<景品表示法に基づく表記>当サイトは記事内にプロモーション及びアフィリエイトリンクを含む場合があります。

ブログ運営で致命傷(垢バンに相当)になるGoogle検索エンジンのSEOペナルティについて解説

情報発信・ブログ運営ノウハウ

オイスイ(追水卓)です。

この記事ではSEOペナルティ
ついて解説していきます。

情報発信未経験者はこの
SEOペナルティがどういった
ものなのかわからないと思います。

ですがご安心ください。

これについてはブログを使った
情報発信を経験するなかで
徐々に身に付けていけばよい知識です。

そのため今すぐ全部を理解する
必要はありません。

ですが、僕自身も過去に
SEOペナルティを受けて
これまで積み上げてきた情報発信が
全部水の泡になったことがあります。

それくらいインパクトのあることです。

そのためブログ運営をスタートしたあとは
知識として持っておく必要があるでしょう。

現時点では「そういうものか」でもよいですが
実践しながらSEOペナルティがどういったものか
理解していうようにしてください。

情報発信を長期継続するうえでは
非常に重要になる知識です。

SEO対策とはどんなものか?

まずはじめにSEO対策とは
どんなものかご存知でない人のために
ざっくりとした説明をします。

SEOとは「Search Engine Optimization」の略で
要約すると「検索エンジン最適化」という意味です。

検索エンジン最適化(けんさくエンジンさいてきか、英: Search Engine Optimization, SEO、サーチ・エンジン・オプティマイゼーション)とは、検索エンジンのオーガニックな検索結果において、特定のウェブサイトが上位に表示されるよう、ウェブサイトの構成などを調整すること。また、その手法の総称。

出典:検索エンジン最適化 – Wikipedia

SEO対策というのは検索エンジンに
対して実施していくので
検索エンジンを用意しているメディアには
それぞれSEO対策が存在します。

ですがインターネット上で
SEO対策といったらプラットフォームに
関係なくあらゆる情報にアクセスが可能な
Google検索エンジンに対して
実施するもの指します。

2023年現在、検索エンジンの世界シェアを
とっているのはGoogle検索ですからね。

よって単にSEO対策と言ったら
Google検索を対象にした対策方法と
お考えになって差し支えありません。

このSEO対策がブログ運営をして
情報発信していくなかで非常に重要な
意味を持ってくることになります。

なお、日本においては
Yahoo!検索のシェアも大きい傾向に
あるといえるでしょう。

ただ、このYahoo!検索はみた目こそ
Yahoo!ですが内容はGoogle検索です。

Google検索をYahoo!のページに
埋め込んでいるだけなのですね。

ですからYahoo!検索の利用者は
Google検索の利用者と判断するのが
SEO対策の世界では共通認識と
なっています。

詳細は下記の記事で解説していますので
興味があればご覧になってください。

なぜSEO対策が必要になるのか?

なぜブログ運営において
SEO対策が重要になってくるのか?

その理由はブログにアクセスしてくる人の
多くはGoogle検索を使って検索して
その検索に出たウェブサイトを
クリック(タップ)してアクセスすることに
なるからです。

すでにあなたがGoogle検索を使い
検索をしたことがあるなら自分の
行動を思い返してみてください。

このようなアクセス方法を
していないでしょうか。

まず検索して出た結果で
一番上に表示されているウェブサイトに
アクセスします。

そこに欲しい情報がなければ
2番目、3番目、4番目、5番目と
欲しい情報があるページを
探して移動していくはずです。

実はこの検索結果が出たあとの
行動をチェックして統計として
まとめたデータが存在します。

そのデータによると次のように
発表されているわけです。

出典:https://www.sistrix.com/blog/why-almost-everything-you-knew-about-google-ctr-is-no-longer-valid/

検索結果が出たあと
1番上に表示されているウェブサイトに
アクセスした人は28.5%いますが

一番下の10位に表示されている
ウェブサイトにアクセスした人は
10分の1相当の2.5%となります。

つまり検索したあと上の方に
出れば出るほどアクセスされる
可能性が高まり集客することが
できるわけですね。

ビジネスをする上で
もっとも重要になるのは集客になります。

集客をしなければ商品を
購入してもらうことができないので
ビジネスは集客ありきといっても
過言ではありません。

僕はブログを運営しているので
わかるのですがアクセス数の
ほとんどはGoogle検索です。

「Organic Search」とは
Google検索をして
アクセスしてきた人になります。

ご覧のようにOrganic Searchが
一番多いですよね。

ブログへのアクセスは
Google検索からが一番多いことに
なるでしょう。

そのためSEO対策をして
できるだけGoogle検索結果で
目立つようにしないといけません。

そして目立つ位置
(1ページ目の一番上)に
出す
ための手段がSEO対策。

集客の要となってくるのが
SEO対策なので実施していく
必要があるのです。

SEO対策をするかどうかで
集客数が大きく変わって
売上も大きく変動するとうこと。

世の中にはSEO対策を専門とする
業者も存在します。

しかも頼むと結構なお値段します…

ですがSEO対策は集客に直結するので
お金を払ってでもやる価値があると
判断する会社が多いのも事実。
※年収1億円のような超高額報酬を狙うなら個人でも依頼が必要

それくらいSEO対策は
インターネット上でビジネスをするうえで
重要になるのです。

不正なSEO対策をすると受けるSEOペナルティ(オイスイの事例)

