オイスイ(追水卓)です。
この記事では
アフィリエイトが無理ゲーとか
オワコンといわれている
現在の風潮について僕なりの
考えを述べます。
結論から申し上げますと
気にする必要ありません。
今でもアフィリエイトで
稼ぐことは可能です。
ですが、
アフィリエイトもやり方次第。
闇雲にやっていてもうまくいくことは
おそらくないでしょう。
一昔前は実践者も今よりは少なかったので
闇雲でも成功しましたが
今は参入者が増えているのでしっかりと
手法を学ぶ必要はあります。
つまり
現在でも通用する手法を実践すれば
稼ぐことができるわけですね。
そのヒントになる情報をちりばめていますので
参考にしていただければと思います。
アフィリエイト無理ゲー・オワコン説が出た理由

僕は2012年かアフィリエイトを
実践してきて山あり谷ありの状況でした。
大きく稼げた時期もあれば
そこから転落してどん底も経験しています。
そのためアフィリエイトは無理ゲーとか
オワコンといわれる理由もわからなくはないです。
僕の見解ですが
アフィリエイトは無理ゲーとか
アフィリエイトはオワコンという
話が出た理由は次の5つでしょう。
【無理ゲー説1】SEOでの集客が難しいから
ブログにも共通することですが
アフィリエイトは基本的に
Google検索を使っている人を
ターゲットにして集客をします。
それが徐々に個人アフィリエイターには
厳しい状況になっていったのですね。
というのも
過去にアフィリエイトを実践していた人は
「自分さえ儲かればよい」という理由から
ウソ・デタラメを並べて商品を
アフィリエイトしていたわけです。
そのためアフィリエイト実践者の
デマ情報がインターネット上に
大量発生することになりました。
それがWELQ問題として表面化して
一気に流れが変わっていきます。
Google検索では信憑性のある
情報を選別して検索結果に
出すようになっていきました。
そのなかに「権威性」という
ものがあるのですが
個人アフィリエイターに
権威性はありません。
これで徐々に個人アフィリエイターの
アフィリエイトサイトが検索結果に
出にくくなってオワコンといわれるように
なっていったのです。
関連記事
【無理ゲー説2】アフィリエイターが増えすぎて飽和しているから
アフィリエイトを一番始めに
はじめたのはAmazonとされています。
Amazonが1996年に
Amazonアソシエイトをスタートしたところから
歴史がはじまったとされているのです。
そのためもう20年以上の歴史があります。
僕が参入した2012年当時も
知名度はあまりなかったのですが
実践者はそれなりにいました。
アフィリエイトで稼げず
有料教材を買いあさるノウハウコレクターが
たくさんいましたので^^;
それで当時からアフィリエイターが
増えすぎたことによるオワコン説が
あったわけです。
「アフィリエイトは飽和して稼げない」
みたいなことはいわれていました。
僕自身もライバルの多さに圧倒されたのは
間違いないことなので飽和しているという
オワコン説が出るのも仕方がないかと考えています。
【無理ゲー説3】企業が本格的に参入してきたから
企業が本格参入してきたのも
無理ゲー・オワコン説が出た理由です。
アフィリエイトに参入してきた企業の
大部分はもともとウェブサイト作成代行を
していた業者。
時代が進むにつれてブログやWixや
ペライチみたいにクリック操作だけで
デザイン性のよいウェブサイトが
作れるようになってしまいました。
このようなサービスが登場すれば
当然ながらウェブサイト作成代行業者は
商売あがったりです。
どう生き残るかを考えた末に
出した答えがアフィリエイトへの参入。
2010年代に入れば
アフィリエイトで法人化する人も
ゴロゴロ出てきました。
これだけ稼げることが知れ渡れば
ウェブサイト作成代行業者も
黙ってみているはずがありません。
ウェブサイト作成代行の業務で
培った知識やスキルを総動員して
アフィリエイトに乗り込んできたのです。
相手は完全なプロ。
個人アフィリエイターでは太刀打ちできません。
こうして個人アフィリエイターは
どんどん追い込まれることになったのです。
【無理ゲー説4】ブログがオワコンと言われているから
ブログの第一人者でもある
イケダハヤトさんが
「ブログオワコン」と発言したのも
影響が大きかったですね。
個人がネットで稼ぐとなれば
ブログを運営してアフィリエイトで
収益化するのが鉄板の流れでした。
そのブログ運営の第一人者である
イケダハヤトさんが
ブログはオワコンといえば
動揺が広がるのはいうまでもありません。
ブログオワコン説から転じて
アフィリエイトオワコン説が
広まっていくことになったところもあるでしょう。
【無理ゲー説5】金融投資(資産運用)が盛り上がっているから
2015年頃から仮想通貨が
盛り上がるようになりました。
仮想通貨で一気に億万長者に
登り詰めた「億り人」を排出したのも
仮想通貨です。
それまで金融投資(資産運用)というと
怪しいイメージや怖いイメージが強く
誰も近寄ろうとしませんでした。
それが仮想通貨ブームによって
一気に流れが変わりFXや
株式投資などする人も徐々に
増え始めたのです。
それまで
「ネットで稼ぐ=アフィリエイト」でしたが
完全に金融投資(資産運用)に取って代わられ
ましたね。
詐欺情報商材といったら
アフィリエイトを扱うモノが大半でしたが
仮想通貨の盛り上がりにより
金融投資(資産運用)関連に変わっています。

