく成果がでません。
このように山あり谷ありの不安定な
稼ぎとなるので安定性はないわけです。
家を建てたり自動車を購入するなど
ローンを組む場合は安定的な収入が
あるかどうか審査されますよね?
生活していくうえでは
安定性のある収入を実現することは
欠かせないことです。
そうなると常に一見さんを狙う
稼ぎ方よりもリピーターを獲得して
ビジネスをしていくほうが
安定性の視点からするとよいといえす。
その証拠に大手家電量販店や
ドラッグストアなどでは独自の
ポイントカードを発行して
リピーター確保に全力をあげていますよよね?
アフィリエイターもリピーターを獲得して
繰り返し読んでもらえるような努力を
していくことが欠かせないわけです。
そうなったときに読者を引き離さない
ようにするために欠かせないのが定期更新。
これはYouTuberでは顕著ですが
動画更新がストップすると
チャンネル登録者が多い割に
再生回数が少ないという状況になります。
定期的に動画をアップロードしているうちは
視聴者も注目して定期巡回をしているので
視聴回数もそれなりに確保できますが、
ひとたび更新が止まってしまうと
視聴者は「もう止めてしまったのかな」と
考えて定期巡回を止めてしまうのです。
こうして人が離れていくことになります。
せっかく自分に興味を持ち
閲覧してくれる人が出てきたのに
更新を止めてしまったがために
離れてしまったとなれば
これまでの努力が完全に水の泡。
なので毎日でなくてもよいので
定期的な更新はしたほうがよいです。
@リピーターがいなくなってしまうとビジネスが本当に難しくなります。
最悪の事態を避けるためにも定期的な更新は望ましいです。
最適な更新頻度はどれくらいか?

僕としては最低でも100記事くらいは
書いた方がよいと考えています。
これくらい書けば他のライバルブロガーと
差を付けることができますので
有利にビジネスを進めていくことが可能です。
ただし、単に「100記事書けばOK」という
単純な話でもありません。
僕は本業でアフィリエイトを
やってきたことから時間は
十分にあるほうでした。

かつて実践していたトレンドアフィリエイトでは有り余る時間を最大限活用して1日3記事から5記事といった副業ではできないようなペースで記事を量産していたのです。
ですが、その頑張りも虚しく
それほどSEO対策効果を得ることができず
記事が虚しく増えていくだけでした。
そのような失敗経験をしたことから
記事を増やしていくペースは
重要だと考えるようになったのですね。
このパートでは僕の実体験などを
総合的に考えて最適な更新頻度について
お伝えしていくことにします。
最適な更新頻度はどれくらいか?

僕としては最低でも70記事くらいは
書いた方がよいと考えています。
これくらい書けば他のライバルブロガーと
差を付けることができますので
有利にビジネスを進めていくことが可能です。
ただし、
「70記事書けばOK」という
単純な話でもありません。
僕は本業でアフィリエイトを
やってきたことから時間は
十分にあるほうでした。

かつて実践していたトレンドアフィリエイトでは有り余る時間を最大限活用して1日3記事から5記事といった副業ではできないようなペースで記事を量産していたのです。
ですが、その頑張りも虚しく
それほどSEO対策効果を得ることができず
記事が虚しく増えていくだけでした。
そのような失敗経験をしたことから
記事を増やしていくペースは
重要だと考えるようになったのですね。
このパートでは僕の実体験などを
総合的に考えて最適な更新頻度について
お伝えしていくことにします。

僕が最適と考えているブログ更新頻度は3日に1記事です。
仮に副業として毎日3時間の作業が
できるとしたら3日で9時間になります。
10時間近い時間があれば
スローペースで丁寧な作業をしても
1記事完成させることはできるでしょう。
このペースを維持して最初の1ヶ月目に
10記事に到達すれば上出来かと思います。
そして10記事くらい書けばある程度
慣れてくるのでペースアップしていき
いずれ1日で1記事書けるようになるでしょう。
このように最初は3日に1記事といった
スローペースで丁寧に作業をしていき
徐々にペースアップして半年後には
70記事に到達するのが理想的な流れです。
ちなみに「早く稼ぎたい」という
理由からスタートダッシュをする
初心者も多いですがやめたほうがよいでしょう。
というのも質の低い記事を乱発すると
「スパム行為(迷惑行為)をしている」と
検索エンジンに誤解される恐れがあるのです。
僕は本業でやっていたこともあり
速いペースで記事投稿をしていましたが、
スパム判定を受けていた疑いがあり
記事を追加してまったく検索結果に
出ない状況が続きました。