さて、SEO対策がどんなもので
なぜ必要になるか説明したところで本題。

SEOペナルティとはどんなものかに
ついてご説明します。

SEOペナルティがどんなものかを
率直にいいますとGoogle検索エンジンの
利用規約に違反した行為をすることです。

Google 検索は、オープンウェブで有益な情報を見つけるのに便利なツールですが、残念なことに、すべてのウェブページが善意で作成されているわけではありません。ユーザーを騙す意図が明確に見て取れるページは少なくありません。そして、これらに日々立ち向かうのも私たちの仕事です。ユーザーの安全を確保し、有害なコンテンツや悪意のある行動から検索エクスペリエンスを保護するために、Google 検索は、2020 年も数多くのイノベーションに取り組んできました。

出典:2020 年の Google の検索スパム対策 Google 検索セントラル ブログ Google Developers

インターネット上に
どんな情報を投稿するかは
情報発信者の自由となります。

ですがこうした情報は
Google検索エンジンが収集して
検索結果に出そうとしています。

そしてGoogle検索を使っている人に
対して有益な情報を提供できるよう
日々改良を加えているわけですね。

ですがインターネット上には
意図的にGoogle検索ユーザーを騙して
金銭や個人情報を提供を迫る悪意ある
ウェブサイトが存在するのも事実。

アクセスしたら突然「当選しました!」
と出たことはないでしょうか?

こういったフィッシング詐欺サイトも
インターネット上には存在しており
Google検索結果の表示対象となっています。

ですが、こういったウェブサイトは
有益なウェブサイトではなくむしろ害です。

Google検索としてもこういった
詐欺目的のウェブサイトは検索結果に
出したくないわけですね。

そのためスパム対策をして
こうした有害なウェブサイトを
検索結果から排除する努力も
続けています。

まっとうに情報発信をする
ブログを運営していたら
Google検索からSEOペナルティを
受けることはないでしょう。

「有益な情報を発信する」という
前提での実践になりますので
むしろGoogleの意図に寄り添った
情報発信になり高評価を受けるはず。

しかし、情報発信者というのは
お金稼ぎとしてやっているケースが多く
稼げない焦りから不正な行為に走りがちに
なるのもまた事実でしょう。

僕も過去にGoogle社からSEOペナルティを
受けることになりました。

かつて僕はトレンドアフィリエイトという
ものをやっていました。

このトレンドアフィリエイトとは
芸能人が結婚するなど話題になりそうな
テーマを取り上げブログ記事を作成して
公開するものです。

ある意味、週刊誌がやっていることを
個人がブログでやると言った位置づけでしょうか。

これでSEOペナルティを受けています。

結婚相手が伏せられているときに
「お相手判明」みたな目を惹くタイトルを
付けてアクセスを集めていました。

当然相手は不明なので
「調べてもわかりませんでした」といった
中身スカスカな内容。

「釣りタイトル」の記事を大量投稿していたので
質のない情報発信をしているブログと判断され
ペナルティを受けることになったのです。

当然の結果ですよね…

つまり無益な情報を有益な情報を
装ってインターネット上に公開し
Google検索から集客しようとすると
不正行為とみなされペナルティを
受けることになるのです。

僕はこのペナルティを受けたことにより
記事を投稿してもGoogle検索結果で
1ページ目(1位から10位)に入ることは
なくなりました。

先ほども触れたようにGoogle検索は
10位でも2.5%のアクセスしか拾えません。

僕のブログ記事は30位以降にしか
出なくなったこともあり
完全に集客ができなくなりました。

11月5日にペナルティを受けて
以降は1日数十アクセスしか
なくなってしまったのです。

SEOペナルティを受けると
アクセス数が激減してしまいます。

関連記事

Google検索からアクセスを集める(集客できる)重要性

最近はGoogle検索の利用者が減り
相対的にSNSやYouTubeで情報収集する
人が増えているとされちます。

それもあって「ブログはオワコン」と
いわれることも多いですね。

たしかに僕自身もブログから
集客は昔に比べて難しくなったなと
思っています。

ですから「ブログはオワコン」
というのも一理あるでしょう。

ただ、それはあくまで
爆発的なアクセスを集めることを
前提にした話だと僕は考えています。

これはビジネスをしてみると
わかるようになると思いますが
ビジネスは一発屋になってはいけません。

やるからには長期継続することが
大前提となってくるわけですね。

あなたが就職活動をするとしましょう。

今にも潰れそうな会社に
就職希望を出すでしょうか?