僕はこれまで500件以上の
ネットで稼ぐ募集案件を検証していますが
アフィリエイトを題材にしているものは
数件でした。
ほとんどは金融投資(資産運用)です。
ブームの終了によって
アフィリエイトオワコンといわれる
ようになった部分もあります。
アフィリエイト無理ゲー・オワコン説への対処方法

以上が僕の考えている
無理ゲー・オワコン説が出た理由です。
それでもちろんネットビジネスで
稼ぐ方法はアフィリエイトだけではなく
他の方法もあります。
こちらの記事でも触れていますが
向き・不向きがありますので
ご自身の合っている手法を選び
実践してもらえばよいです。
ですが
もしあなたが世間の風潮で
無理ゲーやオワコンとお考えなら
立ち止まって考え直して欲しいと思います。
先ほど触れたオワコン理由には
対象方法もありますので
その対処方法をしったうえで
別の収益化方法にするかどうか
決めるようにしていただきたいです。
【対処方法1】SNSなど他の手段での集客も取り入れる
「SEOでの集客が難しいから」
についてはSNSでの集客を
組み合わせることで
対処することが可能になります。
SEOでの集客が難しくなった
事実は変えることができませんので
代替手段を使うしかありません。
最近はSNSや動画コンテンツによる
情報発信が盛んに行われており
多くの人はそちらに流れています。
ですから、
SNSや動画サイトで集客をして
ブログに流すという流れを作れば
解決可能です。
「それならSNSや動画サイトを
収益化すればよいのでは?」と
なるかもしれませんが
それは厳しいところがあります。
というのも
SNSや動画サイトの利用者は
「流し見」の使い方をしている
ことが多いわけですね。
そのためSNSや動画で
一生懸命商品の魅力を伝えても
購入にいたらないことが多いと
いえます。
実際にエンターテイメントとして
レビュー動画を見ている人もいますからね。
つまり見てはくれるものの
購入してくれる可能性は低いです。
しかし、
ブログというのはSNSや動画から
一歩踏み込んだメディアになります。
SNSや動画では得られなかった
より深い情報を求めてやってくる
ことが多いのですね。
そのため組み合わせている人は
SNSや動画で概要だけサラッと触れて
本気のセールスはブログでやる
という二段構成になっていたりします。
SEOでの集客が難しくなったから
アフィリエイトオワコンというのは
とうかと思いますね。
関連記事
【対処方法2】そもそもブログはオワコンではない!
ブログはオワコンだからという理由で
収益化方法としてよく取り入れられる
アフィリエイトがオワコンというのも
僕としては的外れと思っています。
そもそもですがブログはオワコンではありません。
「SNSなど他の手段での集客も取り入れる」
でも触れたようにブログはSNSや動画よりも
商品のセールスがしやすいです。
SNSや動画は「流し見」する人が多く
情報を伝えることが難しいですが
ブログは活字なので「読むぞ」という
意識で向き合ってくれます。
そのため伝えたいことがしっかりと
伝わりセールスすることができるのです。
企業がTwitterのアカウントを
運用している場合は
例外なく自社のブログや公式サイトに
誘導しています。
広告でよく見かけるフレーズ
「続きはウェブで」というのも
同じ理由です。
ちなみに反応を示した人だけに
アプローチしていくマーケティング手法を
ダイレクトレスポンスマーケティング(DRM)
といいます。
宣伝で興味を示してくれた人は
「もっと詳しい情報が知りたい」
という人なワケですから
制限なく情報を詰め込むことができる
ブログメディアは送る先として最適なのです。
なのでブログの運営方法を学び
実践していけば問題ありません。
関連記事
【対処方法3】企業やライバルが参入しにくい市場がある
アフィリエイトは大きく稼げることが
知れ渡り企業が本腰を入れて参入して
個人が不利になっているのは間違いありません。
実際に僕も物販アフィリエイトを
長くやっていましたが
いつの間にか企業が作ったサイトで
埋め尽くされ太刀打ちできない状況に
追い込まれています。
それで撤退を余儀なくされた
市場があるのは紛れもない事実。
ですが、
これについても参入するジャンル(市場)を
しっかりと選べば勝ち目はあります。
これは僕自身もやっていますが
情報商材アフィリエイトであれば
参入の余地があります。
というのも
情報商材というのは世間的に
知名度がなく怪しいイメージを
持たれやすいです。
さらに過去にネオヒルズ族の
一件があったことから
どちらかというとネガティブな
商品となっています。
企業はなによりブランドを
大事にするため評判を落とすような
ことは避けたいと考えます。
そのようなジャンル(市場)は
個人アフィリエイターの狙い目。
関連記事
金融投資(資産運用)のデメリット

