<景品表示法に基づく表記>当サイトは記事内にプロモーション及びアフィリエイトリンクを含む場合があります。

WordPressブログを使ったアフィリエイトの始め方【初期設定】9ステップ

情報発信・ブログ運営ノウハウ
オイスイ(追水卓)
オイスイ(追水卓)

オイスイ(追水卓)です。
この記事ではWordPressブログの初期設定について説明していきます。

あなたはWordPressブログ
インストールしたものの
なにから手を付けたらよいか
わからず迷子になっていないでしょうか?

僕も最初にWordPressブログを
さわったときはなにをどうしたらよいか
わからず困った記憶があります。

WordPressブログはカスタマイズに
優れているので利用者がもの凄くたくさんいますが、

そのデメリットとして初心者のように
右も左もわからない人だと
扱いに苦労する部分があるわけです。

慣れてしまえばまったく問題なく
扱うことができてメリットしかないですが
慣れないうちは汎用性の高さが
逆にデメリットになるでしょう。

ということでこの記事では
そんな迷子になっているあなたに向け
どんな初期設定をしたらよいかを
解説する内容になっています。

なお、この記事は

  • ドメインの契約
  • サーバーの契約
  • WordPressブログのインストール

の作業が終わっている前提で
解説していきます。

もしまだ終わっていないようでしたら
まずはこれらの作業を完了させてください。

オイスイ(追水卓)
オイスイ(追水卓)

それでは参りましょう!

【ステップ1】WordPressブログサイトアドレス(URL)の確認

オイスイ(追水卓)
オイスイ(追水卓)

まず真っ先にチェックして起きたいのがWordPressブログのアドレス(URL)です。
この設定が間違っているとあなたが取得したドメインでブログの公開が行われません。
あなたの契約したドメインがムダになってしまいます。

必ず取得したドメインが
WordPressブログのアドレスとして
設定されているか確認しましょう。

WordPressブログのダッシュボード
サイドバーから「設定>一般」の順に
進んで設定画面を開きます。

設定画面を開くと
「サイトアドレス (URL)」という
項目が出てきますので

https://ドメイン名

となっているかどうかチェックしましょう。

もし違っている場合は
「https://ドメイン名」に修正します。

オイスイ(追水卓)
オイスイ(追水卓)

このときドメイン名の後に「/wp」や「/blog」といった文字列が続いていたらスラッシュ以降を削除します。
ここの設定はドメイン名のみで他の文字列は含めません。

スラッシュ以下の文字列を削除する

【ステップ2】WordPressブログサイトタイトルとキャッチフレーズの設定

一般設定の画面を開いたので

  • サイトタイトル
  • キャッチフレーズ

の設定もここで済ませておきましょう。

タイトルやキャッチフレーズは
検索結果に表示される情報で、

あなたのブログの印象を左右する
非常に重要な情報となってきます。

思わず訪問したくなるような
タイトルやキャッチフレーズを設定して
魅力的なブログにしましょう。

なお、この設定はあとから
修正することも可能なので
現時点では仮の状態でもかまいません。

オイスイ(追水卓)
オイスイ(追水卓)

「ブログのタイトルが決まりません」といった相談を受けることが多いです。
ブログはいかに早く記事作成に入れるかがポイントになるのでブログタイトル決めに時間を費やしていてはもったいないといえます。
もし決まらないときはストレートなタイトルでもよいのでコンセプトが伝わるようなものにしておきましょう。
ちなみに僕はブログタイトルやキャッチフレーズを5回以上変更しています。

【ステップ3】WordPressブログパーマリンクの設定

パーマリンクもブログ運営開始前に
完了させておくようにしましょう。

パーマリンクについては
下記の記事で説明しているので
ここではザックリと説明します。

パーマリンクとはページの場所を
示すものです。

マンションに例えるなら
ドメイン名がマンション自体で
パーマリンクは部屋番号になります。

この部屋番号に当たる
パーマリンクはあとから
変更を加えると非常にややこしい
ことになってしまいます。

ブログ運営上のトラブルの原因や
後悔することになる恐れが非常に高いので
これも初期設定で終わらせて起きましょう。

オイスイ(追水卓)
オイスイ(追水卓)