スタートしてから3ヶ月くらい
経過した段階でようやく検索結果に
出るようになってきたわけです。
このように急いで記事を追加していくと
最悪の場合はスパム行為とみなされ
SEO対策でマイナスの影響を受ける
恐れがあります。

そのため3日に1記事というスローペースでまったく問題ありません。
逆に急ぎすぎるとデメリットしかないです。
関連記事
記事数や更新頻度は自分のスキル次第(最後に)


この記事では僕が考えている記事数や更新頻度の目安についてお伝えしてきました。
最後にまとめるとすると
記事数や更新頻度はあなた自身の
知識やスキルに左右されるというのが
回答になるかと思います。
本文中でも触れたように
質の高い記事を書けるスキルを
身に付けるには数稽古するしかありません。
とにかく記事を書きまくって
トライアル&エラーで上達していくしか
方法はないです。
もしトライアル&エラーをせず
一瞬で上達する方法があるとしたら
ノーベル賞級の発見でしょう。
現時点でそのような方法は
出てきていませんし、
ノーベル賞を受賞するような
学者は何十年と地道な研究の成果が
実っての結果です。
社会的な成功を手にしたいなら
日々の地道な積み重ねしか
ないとことになります。
たしかに質の高い記事を
書くことができたら
少ない記事数で更新頻度も
少なく稼げることでしょう。
しかし、僕からすると
それを初心者が実現するのは
ほぼ不可能と考えています。

凡人であればなおさら数稽古して体に叩き込むしかありません。
さらに更新頻度にいたっては
アフィリエイトを本業でやっている人と
副業でやっている人では使える時間も
違うのでペースにバラツキがでます。
なので「これ」という正解はありません。
あなたの現時点で持っている
スキル次第で決まるということです。
ですから、記事数や更新頻度が
どうしても気になっているのであれば
別の視点で見るようにしてください。
「今の自分の知識やスキルは十分か?」
という視点でみるのです。
もし現時点で「スキルは不十分」と
お考えになった場合は、
「あとどれくらい練習したら満足できるか?」
という発想になりますよね?
おそらくあなたも学生時代に
試験勉強や部活の練習で
こういった思考でものごとを考えた
経験はあるはずです。
同じことをブログ運営でやってみてください。
この視点を持つことができれば
迷いなくブログ記事更新作業が
できるようになるでしょう。
【追記】完璧主義は捨てる

本文中で「最初は丁寧に作業しましょう」
というお話しをしました。
最初は「守破離」の「守」を
徹底することが重要なので
丁寧な作業を心がけることは大切です。
ですが、こういう話をすると
初心者は「質の高い記事を書かないと」
と頑張ってしまいがちになります。
もし練習段階で完璧主義的な
思考が出てきてしまうと
いつまで経っても進めない
状況になってしまいます。

Twitterでは「記事を公開しようかな、なんか恥ずかしい…」といった発言が多々見られます。
初心者を中心に完璧主義的な思考が邪魔して前に進めていない人も少なくないことがわかりました。
ビジネスで求められるのは
完璧主義ではなく完了主義です。
あなたもスマートフォンアプリを
いくつも使っているはずです。
そのアプリにはたいてい
バグが潜んでいて
あとから修正が入りますよね?
この事例からもわかるように
どう頑張っても完璧なものは
作れません。
現実世界の商品も同じです。
もし最初から完璧な商品が作れるなら
商品がリニューアルすることはないでしょう。
なにかしら欠点を抱えたまま
世の中に出てきているものばかりなのです。
なのでビジネスの完了に当たる
「世に出す」を必ずやってください。
そうしないといつまでも
未完成のままとなってしまいます。
ブログ記事なんてあとから
いくらでも修正できますので
間違っていても問題ありません。
それよりも完了させるクセを
付けることのほうが数百倍重要です。

あなたが「完璧主義だから」とお考えだったら下記の記事を参考にしてみてください。