「金融投資(資産運用)が盛り上がっているから」に
ついては僕から対象方法を提案することはできません…
事実として金融投資(資産運用)は
自動売買ツールを使ったミラートレードをしたら
知識やスキルがなくても稼げます。
しかも、AI搭載のツールが自動的に
利益を運んできてくれるので
本業が忙しく時間のない人には
最適な稼ぎ方です。
それに比べたらアフィリエイトは
作業をする必要があるので
時間を工面しての実践となります。
大変さという視点で見たときに
金融投資(資産運用)は忙しい人に
とっては魅力的でしょう。
それにうまく当たれば億り人みたいに
一瞬で大金持ちにもなれますから
夢のある話でもありますしね。
ということで
金融投資(資産運用)に対しては
対処方法を提案することはできません。
ですが、
僕自身も過去にFXをやって
金融投資(資産運用)の怖さを
実感しています。
金融投資(資産運用)はよい面ばかり
ピックアップされますが
デメリットもあるわけですね。
そのデメリットを把握したうえで
アフィリエイトをするのか
金融投資(資産運用)を
選んでいただきたいと思います。
【デメリット1】多額の元手金が必要
金融投資(資産運用)が
多額の元手金がないと大きく稼げない
ものと思ってください。
あとでも触れますが
小資金から何千万円や何億円と
稼げるとうたって募集している
金融投資(資産運用)の案件は
インターネット上に氾濫しています。
そういったもののほとんどは
あとから手数料を請求してくる
詐欺とお考えください。
僕自身も過去にFXをやったことがあります。
僕はFXなど金融投資(資産運用)は
怖いイメージがあったためまったくの
ノータッチでした。
ですが、アフィリエイトで
やることなすこと芽が出ず
行き詰まっていてFXをやる
決断をしたのですね。
FXは最低10万円からスタートできると
説明されることが多いです。
僕も10万円は捻出することができたので
10万円を元手にやってみたのです。
それで最初の1ヶ月目は非常に
調子がよかったこともあり2万円
稼ぐことができました。
月利20%です。
あとで知ることになるのですが
月利20%というのは異常な数値。
投資の神様とされる
ウォーレン・バフェットさんの
平均年利は20%といわれています。
投資の神様は10万円の元手金を
12万円にするのに1年もかけているのです。
それをわずか1ヶ月で実現したことが
いかに異常なことかわかるかと思います。