おそらく出さないですよね。

日本は終身雇用の価値観から
定年退職まで働くことが美徳という
文化があります。

それもあって長続きする会社に
勤めたいと自然と考えることになるでしょう。

実はこれは自分でお金を稼ぐことを
考えた場合も同じです。

こちらの記事でも書いていますが
Google検索から爆発的な
アクセスを集めることは難しいのは
間違いありません。

ですが一定数利用者がいて
SNSやYouTubeなどで情報が
得られなかった人の第二の選択肢と
なっているわけです。

そのため利用者は一定数いるので
アクセスを集めることはできます。

爆発力はないですが
安定的なアクセスを集めることは
できるのです。

そしてGoogle検索は
インターネットが消滅するまで
消えることはないでしょう。

他のSNSサービスなどが
終了したとしてもGoogle検索は
残り続けるはずです。

そんなGoogle検索から
アクセスを集められるというのは
安定性を実現させるための

メリットでしかありません。

この安定的な
アクセスを集めることができることは
ネットビジネスを長期継続させるために
非常に重要になります。

あなたが一攫千金を狙って
短期間で爆発的に稼ぎ
その後はなにもしないというなら

爆発的なアクセスを集められる
SNSやYouTubeといったメディアだけで
情報発信をしていけばよいでしょう。

ですが5年、10年と長期継続して
安定的に稼ぎ続けることが前提なら
Google検索からの安定的なアクセスを
狙っていくことは欠かせません。

インターネットユーザーは
最終的にGoogle検索を使い情報収集を
することになります。

そのアクセスを拾っていくことが
安定性に繋がると僕は考えています。

SEOペナルティはブログ運営で致命傷になる(垢バン相当)

同じブログを運営するにしても
僕としては無料ブログではなく
有料WordPressブログをおすすめしてます。

その理由はこれらの記事で
解説してる通りで
無料ブログはアカウント削除(垢バン)の
リスクがあるからです。

先ほどもビジネスは
長期継続が重要と説明しました。

情報発信ビジネスにおいて
長期継続とは情報発信し続けること。

もし無料ブログを使ってしまうと
無料ブログを提供している業者の
利用規約を守って運営する必要があります。

無料ブログの多くは
商用利用(ビジネス目的)の利用を
禁止しているケースが多く
場合によっては予告なく削除される
ことがあるわけですね。

そうなるとこれまで発信してきた
情報が一瞬にして消えてしまうので
これまでの努力が水の泡となります。

これは泣くに泣けないことですよね。

そういったリスクを防ぐために
有料WordPressブログの利用を
おすすめしているわけです。

ただし、有料WordPressブログにも
垢バン相当のリスクがあります。

もう想像つくかと思いますが
SEOペナルティが垢バン相当です。

有料WordPressブログは
Google検索からのアクセスが
中心となってきます。

そのためSEOペナルティを受け
Google検索結果に出なくなってしまったら
集客ができなくなるのです。

集客ができなくなれば
もはやそれは存在していないのと同じ。

無料ブログのアカウント削除と
同じ状況になってしまうのです。

もちろん書いてきた記事は
残っているのでドメインを引っ越すなど
対処方法はあるでしょう。

ですが復旧するまでには相当な
時間と労力を要することになります。

僕もペナルティを受けたあとの
復旧作業が非常に大変でした。

はっきりいって無駄な時間でしか
ありませんからこうしたトラブルは
極力避けたいこと。

SEOペナルティを受けないような
ブログ運営をすることが非常に
重要になってきます。

ちなみにどんなことをしたら
SEOペナルティを受けることになるかは
スパム行為について解説している記事を
ご覧になってください。

SEOペナルティを受けないようブログ運営を(最後に)

未経験者で最後までご覧になった方に
とっては難しい内容だったかもしれません。

ですが冒頭部分でも触れたように
こういうものがある程度の知識でOKです。

実践しながら徐々に学びを深めていけば
問題ありません。

SEOペナルティを受けると
ブログの集客口を失うことになります。

ビジネスは集客からスタートする
部分がありますので集客口を失うことは
致命傷以外のなにものでもありません。

SNSやYouTubeのようなアカウントを
作成して情報発信するメディアは
垢バンが集客口を失うリスクとなります。

それもあって安全性が低いため
僕は有料WordPressブログを併用した
情報発信をおすすめしています。

有料WordPressブログを運営すれば
一瞬ですべてを失うことはないでしょう。

ただし、有料WordPressブログにも
垢バン相当の出来事があります。

それがこの記事で触れてきた
SEOペナルティです。

Google検索エンジンからスパム行為を
していると判断されたらGoogle検索結果に
出なくなるペナルティを受けることになるでしょう。

そうなると集客口が途絶えることに
なりますのでビジネスが成り立たなくなります。

これはなにがなんでも避けないといけないこと。

有料WordPressブログは
垢バンリスクこそありませんが
Google検索からSEOペナルティを
受けるリスクは残っています。

これは有益な情報発信を心がけていれば
避けることができますが
お金が絡むと早く稼ぎたい思いから
不正行為に走りがちです。

不正行為をしたら当然ながら
ペナルティを受けるリスクが高まります。

それで今までの努力が水の泡と
なってしまっては泣くに泣けないでしょう。

やはり地道にやっていくしかありません。

ブログ運営における情報発信は
自由度は高いですが
SEOペナルティがあるということだけは
覚えておいて欲しいことですね。

タイトルとURLをコピーしました