<景品表示法に基づく表記>当サイトは記事内にプロモーション及びアフィリエイトリンクを含む場合があります。

【ビジネスは信頼ありき】売れやすいブログアフィリエイトを実現するため7ポイント

信頼関係の構築・獲得

オイスイ(追水卓)です。

この記事では売れやすいブログアフィリエイトを
実現するための7つのポイント
についてお伝えして
いこうと思います。

この記事で紹介するポイントを押さえた
ブログ運営をしていけば稼げないブログに
なることはありません。

その理由はビジネスの根幹となる
ポイントを押さえたブログ運営をすることに
なるからです。

僕はブログを使った
アフィリエイトを使ったマネタイズを
おすすめしているので

「売れやすいブログアフィリエイト」と
していますがブログ以外の情報発信でも
応用は可能な内容
となっています。

ぜひ参考にしてブログ運営に役立ててください。

【ポイント1】価値ある記事を書く

ブログによる情報発信に限らず
すべての情報発信は見る側にとって
価値をある情報を届けないといけません。

未経験者や初心者はこの「価値」を
難しく考えている傾向にあり
情報発信ビジネス参入に躊躇してしまって
いる毛高にありますね。

ですが、「価値」というのは決して
難しことではありません。

誰でも価値ある情報発信をすることは可能です。

たとえば、
ブログ開設方法についての
ノウハウはアクセスが取れることで
知られています。

これはブログ運営をスタートしたいと
考える未経験者や初心者が多いので
アクセスが集まりやすいのです。

無料ブログはアカウントを作成すれば
すぐに情報発信ができる気軽さがありますが
規約違反に該当するとアカウントが削除される
リスクがあります。

この垢バンリスクがあるので
僕は無料ブログの利用はおすすめしていません。

同じような注意喚起をしている人も多く
初心者であってもお金を払って
有料WordPressブログを開設して運営しています。

これはTwitterなどでブロガーの人の
記事をご覧になればWordPressブログを
利用している人が非常に多いことがわかるでしょう。

ただ、有料WordPressブログは
ドメインを取得してレンタルサーバーを借りるなど
手続きが必要ですし、

サーバーのレンタルが終わったら
自分で設置して初期設定などを
済ませないといけません。

無料ブログ利用よりもハードルが
若干高いわけです。

もしあなたがすでにWordPressを
開設した経験があるなら
そういった未経験者に向けて
ブログ開設の説明記事は書けるはず。

現時点で開設した経験がない人にとっては
役立つ情報なのは間違いありません。

価値ある情報発信になっていますよね。

価値というのは人それぞれ基準が違います。

一番わかりやすいのは化粧品でしょう。

女性にとって化粧品は必需品レベルで重要ですが
男性にとってはなくてもよいアイテム。

情報発信においては誰を対象に
情報発信していくかが非常に重要です。

この「誰を相手に記事を書くか」が
明確なら価値提供は誰でもできます。

逆にこの「誰に向けて」が曖昧ですと
誰にも響くことのない情報となってしまい
まったく価値提供できなくなる恐れが
あるわけです。

「誰を相手に記事を書くか」を
明確にするのはペルソナ設定といいます。

このペルソナ設定は情報発信ビジネスにおいて
欠かせないことなのでぜひ覚えておいてください。

なお、ペルソナ設定については奥が深いので
別の記事で紹介するので割愛します。

【ポイント2】プライベートな内容(自己開示)を記事に入れ込む

公開できる範囲でプライベート情報を
入れていくのも信頼関係構築には重要です。

年齢(世代)や住んでいる場所など
盛り込める範囲で盛り込んでおきましょう。

ブログ運営で信頼関係を構築するうえで
重要になるのが共感。

「あるある!」とか「それそれ!」
といったあの感覚になります。

あなたも一度は
YouTube動画なりブログ記事などを
読んでこういった感覚になったことがあるはず。

「あるある!」とか「それそれ!」
といった感覚を持つと親近感が湧いてきます。

年齢層が近い人同士の会話だと
「昔はこうだったね」みたいな
話が出て噛み合うと急に親近感が強くなった
経験は一度くらいはあるはず。

親近感を持ってもらうためには
プライベート情報を開示していくことは鉄板です。

ちなみに自分のことを明らかにすることを
ビジネス用語で「自己開示」と呼びます。

自己開示は商品を売るときに
非常に重要になってくる要素。

見ず知らずの他人から
高額な商品をセールスされたとしましょう。

多くの人は問答無用で拒否反応を示すはず。

急にグイグイ来たら怖いですよね…

逆にもしセールスしてくる相手が
よく知る身内や知人だったらどうか?