最近流行の「FIRE」では
元手金として5000万円を用意して
それを年利4%で運用するわけです。
FIREを実現したら
毎年200万円の不労所得が
入ってくる計算になります。
5000万円を資産運用して年間200万円です。
この事実だけでも金融投資(資産運用)は
いかに多額の元手金が必要かわかるでしょう。
ブログを使ったアフィリエイトなら
年間2万円ほどのコストで
何十万円稼げる可能性があります。
必要となるお金は雲泥の差。
多額の元手金を用意することができれば
金融投資(資産運用)をやってもよいですが
そうでなければブログを使ったアフィリエイトが
最適な選択になるかと思います。
【デメリット2】大きく稼げるだけにリスクも大きい
金融投資(資産運用)は
大きく稼げるだけにリスクも大きいです。
こちらの記事でも触れていますが
金融投資(資産運用)は
感情任せにやると大損します。
金融投資(資産運用)の世界では
「コツコツドカン」という表現を
使うことがあります。
これは1000円の利益を毎日積み上げても
ある日1万円の損失を出すみたいな
ことがよく起こるのです。
この「コツコツドカン」が起こるのは
感情任せの売買をしたとき。
デキる投資家は自分ルールを作って
それを淡々と守って実践しています。
ですが「ドカン」のときは
本来売るべきシグナルが出ているのに
「もう少し待てばもっと稼げるかも」と
欲に負けてルールを無視します。
そしてドカンと暴落することになり
「あのとき売っておけば…」と
後悔することになるわけです。

こちらはビットコインのチャート。
このドカンが起きるとは
想像を絶するほどの大暴落をするので
巨額の損失を出すことになるでしょう。
【デメリット3】詐欺が圧倒的に多い(ポンジスキームなど)
金融投資(資産運用)は本当に
詐欺が多いです。

僕はこれまで500件以上の
ネットを使って稼ぐ案件の
検証をしてきました。
そのなかには金融投資(資産運用)の
案件も多数含まれています。
ネット上で募集されている
金融投資(資産運用)の案件は
ほぼほぼ決まって次のような
うたい文句で募集されているわけです。

タップするだけで億の資産を
作れるといった手軽にできることを
アピールしています。
最近はChatGPTのような
AIが盛り上がっていますよね。
それに便乗して
「これからはAIにお金を稼がせる時代」
などと称して募集しているのです。

そして最終的に有料のオンラインサロンなどへ
誘導してお金を払わせます。
これでちゃんとAI搭載の
ツールを配布して稼げるなら
問題ありません。
ですが、
手軽に稼げるとうたっている
案件ほどインチキツールを
配っていることが多いのです。
そもそもAI搭載のシステムは
非常に開発コストがかかるので
入手使用と思ったら
何千万円は必要になるでしょう。
数十万円の参加費でどうにかなる
なんてことはありません。
つまり最初から手数料を詐取する
目的でやっているということ。
募集ページや動画プロモーションで
アピールしていることは全部ウソであり
最初から騙す目的なのです。
ちなみに「稼げる」とウソの情報を
流して出資させることを
ポンジスキームといったりします。
ネット上にはポンジスキームも多く
定期的に逮捕者が出ていますよね…
金融投資(資産運用)は
詐欺が多いので安易に近づくと
稼げるどころか逆に大金を失う
泣くに泣けない展開になりやすいのです。
この危険性を考えたら
ブログアフィリエイトをやったほうが
痛い目を見ることは少ないといえます。
実際に僕はFXから撤退して
ブログアフィリエイトに戻りましたので。
アフィリエイト無理ゲー・オワコン気にするな(最後に)

アフィリエイトはまだまだ
稼ぐことができます。
アフィリエイト無理ゲー・オワコンは
気にする必要ありません!
たしかに企業の本格的な参入で
個人アフィリエイターは苦戦を
強いられているのは事実です。
しかし、
企業がやりたがらない
市場もありますから
そういった穴場を狙えば
まったく問題なく稼げます。
もしあなたがこの記事を読んで
「アフィリエイトに挑戦してみよう」
と思われたら下記の記事をご覧に
なってみてください。
ブログアフィリエイトで収益化していく
手順を紹介しています。