僕のWordPressブログでは「投稿名」を設定しています。
この設定にすると部屋番号を自分で決めることができるからです。
問い合わせページでしたら「https://oisui-taku.com/contact/」といった具合に決めることができます。
もしどれを選んだらよいか迷ったら自由度の高い「投稿名」を選ぶようにしてください。

なお

  • 日付と投稿名
  • 月と投稿名
  • 数字ベース

の3つは選ばないようにしましょう。

この3つはパーマリンク内に投稿日付や
カテゴリー名などが入ってきます。

もしあとからカテゴリーを変更しり
ブラッシュアップして投稿日付を変えたとき
記事のURLが変わることになります。

他のブログで引用されリンクが送られているとき
そのリンク切れのトラブルになりますので、

一度設定したパーマリンクがあとで変わらない
他の設定がよいです。

【ステップ4】プロフィール(管理者)の設定

プロフィール(管理者)の
設定も最初に終わらせておきましょう。

ダッシュボードを開き
サイドバーから「ユーザー>プロフィール」と
進んで設定画面を開きます。

開いたあとは下へスクロールすると
設定項目が出てくるはずです。

プロフィールの設定は
セキュリティ対策として
重要な役割を持ってきます。

WordPressブログは
インターネットに接続できれば
ブラウザからアクセスすることで
いつでも更新できる手軽さが特徴。

そのため専用のツールなどを
使わず運用することができるのですが、

これはセキュリティ的な問題を
抱えていることでもあります。

というのもあなたもニュースなどで
ご覧になったことがあるかと思いますが
不正ログインのターゲットになる
恐れがあるということです。

悪意ある人物はさまざまな手段を
使って不正ログインしていたずらしたり
個人情報を盗み出そうとします。

このときプロフィール設定が
不十分ですと悪意ある人物に
不正ログインされやすくなる恐れが
あるわけです。

WordPressブログでは
ユーザー名(メールアドレス)と
パスワードの2つの情報出ログインする
ことができます。

そして初期設定では
ユーザー名がニックネームにも
設定されているわけですね。

ニックネームは記事投稿者や
あなたが投稿したコメント投稿者に
表示されることがあります。

ユーザー名とニックネームを
同一にしておくと悪意ある人物に
ログイン用のユーザー名を教える
ことになってしまうのです。

そうなるとあとはパスワードを
推測して手当たり次第やっていけば
いつか不正ログインできてしまいます。

つまりプロフィールの設定を
初期状態のまま放置すると
セキュリティ的に危険な状態に
なってしまうのです。

なので不正ログインを防ぐために
必ず最初に正しく設定しておきましょう。

理想としては画像の通りの設定です。

ユーザー名とニックネームは
必ず違うものにしましょう。

オイスイ(追水卓)
オイスイ(追水卓)

このときアルファベット名を日本語表記に変更するだけといった推測されそうなものは控えてください。
ニックネームからユーザー名が推測されないものが理想です。

また同時に「ブログ上の表示名」も
変更するようにしましょう。
※初期状態でユーザー名が設定されていたら変更してください

「ブログ上の表示名」はニックネームと
同一にすることをおすすめします。

【ステップ5】WordPressブログテーマ(テンプレート)の設定

WordPressブログはさまざまな
テーマ(テンプレート)が用意されており
自分好みのデザインを決めることができます。

オイスイ(追水卓)
オイスイ(追水卓)

ブログを書き始めてから変更することもできますが、ものによっては記事のレイアウトが崩れて見た目が悪くなってしまうこともあります。
そのためできるだけ最初に決めてからブログ記事追加作業に入るとよいでしょう。

WordPressブログでは最初から
テーマがいくつか用意されていますので
好みのものを選んでインストールして
設定できます。

ダッシュボードのサイドバーから
「外観>テーマ>新規追加」の順位
進んでいきます。

するとインストールできる
テーマの一覧が出てきますので
好みのものを選んでインストールしてください。

【ステップ6】WordPressブログおすすめプラグインの導入

WordPressブログにプラグインという
拡張機能が用意されています。

この拡張機能を導入することで
さまざまな機能を追加することが
できる仕組みです。

そのためできることが多く
多くの利用者から支持を集めている
というわけです。

出典:https://kinsta.com/jp/wordpress-market-share/

ただ、プラグインは誰でも自由に
作ることができて公開することも
可能なので種類が膨大にあります。

これらのプラグインは
追々使えるようになっていけばよいですが
開設直後から導入した方がよい
必須プラグインがあるのも事実です。

オイスイ(追水卓)
オイスイ(追水卓)