迷いは出るかも知れませんが
完全拒否とはならず真剣に検討する
ことになるでしょう。

この検討する余地を持ってもらうためには
親近感を持ってもらうことが欠かせません。

リアルな付き合いなら接触回数を
増やすことでお互いを理解するので
徐々に親近感が築き上げられていきます。

しかし、
ブログ上では相手の姿がまったく見えません。

見えているのは情報発信している人の文字情報だけ。

YouTubeで顔出しして情報を伝えている人なら
人柄が動画から伝わるので
自己開示はブログほど重要でない場合があります。

ですが、ブログは文字がすべてなので
人柄が伝わりにくいデメリットがあります。

このデメリットを補って親近感を
持ってもらうためには
プライベートな内容を公開するテクニックが
欠かせないわけです。

もちろん公開できる範囲でOK。

身元がバレたくなければ
「○○県出身」みたいに曖昧な
自己開示でもかまいません。

少しでも身近に感じてもらうことが
できればよいのです。

ちなみにプライベートな情報
というのはあなたオリジナルの情報ですから
他の誰にも発信することができない
唯一無二の情報にります。

他者との差別化としても使えるので
プライベートな内容(自己開示)を
記事に入れ込むは積極的にやってほしいです。

親近感が強いと商品をセールスしたときに
売れやすいのは間違いありません。

【ポイント3】記事の読者に感謝することを忘れない

読者は役立つ情報を発信してくれている人に
感謝しています。

ですが、これでは一方的で僕としては
望ましい情報発信のカタチではないと
思っているのですね。

情報を発信する側も
読み手に対して感謝することを
忘れないようにして欲しいと考えています。

信頼関係は「感謝と感謝の交換」
成り立っているところがあります。

双方が感謝することで信頼関係が
できあがるということです。

もしこれが
「お前のためにやってやったんだ、
感謝しろ」みたいな状況ならどうでしょう?

会社の上司・部下の関係では
こういったことがよくありますよね。

こんなことを言ってくる上司に対して
果たして信頼感を持てるでしょうか?

無理ですよね^^;