初心者必須級のプラグインについては上記の記事で解説していますので初期設定段階で導入しておきましょう。

【ステップ7】WordPressブログの日本語文字化け対策

WordPressブログは標準言語が
英語となっているので日本語で使うと
文字化けしたり文字数のカウントが
おかしくなったりします。

こういった日本語特有のトラブルに
対処できるプラグインが
「WP Multibyte Patch」です。

なお「WP Multibyte Patch」は
日本語版のWordPressブログを
インストールすると最初から
インストールされた状態になります。

そのため基本的にインストールを
実施する必要はありませんが
万が一プラグインに知覧になかったら
検索して追加してください。

追加が完了したら「有効化」しましょう。

オイスイ(追水卓)
オイスイ(追水卓)

プラグインは「有効化」していないと機能しません。
最初からインストールされている場合でも、最初は「無効」設定なので有効化は全ユーザー必須作業です。

【ステップ8】サンプルページ「Hello world!」の削除

WordPressブログを開設した初期状態では
サンプルページとして「Hello world!」が
投稿された状態となっています。

このページはサンプル記事なので
削除してもまったく問題ありません。

オイスイ(追水卓)
オイスイ(追水卓)

「ゴミ箱へ移動」というリンクがありますので、こちらのリンクをクリックするとゴミ箱に移動します。
WordPressブログのゴミ箱に入れておくと30日後に自動削除されます。
万が一間違って削除した場合は戻すこともできますので合わせて覚えておきましょう。

【ステップ9】プライバシーポリシー・免責事項の作成

最近は個人情報の流出など
なにかとプライバシーに関する
問題がニュースになります。

ブログ運営者も読者の
プライバシーに配慮しないと
いけない時代となりました。

ブログではアクセス解析といって
訪問者がどの記事を読んだかなとの
情報収集をしています。

またブログ収益化で幅広く
使われているアフィリエイト広告
「誰から購入したか」を特定するため
追跡を行っています。

このようにネットユーザーの
プライバシーに踏み込んだことを
やっていくことになるのです。

そうなったときにプライバシーの
取り扱いなどの声明を掲載しないと
なにかとトラブルに発展する恐れが
出てきます。

そのため初期設定の段階で
「プライバシーポリシー・免責事項」を
作成しておくようにしましょう。

なお、
プライバシーポリシー・免責事項は
法律が関係することから自分で文章を
作成するのはほぼ不可能です。

そのためネット上に用意されている
テンプレートを改造して掲載するのが
一般的となっています。

オイスイ(追水卓)
オイスイ(追水卓)

僕のプライバシーポリシーもネット上にあった例文を改造して作成しました。
上記の「プライバシーポリシー・免責事項」を改造して掲載してもらってかまいません。

記事ができたらブログに掲載していきます。

プライバシーポリシー・免責事項は
どこからでもアクセスできる場所に
掲載するのが望ましいです。

そのため僕はブログのフッターメニューに
表示しています。

ダッシュボードのサイドバーから
「外観>メニュー」と進みます。

ここからはフッターメニューに
「プライバシーポリシー・免責事項」を
表示する方法の説明です。

するとメニューの設定画面が出ますので
「新しいメニューを作成しましょう。」の
リンクをクリックします。

新規作成のフォームが表示されるので
必要事項を入力してフッターメニューを
作っていきましょう。

最初にメニュー構造にある
「メニュー名」の設定です。

これは「フッターメニュー」で
問題ありません。
※設定画面の識別で使うだけの名称です

次に左側にある「メニュー項目の追加」で
「カスタムリンク」の設定項目を開きます。

開いたら「プライバシーポリシー・免責事項」の
記事URLを入力していきましょう。

「リンク文字列」には
「プライバシーポリシー・免責事項」と入力します。

入力が完了したら「メニューに追加」ボタンを
押下して表示できる状態にします。
※この作業をしないとブログ上に表示されません

表示できる状態になったら
表示場所の設定です。

今回はブログの末尾に表示する
フッターの設定となりますので
フッター関連の設定にチェックを入れます。

これにて設定はすべて終了です。

あとは「メニューを保存」ボタンを押下して確定し
ブログに表示されているかどうかチェックして
完了となります。

ブログ運営はいち早く記事作成に入ることが重要(最後に)