ただのウザイ上司です。

僕自身も読者に感謝することは
忘れないようにしています。

次項もで紹介するコメントなどには
誠実に返答するようにしています。

情報発信する側にとって
反応してもらえることは嬉しいこと。

そして学びの瞬間でもあるのです。

このブログは
まだネットビジネスを経験していない
未経験者・初心者に向けて情報発信しています。

情報発信ビジネスにおいては
いかに相手の立場に立てるかが
重要になるのですが、

僕みたいに10年もやっていると
初心者の考えがわからないことが
多々あったりします。

そんなときにコメントを
初心に戻るきっかけを作ってくれるのです。

反応があればあるほど
初心者目線を思い出させてくれるので
感謝しかありません。

感謝と感謝の交換が自然と起こっているので
情報発信を続けられているところがあるのです。

双方が感謝し合ってこそ信頼関係は
生まれるもとだと思っています。

信頼関係は一方的では構築が難しく
売上アップを狙って行くには無理があるでしょう。

【ポイント4】メールやコメントに誠実な対応をする

「【ポイント3】記事の読者に
感謝することを忘れない」
でもチラッと
触れた通りブログ運営をしていると
なにかしら反応があるものです。

ブログ記事にコメントがついたり
記事についてのメールで質問がきたり
などなど。

こういった反応に対しては
できる限り返していくことが必要です。

これはあなたも経験があるかもしれませんが
コメントや質問メールを出すのは勇気がいること。

問い合わせをする側も
「こんなこと聞いたら笑われるかも」とか
「こんな質問する自分は恥ずかしい」といった
ネガティブな感情を少なからず持っています。

そんなネガティブ感情を振り払って
勇気を出し問い合わせをしているのです。

勇気を出して送った問い合わせにを
無視されたら「やっぱり自分なんて…」
という印象を持つでしょう。

そうなるとこれにて関係は終わりますので
将来的に見込み客になってくれる可能性のある
人を自分から見放すことになるのです。

これは大きな機会損失なのは間違いありません。

相手を無視して信頼関係を構築するのは
100%無理です。

これがすでに世間的に知名度があり
新規記事や新規動画をアップロードしたら
コメントが何百件と寄せられる
インフルエンサー級の人なら話は別。

むしろすでに社会的信頼は
獲得できているのでできる範囲の
対応をしていけばよいでしょう。

しかし、
もし1日数十件程度のメールや
コメントだったら個別対応には
それほど時間がかからないはず。

これで自分の売上が上がる可能性が
高まるならやる選択をとったほうが
間違いなく裁量です。

誠実に対応することは非常に重要。

恥ずかしい思いをしながら
送ったメールやコメントに
誠実な対応をされたら嬉しいですよね。

これだけでも親近感がグッと湧くもの。

誠実な対応をするよう心がけることは
非常に重要です。

「この人から買ってもよいかも」となり
売上アップに繋がることは間違いないでしょう。

【ポイント5】数稽古して自分をブラッシュアップしていく

ブログ運営に慣れていない
初心者は数稽古して慣れていく
必要があるので質より量を
追い求めるべきだと考えています。

そもそも最初から質の高い記事を
作ることができるなら
それは初心者とは呼べません。

最初から質の高い記事を書けるなら
ブログ運営の天才と呼んでも過言ではないのです。

凡人からスタートして
徐々に知識やスキルを磨いて成長し
質の高い記事を書けるようになっていくもの。

数稽古することは稼げる
ブロガー・アフィリエイターになるためには
避けては通れない道です。

僕はネットビジネスを
10年以上やってきました。

そして100記事到達する前に
ブログ運営を放棄している人を
たくさんみてきたわけです。

もしブログが稼げているなら
100記事に到達するまえに
挫折するなんてことはないでしょう。

つまり100記事以下で
稼げるようになることは
もの凄く確率が低いこと。

たまに少ない記事数で
大当たりして稼げるようになって
しまう人がいますが
そういった人は稀です。

ほとんどの人は
100記事以下で当たりを出すことは
できませんから稼げない期間が
長く続くことになります。

この稼げない期間のプレッシャーや
ストレスに負けて挫折していくことに
なってしまいます。

これらの記事でも触れていますが
新規開設されたブログのうち
半年以上継続更新されているのは
全体の25%程度。

ブログ開設後 1 ヶ月目が最も低く、新規開設ブログの約1/3は、翌月には更新されなくなっている。開設 2 ヶ月目以降、更新継続率は次第に上昇するが、6 ヶ月後にも更新されているブログは、新規開設ブログ全体の 24.3%にとどまる。

出典:ブログの実態に関する調査研究(平成 21 年 3 月総務省 情報通信政策研究所)