WordPressブログを開設したら
やっておきたい初期設定を
9ステップ紹介してきました。

オイスイ(追水卓)
オイスイ(追水卓)

この設定が完了すれば記事更新に入ることができます。

紹介した設定は初歩の初歩なので
他にもいろいろ設定する箇所はありますが、

それを全部紹介すると設定だけで
終わってしまうなんて事もあります。

そのためこの記事では
最低限やっておくべきことに
焦点を当てて紹介してきました。

WordPressブログ最大のメリットは
カスタマイズに優れることです。

最初のうちは複雑な操作に
戸惑うかも知れませんが
慣れてくると「デザインをいじりたい」
といった独自色の願望が出てきます。

そうなったときにプラグイン導入や
テーマを変更するといった作業で
自分だけのブログに仕上げていくことが
可能なわけです。

ただ、こういった作業は追々やっていけばよいこと。

ブログを収益化するうえで
最重要な作業は記事作成です。

ここで紹介した初期設定をしておけば
記事作成で問題が発生することはないでしょう。

紹介してきた内容は
あくまで記事作成ができる土台作りです。

WordPressブログの設定に終わりはありません。

オイスイ(追水卓)
オイスイ(追水卓)

僕も定期的に設定を変更してデザインなどを変えています。

まずは紹介してきた設定を完了させて
いち早くブログ記事更新作業に入れるように
していきましょう。


【メルマガのご案内】

稼げる情報を探してノウハウコレクターになっているあなたへ。
ネットビジネス歴10年、ネット副業検証500件以上してたどり着いた本当に稼げる方法!
この秘密を知ったら、今度こそあなたの人生を激変させるかもしれません。

「金なし・コネなし・知識なし」の凡人がブログを収益化したら本業にできるほど稼げた思考と仕組み構築方法を伝授。
10年先でも20年先でも稼ぎ続ける究極の稼ぎ方に興味はありませんか?

僕がお伝えしているこのノウハウを愚直に実践すれば「働かず稼ぐ仕組み」を構築できて不労所得的な稼ぎ方が実現するでしょう。

朝活・夜活の1日2〜3時間からでもOK!
副業からスタートして将来は独立へのロードマップ大公開!

さらにパソコン1台で月収10万円を稼ぐ裏ノウハウを含む登録者5大特典(+追加分)を「期間限定」プレゼント!(販売価格:29,800円相当⇒いまだけ無料提供)

>>30代後半からでも遅くない!本気で人生を変える情報販売ビジネス講座(無料メルマガ)の詳細はこちら


【この記事を書いた人】

元IT社畜・ひきこもり経営者オイスイ(追水卓)Twitter

ネットビジネスで起業して自由な人生を満喫している元IT社畜です。
(2012年12月スタート)

僕が現在進行形で成果を出し続けているブログアフィリエイトで稼ぐ方法についての情報を、これから参入する未経験者や成果が出ず困っている初心者に向けて自分の経験を基に発信中。

>>オイスイの詳しいプロフィールはこちら

ちまたには胡散臭い儲け話も多いので「ネットで稼ぐ=胡散臭い」と思われがちですが、正しく実践すれば独立起業できるレベルの収入も実現可能。

ブログアフィリエイトはオワコンと言われてかれこれ5年以上しますが、やり方次第ではまだまだ通用するのでご安心を!

テレワークの浸透で実践者が激増した2020年以降でも通用するブログアフィリエイト運営ノウハウを知りたい方は参考にしてみてください。

僕があなたに正しい稼ぎ方を教えますので、ぜひ一緒に頑張りたいという方のご連絡をお待ちしております。

>>【無料】オイスイ(追水卓)に相談してみる(お問い合わせ)


情報発信・ブログ運営ノウハウ
オイスイ(追水卓)をフォローする
オイスイ(追水卓)公式ブログ-いまさらブログアフィリエイト!?-
タイトルとURLをコピーしました