つまり4人に3人は半年も持たず
挫折する結果となっているのです。

稼げるようになる人がほとんど出ていない
というのは才能の有無というよりは
圧倒的に数稽古が足りていないことが原因。

100記事書かず稼げるようになるなら
誰も苦労しないですし
皆億万長者になれるはずです。

しかし、
現実はそうなっていないのは
数稽古を途中で放棄しているからに
他なりません。

自分でお金を稼げるようになるためには
知識やスキルがなければならないのです。

さらに悪いことに日本の学校教育では
終身雇用の価値観から進学をベースにした
教育しかしていません。

ですから
給料をもらって活きる教育は受けますが
自分でお金を稼ぐという教育はされていないのです。

そのためゼロから自分でお金を稼ぐことを
学んでいかなければいけません。

そして学んだ知識を活かして数稽古して
スキルを磨く必要があるのです。

もし学校教育で基礎学習ができているなら
短期間で稼げるようになるかもしれませんが
いま社会人である人は学校教育でお金について
学んでいないでしょう。

相応の努力は欠かせないのです。

そう考えると半年以内に稼げるようになる
ということがいかに現実離れしているか
想像つくはず。

半年程度では自分のブラッシュアップが
全然足りていません。

情報発信は質が重要といわれるので
質を追い求める初心者が多いですが
質を求めるのは数稽古が終わったあとでも
問題ありません。

そもそも1記事書けた初心者と
10記事書けた初心者ではスキルの違いは
微々たるもの。

この段階で記事の質を求めて
ブラッシュアップしたところで
たいした変化はありません。

ですが100記事も書けば
1記事目を書いた自分よりはるかに
レベルアップしている自分になっているはず。

この圧倒的なレベル差になった段階で
ブラッシュアップし質を求めていけば
当然ながら圧倒的な違いになります。

数稽古というのは
面倒なことなのは間違いありません。

僕だって数稽古せず成功できるなら
そうしたいと思います。

しかし、凡人というのは才能に
恵まれていませんから
数稽古してできないことをできるように
していくしかないのです。

だから数稽古から
逃げないようにして欲しいと思います。

大きな進歩を実感したときに
過去記事をリライトしてブログの
ブラッシュアップをすればよいです。

そして徐々に高品質で
売れるブログに育っていきます。

地味で泥臭い作業ですが
成功への最短ルートは
「急がば回れ」で泥臭い作業を
いかにこなしていくかです。

関連記事

【ポイント6】データ(エビデンス・証拠)を載せる

情報発信においては
証拠を提示することで
信憑性を高めることができます。

これは事例で紹介した方が
わかりやすいでしょうか。

僕はアフィリエイトを使った
マネタイズをオススメしているわけですが、

こういう情報発信をしていると
寄せられるのが「アフィリエイトは
オワコンと聞いたのですが…」といった
相談をよく受けます。

たしかにインターネット上の
風潮としてはアフィリエイト
オワコン説が有力です。

それは僕自身も実感しています。

しかし、
本当にアフィリエイトは
オワコンと言えるのか?

アフィリエイトはオワコンと
言っている人は根拠を示して
情報発信しているのか?

・・・・・・

僕からするとほとんどは
「なんとなく他の人がいっているので…」
という感じです。

そんな「なんとなく」に
流されている人が非常に多いと思います。

事実、アフィリエイトはまったく
オワコンになっていません!

出典:2019年度のアフィリエイト市場は8.7%増の3133億円、2023年度には4654億円に拡大と予想 | ネットショップ担当者フォーラム
https://netshop.impress.co.jp/node/7264

こちらは矢野経済研究所が
アフィリエイト市場の今後を予測した記事。

ご覧のように
ずっと右肩上がりになっていることが
おわかりになるでしょう。

アフィリエイト市場は成長しているので
オワコンとなっていないことは明白。

もしオワコンならグラフは
下降していないとおかしいですよね?

データ(エビデンス・証拠)を示すことで
世の中の風潮とはまったく逆の主張をしても
信憑性が出てくるわけです。

僕の場合ですとこういったデータを
示すことで「アフィリエイトは大丈夫」と
考えを改めてくれる人が出ています。

そして考えを改めてもらったうえで
アフィリエイトで稼ぐ教材をセールスしたら
購入してくれる可能性が高まりますよね。

「アフィリエイトは稼げない」
という疑問で躊躇している人なのですから、
曖昧な部分が明確になれば一歩踏み出せるのです。

不安があるから迷うのであって
不安を取り除けば売れる可能性は
高まっていきます。

売れやすいブログを目指すなら
できる限りデータ(エビデンス・証拠)は
出した方がよいでしょう。

これはブログ全体の信頼性を高める
効果もあるのでぜひ取り入れてみてください。

ただし、証拠をねつ造するなど
間違ったやりかたは御法度です。

読者を騙す行為になりますので
価値ある情報提供になりません。

【ポイント7】売り込み色を出さない(押し売り)

初心者は「早く稼ぎたい」という
焦りから売り込み色の強い
情報発信をしがちだといえます。

こういう僕自身も初心者のころは
売り込み色の強い情報発信をしていました。

買え買えオーラ全開の記事です^^;

逆の立場になって考えればわかりますが
キャッチセールスに捕まってグイグイ
押し売りされたら迷惑だと思いますよね?

自分がイヤだと思うことは
相手も同じようにイヤだと思うもの。

これをやってしまうと信頼関係が
一瞬にして崩れてしまう恐れがあるので
やってしまわないよう注意が必要になります。

売り込み色の強い記事は読者に
敬遠されてしまうので
極力やらないほうがよいです。

売りやすいブログになるどころか
敬遠されるブログになってしまい
完全な逆効果となります。

そうなると売り込み色が
強い記事とはどんなものかという
話になってきますよね。

初心者がやりがちなのが
メリットばかり伝えること。

あなたがすでにブログ運営をしているなら
アフィリエイトする記事でメリットばかり
伝えるような内容になっていませんか?

メリットばかり説明して
一方的に「おすすめです!」と
押し通そうとする売り方は
売れない記事になりやすいのです。

これも相手の立場になると
イメージが湧くはず。

もし情報の受け手が「メリットしかないと」と
認識しているなら即買いするはず。

ですが現実はそうなっていません。

相手の思考としては
「そうはいっても、悪い点があるのでは?」
という疑問を持っているからです。

そんな状況でメリットばかり並べて
買え買えオーラ全開の記事を出したら
どうなるでしょう。

記事の読み手からしたら
不信感しかないですよね…

騙して買わせようとしているのではないか
と疑いの目を向けてきます。

こうなってしまったらもう手遅れで
どうアプローチしても考えが
ひっくり返ることはなく
離脱されてしまうでしょう。

ブログ記事が「買わない」という
選択をさせてしまっているのです。

では、
このメリットばかり並べて
買え買えオーラ全開の記事は
一体どこに問題があるのか?

問題となるのはゴリ押しの
一方的な情報発信です。

心理学には両面提示というものがあります。

両面提示とはメリットとデメリットの
両方を伝えること。

心理学では
あえてマイナスとなるデメリットを
伝えることで説得力を増す効果があると
証明されているのですね。

デメリットを語れる人は
「正直な人」という印象を持ってもらえるので
正直な人と印象づけることができます。

正直な人という印象を与えることが
できればれば信頼度は上がるのは
いうまでもありません。

情報発信の初心者は
「デメリットを言ったら売れないのでは?」
という認識を持っているのでデメリットを
隠しがち。

しかし、これが逆効果になっていて
むしろ売れなくしている原因になっているのです。

売り込み色を出さないよう
両面提示の情報発信をして
信頼感を獲得することが
売れるアフィリエイターになるための第一歩。

もしメリットばかり伝えるような
一方的な内容になっていたら
思い切ってデメリットも触れてください。

デメリットを語れると
正直な情報発信をしているという
好印象を与えることになりますので
売れやすいブログになっていきます。

ちなみに僕のイチオシしている教材
「アンリミテッドアフィリエイト」
レビュー記事でもデメリットについて
しっかりと触れています。

デメリットに言及しているのは
両面提示のテクニックを使っているため。

結局、ビジネスは信頼ありき(最後に)

売れやすいブログアフィリエイトを
実現するため7ポイントは次の通り。

  1. 価値ある記事を書く
  2. プライベートな内容(自己開示)を記事に入れ込む
  3. 記事の読者に感謝することを忘れない
  4. メールやコメントに誠実な対応をする
  5. 数稽古して自分をブラッシュアップしていく
  6. データ(エビデンス・証拠)を載せる
  7. 売り込み色を出さない(押し売り)

この7つのポイントを取り入れることで
売れないブログから一気に売れるブログに
化けていくことになるでしょう。

もしあなたがアフィリエイトをしていて
「なかなか売れない…」と悩んでいたら
紹介したことに注意してリライトしてみてください。

読者の反応が変わって売れるように
なっていくはずです。

関連記事

タイトルとURLをコピーしました